【大菩薩】鶴寝山北尾根

鶴寝山北尾根は一般登山道ではありません。自分のように下手に降りると私有地に降りてしまうので、別なポイントに下るか、できれば登りに取った方がよいかと思います。

【 山 名 】奈良倉山、鶴寝山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】2020年11月8日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】鶴峠バス停9:15→10:20奈良倉山→11:05松姫峠→11:25鶴寝山11:35→巨樹コース→12:00山沢入ノヌタ→12:05トチの巨樹→12:20山沢入ノヌタ→日向道→12:40鶴寝山→鶴寝山北尾根→13:55小菅の湯

☆奈良倉山から鶴寝山へ

 天気が良い予報になっていたが、果たして晴れてくれるだろうか。上野原駅から鶴峠行のバスはそんなに早出ではなくて良い。家を出るとまだどんよりとした雲に覆われていた。河口湖あたりまで電車が進むとかなり濃い霧であった。上野原駅で下車してバス停に行くとすでに長蛇の列、前の列車で来た人が多かったようである。やがて8:03発のバスが来たがとても乗り切れるものではない。自分よりもだいぶ前で一杯になってしまったようだ。立って乗っている人も乗り切れないぐらいの感じだった。まあ、8:32に松姫峠行のバスがあるので、それに乗れればよいかと思っていたら、少し後から増発のバスがやってきた。これはラッキーだ。ゆっくり座ることができ、座席も空席があった。

 鶴峠で下車するが、最近は手前のトイレの所で下ろされるようである。女性が多く、トイレも大混雑であった。すぐ横の道から登る。すぐにバス停を右に見て、上にどんどん登っていく。いつもこのあたりまで来ると普通は寒さを感じるのだが、今日は寒くない。長袖シャツの上からウィンドブレーカーを着るくらいで十分だった。やはり天気はよろしくない。どんよりの雲であまり晴れそうな感じではない。樹林の中を登っていると薄暗かった。紅葉はオレンジが主体の感じであるが、やはり時期的には悪くないようである。色づいた木を見ながら登っていくと二人ほど早い人が抜いていった。

 たまに折り返しながら登っていくと右にJTの森と書かれた所を通る。このあたりの山林を整備しているようである。さらに登ると右にイベント広場があるらしくそこへの道を分けて左へ登る。さらに登っていくと右側が開けた所を通り、さらに登ると林道に出る。わずか先を左に入り、どんどん左手に登っていく。さらに雲が濃くなったのか薄暗さが増してもしかしたら雨も降るのかなという感じである。それでも登っていると再び明るくなったりする。やがて道標のある場所を通るが、下に村内でCSFに感染したイノシシが発見されたので、防疫のために消毒用石灰で消毒してから入山するようにという注意書きが置かれていた。後で家で調べると現状、近畿から埼玉あたりまで広がっているようである。人間への感染は今のところないようだ。しかし、これもワクチンの接種や散布があるらしい。コロナで人間へのワクチン接種が取り沙汰されている状態なのに、動物までワクチン接種とは大変な時代になったものである。でもこのCSFは古くから日本でも発生して10数年前までワクチン散布されていたようだから、既知の病原体であるようだ。石灰は置かれてから時間が経っているようで少なくなっているようだったが、踏んでおいた。

 さらに登っていく。紅葉を見ながら登っていくとやがて右に曲がり、登りがきつくなる。もう下ってくる人に会った。場所によってはもう落葉していたりする。それでも残り紅葉が良い感じである。わずかに薄日が差したが、すぐにまた曇ってしまった。再び道標を見かけ、松姫峠右の表示を見るが、これは巻き道であろう。奈良倉山左の表示でそのまま左へ進む。しばらく進むと以前に東尾根を下ったときの場所に出た。奈良倉山は右なので右に進む。落ち葉で少し道が消されているが、わずかに凹んでいるので踏めば道だと分かる。登りが少しきつい。遠くにある紅葉がきれいだが、とても近寄る距離ではないのが残念だ。と言って近寄るとたぶんそれほどきれいには見えないだろう。なかなかきれいに紅葉の写真を撮るのは難しい。しばらく頑張ると誰もいない山頂に着いた。三角点などの写真を撮り、左へ行くと展望所と書かれているが、今日はもちろん富士山は見えなかった。

