【大菩薩】オッ立南尾根、お坊山南東尾根

オッ立南尾根、お坊山南東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】オッ立、お坊山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2020年11月14日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】笹子駅7:05→8:00道証地蔵→8:15取り付き→オッ立南尾根→9:40オッ立→10:15大鹿峠→10:55お坊山11:10→11:20お坊山東峰→お坊山南東尾根→12:15入道山→13:10ゲート→13:35笹一酒造→笹子駅

☆オッ立南尾根へ

 また今年も秋の新酒の時期がやってきた。しかし、今年は新型コロナのせいで笹一酒造の新酒まつりは取りやめになってしまった。仕方ない事ではあるが、残念ではある。それでもやはりこちらの山に行ってみることにする。もうだいぶこのあたりの尾根は歩いたが、後回しになっていたオッ立南尾根に登ってみることにする。


 早めに歩こうと早朝の電車に乗った。天気予報通りに良い天気である。笹子駅で降りると他にも登山者がそれなりにいるようだった。国道をしばらく歩いていく。笹一酒造の横を通ってさらに緩やかに下っていく。道路の温度表示は9℃を示していた。吉久保入口のバス停を見て左に曲がって民家などのある道をしばらく進む。神社の横から左に曲がって進み、やがて高速道路を陸橋で通る。このあたりは滝子山への道標を見て進めば良かった。しばらく進むと桜の木のある桜公園を右に見る。暖かくなってきたのでフリースを脱いでウィンドブレーカーだけにした。やはりまだ少し空気が冷たいので少し肌寒かった。林道らしくなってきて、斜度も上がって登っていく。しばらく歩いていると右側に石棒が立っている。田通之姥神と表示があった。

 さらに先へ進むと林道を右に分けてそのまま沢を左に見て直進する。広くなった感じの道を進むと車が止まっていてその先を歩いている人達が見えた。しばらく登るとちょうど道証地蔵の所で追いついた。たぶん滝子山に登るのであろう。地蔵は以前よりも風化が進んだようにも思うが、しっかりした石仏である。軽くお祈りして先へ進む。


 ゲートを通過し、林道をしばらく進んだ。やがて沢に降りて沢身を進み、取り付きに向かうが、今年は9月から10月にかけて雨が多かったせいか、それなりに水量がある。そのせいか、奥に進もうとすると段差がある所があり、たぶん以前はそれを使って登れたと思われる鉄板が横に流されていた。そのままだと水濡れするだろうし、高巻きとかすれば行けなくもないが、そこまでして進まなくてもいいだろうと戻ってほぼ末端から取り付いた。

 しかし、少し登ると急斜面になり、まさによじ登る感じ、足元は落ち葉で滑りやすいし、転落したら大変である。ちょっと危険であったが、もうここまで登ると降りるのも危険だ。慎重にできるだけ木などを掴んで少しずつ這い上がる。もしこれで登った先に鉄塔がなかったら、かなりまずいことになりそうだと思いながらしばらく奮闘して這い上るとなんとか登り着くことができた。樹林に隠れていたが、少し先に鉄塔があるのが見え、やはり正しかったとホッとした。

 風が吹きつけていて寒い。すぐに先に進むと左から巡視路が上がってきていた。やはり正しい取り付きは奥だったことが分かる。そのまま先へ進む。少しの間はそれなりの登りだったが、ちょっときつい登りになってしばらく登ると小さなピークに出る。少し左に曲がって下るとそのあたりの紅葉がきれいである。写真を撮る。右手に見えるのは滝子山であろう。先にはこれから登るオッ立、左はお坊山に続く稜線だろう。それにしても目の前の斜面が壁のように見える。相当なきつい登りになるであろう。

 鞍部を過ぎて斜面の登りにかかる。やはり予想通りきつい登りが続く。その上落ち葉が多く、足元が取られる感じなのでできるだけ木とかを掴みながら登る。もうこのあたりまで登ると紅葉はほとんど終わって落葉している木が多いが、ときおり残っているモミジがあり、それがまたオレンジで日差しを浴びてきれいである。


 ひたすら頑張って登っていくとちょっとした岩の出た尾根に変わる。やっぱり登りはきつく、岩を掴んで登ったりした。


 ようやくそれが終わると少し斜度が緩む。ただ、さきほどに比べればという感じで、やさしい登りではない。でももうそろそろ山頂は近い感じになった。さらに登ると先に裏返しの山名板が見え、わずかに進めばオッ立の山頂だった。


☆お坊山へ

 縦走路から離れているせいで、あまり来ている人はいないようだ。落ち葉が溜まっていて踏み跡は消されている感じである。あまり休む気にはならなかったので、そのまま左へ下る。急降下の上に滑りやすかったので少し下るのに難儀した。それでも下っていき、さらにしばらく進むと右後ろから道が来ていて合流した。さらに先へ進む。しばらくは緩やかな尾根を進み、やがて目の前に山が出て来たところで右に景徳院への道を分ける。

 そのまま先に登れそうだが、道は少し登ったところから左へ巻く。少し道が細く、左側に転落などしないように少し注意しながら進む。やがて左右に大きくじぐざぐを書きながら下っていく。どんどんお坊山が高くなってしまい、登り返しが辛そうだなと思う。やがて鞍部を過ぎて少し登り返し、先へ進むと左の木に甲斐大和駅と書かれた標識を見る。しかし、示しているのはこれから進む方向である。先へ進んでいくと左に道が分かれている大鹿峠に着く。右に景徳院を示す道標が残っているのだが、右側は崖になっていてロープが張られている。どうやら山抜けしてしまったようだ。なるほど、さきほどの分岐は甲斐大和駅への道を新たに作ったルートなのだろう。登山地図を見ても確かに少し手前からの分岐になっていた。