 まだお昼には早く、休む気にもなれないのでそのまま鶴寝山へ向かうことにする。下りに入ると右側の樹林がブナなどもあるのかきれいな森である。ただ、紅葉はあまりきれいではなく、茶色っぽくなってしまっている木がほとんどだった。とは言え、そんな冬枯れに近い状態の森も悪くはない。しばらく下っていくと林道に出る。のんびり林道を歩いていくと途中で二人ほど休んでいた。先へ下るとカラマツの林をしばらく通る。


 やがて歩道が分岐するので、林道と分かれてそちらに入る。間伐の伐採をしているという表示があったが、今日は日曜日なのでやっていないだろうと思う。緩やかな道を少し登り道で進んでいくと確かに新しい木の切り株を見る。やはり作業音などは聞こえてこないので、今日は休みであろう。どんどん進んでいくと再びオレンジの紅葉がきれいな所に出る。すぐ先で再び林道に出るが、そのまま右の踏み跡を進む。こちらの方が林道を歩くよりも紅葉のきれいな所に近い感じである。楽しみながら進んでいくとやがてバスが見えて林道に出てわずかで松姫峠に出た。

 今日は車もたくさん駐車され、バイクなども多かった。トイレに立ち寄ってから鶴寝山に向かう。ランナーさんがたくさん降りてきた。やはりこちらも良い森である。写真を撮りながらのんびり登っていく。右にニリンソウ群生地への道を分岐してさらに登ると鶴寝山に着く。ベンチが空いていたので座って昼食にする。やはり富士山を見ることはできない。向こうの山も低い雲がかかっているような状態だった。


 少しすると人が多くなったので出発する。そのまま鶴寝山北尾根を下るには早すぎる。久しぶりにトチの巨樹に会いに行くことにする。すぐにいつもの鶴寝山の巨樹を見る。特に変わりはないようである。少し下って巨樹コースに入る。こちらも紅葉を楽しみながら下っていくことができる。赤くなっている木も見かけたが、今日のような天気ではあまりきれいには見えない。やはり青空と日差しが欲しいと思う。


 やがて山沢入りノヌタに着く。右に折れてトチの巨樹に向かう。




 落ち葉の溜まる道を緩やかに下って山裾を巻いていく道になっている。しばらく下って標識のある所で尾根を乗り越し、さらに先へ緩やかに下っていく。さらに下っていくとようやくトチの巨樹、やはり今も健在であった。


 さて、戻ることにする。下ってきた道を再度登り返していく。下りは軽いが登り返しはそれなりに時間がかかった。山沢入りノヌタまで戻るとグループが休んでいた。その横を通って日向道に入る。こちらも右手の紅葉がなかなかである。しばらく緩やかに登っていくと右側の紅葉がきれいな所を見る。単独の登山者が道のないそちらから来るのが見えた。紅葉を見に行っていたのであろう。自分も少しそちらに行ってみた。赤色がそれなりにあるのだが、このどんより天気ではきれいに見えないのがちょっと残念だ。写真に撮ったが、やはり見た目のようには写っていなかった。

 さらに進むとやはり赤とオレンジのきれいな所を通る。これもやはり青空だったらなと思うばかりである。さらに進んでいくと巨樹コースが近づくが、それには出ないでさらに右を進み、だいぶ歩いてからようやく合流する。しばらくで再度の鶴寝山、もう人は少ないかと思ったが、それなりには人がいた。

☆鶴寝山北尾根

 さて、北尾根に向かう。踏み跡などあったとしてもたくさんの落ち葉でかき消されている。適当に進むと急降下になる。左は植林のようでそれと右の自然林との間にわずかに踏み跡があるようだ。でも、紅葉がきれいなので右の斜面を下る。しかし、斜度がかなりあるので転落などしたら大変だ。十分に気を遣いながら下ることになった。


 慎重に下り、だいぶ下ると踏み跡が見えて降り立った。そこには木祠が置かれていた。わずかな踏み跡を辿って先へ進む。登り返して進むと屋根が見え、回り込むとそこが小永田浅間神社であった。木祠が中にあるだけである。それでもまだ守っている人たちがいるのであろう。


 この神社について調べていたら興味深いページが見つかった。偏平足というページで、東国里山の石神・石仏系譜といった本を出されている方のページらしい。そのページによると岩科小一郎氏「大菩薩連嶺」にツルネ山として紹介されているとのことだった。そちらにも引用されているが、自分も久しぶりに取り出して読んでみると「大ダワから一時間位で独標一三七0米峰に着く、従来ツルネ山と称された所だが、田島氏はここを山ノ神の頭が正しいと訂された。「の頭」は余計であって山ノ神だけでいいのではなかろうか、ここにはツルネ古山ノ神と呼ばれた山神祠がある。道はこの峰と北側の一三00米隆起との間を抜けてゆき、山神祠はそのタワにある。本当のツルネ山は一三00米峰をいうのだそうだが、山神ではなく富士の見えるところから浅間宮が祀ってある。小永田浅間といって小菅の小永田部落の持ち、四月の申の日の祭礼には里宮で村民の手で秩父神楽が舞われる。・・・一方の山ノ神は、土室小金両山の守神として狩場山神より古くからあるとて古山ノ神といわれる。」とあった。ちなみに奈良倉山については「奈良倉は小菅の白沢川の支流ナラクラ沢のツマリに当たる名。」だそうである。

 引き合いに出たから田島勝太郎氏「奥多摩」も見てみる。「大ダワの小屋から一時間位で、独立標高一三七0米に達する。これは山ノ神頭と云ふ名稱で、ツルネ山と云ふのはこれから東北に出てゐる尾根に一三00米の閉鎖圏のある所で、茅の原野で快闊な見晴よき場所である。別名小永田浅間と呼ばれ、富士を見晴し浅間様を祭ってある處、此頃は小永田あたりの部落で一寸した神楽堂を拵え、お祭りに獅子舞などを奉納すると云ふ。一方一三七0米の山ノ神と無関係の神様である。」とあった。やはりあの小さな木祠は山ノ神のようである。

 磁石を確認して進む。テープも見かける。入口はともかく、尾根の途中のこんなところに赤テープはいらないのではないかと思う。やがて尾根が広がり、少し不安になるが、磁石を確認して下っていけば尾根は問題なく続いている。


 どんどん下っていくと右側が植林で暗い森になる。左側の紅葉が黄葉が多かったが、オレンジも含めて、なかなかきれいであった。さらに下っていくと凹んだ感じの踏み跡が続くようになった。歩きやすい所とそうでない所があるので、選びながら下っていく。ひたすら北に向かって下っていくとやがて尾根が分かれ、先には建物が見えた。大きなアカマツの木を見て右に下る。さらにしばらく下っていくと再び左に曲がり、さらに下ると植林は右にそれる。どうしようかと思案したが、そのまま北へ下る。しかし、かなりの急降下となり、ちょっと滑ったら危険な所もあった。そろそろ左に行かなくてはいけないと思うのだが、いけそうな所がなく、その上、危険すぎる下りになった。無理に下れば行けそうだが、右に降りられそうな所があったのでそちらに逃げた。しばらく下っていくと下には何かの施設があるようだ。できればもっと左に降りたかったが、かなり広い施設になっているようで、ここまで下ってしまったら無理そうだ。諦めてそのまま降りる。申し訳なく思いながら敷地を通らせてもらって小菅の湯の駐車場に降りた。

 バスの時間を見ると急げば入浴できそうだが、今日は早めに帰りたいともあるし、朝の人の数を見ればかなりの混雑が予想されたので、入浴はしないことにした。時間があるので土産物を物色し、わさび漬けとよもぎ饅頭を買った。それとは別にソフトクリームの栗味をピザなどを売る店で買って食べると、なんとなく秋らしい味に思えた。かなり早くバスの停留所に行くともう並んでいる人たちがいる。奥多摩駅行はまだ数人だったが、しばらくするとどんどん人が増えていく。大月行きのバスはかなりの数だったが、奥多摩駅行もかなりの列となった。結局、座りきれず、立つ人が何人も出るくらいの混みだった。途中の渋滞などはなく、問題なく奥多摩駅から帰途についた。



ホームへ