 そこからお坊山への登りにかかる。やはりここの登りも結構きつい登りが続く。このところ小さな山や比較的軽いコースが多かったし、さきほどのオッ立南尾根の登りでかなり足の筋肉を使わされたせいか、足が少し重い感じである。まあ気長に登るしかないかとのんびりと登っていく。しばらくは尾根を登っていった。だいぶ登った頃、左に進むようになり、やがて登り着いた所が東峰に続く尾根に出て、そこには道標がある。すると樹林の向こうに富士山を見ることができた。今日も雲がひとつもない感じである。そのまま先へ登る。やはり富士が気になるが、樹林で邪魔されて、なかなか開けたところがない。しばらく登っていくとお坊山の山頂、一人休んでいる人がいた。

 何度か来ている山頂だが、これほど天気が良かったのは初めてなような気がする。南アルプスなどの山々が一望でき、甲斐駒ヶ岳や北岳などまだ雪は少ないが、それでもはっきりと見ることができた。右は八ヶ岳であろうか。そのわずかな間から白い山のようなものが見えるが、あれは北アルプスの山だろうか。肉眼でもはっきりとしなかったが、後で写真を拡大してみたら、やはり山だった。わずかに先に行けば富士山を眺めることができる。真っ白とはいかないが、それでもやはり良い眺めである。まだ時間が早いが軽い昼食を取る。暖かいのでペットボトルのお茶で十分だ。しばらく休んで、また眺めを楽しんでから出発とする。

☆お坊山南東尾根

 今回も下山は南東尾根を下ろう。わずかに往路を戻ってさきほどの道標から先へ進む。少し行けば東峰の山頂である。ベンチがある。そういえば東峰の南尾根を登ってきたのはいつだったか。先へ進み、緩やかな尾根を下る。ここは作業道らしき踏み跡があるので、しばらくそれに従って左右に曲がりながら下った。だいぶ下って尾根が細くなってくると踏み跡を追うのが面倒になってそのまま尾根を下った。やがて二つ目のベンチがあるが、これは以前から壊れていたように思う。もうすっかりベンチだった跡である。

 さらに下ると作業道は左に逸れていき、完全に尾根歩きに変わって下っていく。以前はこのあたりはまだ落葉していなかったが、先日の寒さのせいか、もうだいぶ落葉していて、尾根がとても分かりやすくなっている。テープも前よりもかなり増えたようだ。あまりルートファインディングの面白さがないが、比較的安全に下ることができそうだ。しばらく下って、右手に下るのかなと思ったが、そのまま直に下降する。かなりの急斜面で滑りやすく、慎重に下る。しばらく下って、先に棚洞山が見え、やはり右の尾根だったと、以前と同様に右に進んでトラバースしてそちらの尾根に乗る。少し下れば左に谷を見て先へ進み、細い尾根を登り返して進む。足が重いが少し登って先へ進んで棚洞山に着いた。やはりここも落葉気味である。山頂は日差しが少ないので、少し先の明るい所に座り込んで水を飲んだ。

 先へ進むと杉の幼木でヤブっぽくなっている所があるが、わずかだが踏み跡は左にあって以前ほどヤブの中を歩かなくて済むようである。その先は急降下になる。ここも新しく落ちた葉がたくさんあって滑りやすく、今までで一番難儀な所だった。できるだけ木などのあるあたりを選んで、木を掴んだり、木でうまく体を止めるような感じで下らなくてはいけなかった。だいぶ下ると少し斜度が緩んで少し下りやすくなった。尾根を先へ進んでいくとやがて杉の幼木のある小ピークに着く。壊れかけたベンチが残っているが、もうこんな所で休もうと思う人はいないはずである。そのピークはまだ入道山ではなく、もう少し進んだピークが入道山であった。足も疲れたので、座り込んで少し休憩する。樹林で日差しは邪魔されているが、まだ日も高い。樹林の合間から見えているのは鶴ヶ鳥屋山であろう。あちらも紅葉は茶色のような雰囲気である。しばらく休み、最後の下りにかかることにする。

 また杉の幼木が多い所があるが、いずれも真ん中を突っ切れば良かった。場所によっては少し灌木がうるさい所があったが、すぐに抜けることができる。どんどん下っていくと少し赤くなっている木があり、上から下までゴージャスな雰囲気だ。遠くにあるかなと思ったら、下るのはそちらの方向で、すぐ近くを通ることができたのでうまく撮影できた。


 さらに下っていき、やがて古い案内板を見る。少し先にお坊山登山道の表示の看板がある。そこからはいつもの急降下である。今回はテープを追ってみた。比較的右めに降りていく。たまに折り返すが、右へ右へと下っていき、最後は高速道路のフェンス横の側道のようなところに問題なく降りることができた。左へ下れば、少し草の生えたところを通り、畑の手前に出たが、獣害避けのフェンスが張り巡らされていた。その道のようなところを下るとフェンスの扉がある。果たして開けられるかと不安に思ったが、ごく普通に閂を開ければ問題なく通ることができた。

 後はのんびり笹一酒造に向かうだけである。再び朝に通った道に出て、稲村神社の横を通るので、安全に下れたことを感謝してお祈りした。国道に出て、ゆっくり歩き、笹一酒造に行く。先日はがきも来ていたが、酒遊館の建物は新しくなったようである。その前で受付と試飲がある。さすがにそんなに人はいなかった。もちろん新酒を試飲。今年は辛口が強いイメージだった。どちらかというとワインが美味しく、その中でデラウェアの白ワインが少し甘口だが、とてもぶどうの香りが強く、美味しかったので新酒と共に購入した。試飲だけなのでそれほど時間もかからず、笹子駅に出る。次の列車までそんなに長い時間の待ちではなかったのでラッキーだった。



ホームへ