|
---|
泣坂ノ頭南尾根は一般登山道ではありません。自分が登った取り付きは相当な急斜面なので事故など起こさないように。泣坂ノ頭、大峰、水無山付近も踏み跡の尾根です。上和田への道というか尾根も滅多に歩かれていないようです。急下降があるので注意。 【 山 名 】泣坂ノ頭、大峰、西沢ノ頭、水無山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2020年11月28日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】奈良子入口バス停8:40→9:10奈良子→9:45山椒橋→泣坂ノ頭南尾根→12:00泣坂ノ頭12:15→12:35大峰→12:55西沢ノ頭→13:30水無山→14:35上和田バス停 ☆泣坂ノ頭南尾根 一度は歩きたいと思っていた泣坂ノ頭や大峰へようやく出かけてみることにする。今まで何度か計画したが、やはり自分には難しいのではと躊躇していた山行である。奈良子までどう行くかか課題で、猿橋駅からのバスは土曜日は奈良子へ行く良い時間のバスがない。浅川から来るバスは奈良子へ行くようだ。奈良子入口で下車して少し歩き、林入口でしばらく待てば来るようだが、寒い山の中のバス停でバスを待つというのはかなり苦痛である。仕方ないから少し距離が長くなるが、歩いてしまうことにした。 猿橋駅で下車するとたくさんの人がバスを待っていた。いつものように猿橋駅から歩いて下和田でバスを待つ。だいぶ待ってきたバスはやはり立ち客も数人いる状態だった。しばらく乗った奈良子入口で下車する。もちろん降りたのは自分一人であった。道路を歩いて奈良子に向かう。登り坂が多く、なかなかきつい。天気はよく、抜けるような青空が気持ち良いが、空気はそれなりに冷たい。それでもまだ冬場のようなキンキンとした冷たさにはなっておらず、秋の空気で、ウィンドブレーカーで十分である。それさえも歩いていると暑くなってくる。脱ごうかどうしようか迷いながらもやはり日陰はそれなりに寒く、そのままで先へ歩いていく。途中には柿がたくさん生っている。今は取らないのだろうか。どんどん歩いていくが、やはり奈良子は歩きでは遠い。ときおり左に集落への道が別れ、さらに先へ進む。ようやく奈良子の集落が出てきたが、バス停がない。どこにあるのだろうと進んでいくと神社の手前にようやく奈良子のバス停があった。時刻表を見るともうバスが来る時間だったが、やはり遅れているようでまだ来ていなかった。 先へ進んでいくと道路の斜度が上がる。山裾をくねくねと進んでいくと左の川は随分下を流れていた。やがて明るい所に出て、集落が出て来る。矢竹の集落であろう。まさに山に囲まれた集落、でも、日当たりがよい場所である。少しずつ左に進むようになってやがて奈良子林道の表示がある。はるか先で工事をしているようだ。行けないかと思ったが、示された地図をみると工事現場は取り付きよりも先だったので安心した。林道に入れば民家もなくなり、ひたすら歩いていく。今はすっかり舗装されている道のようだ。特に問題もなく淡々と歩いていく。少し道が補修されて左がきれいになっている所を見る。台風などで小さな地すべりが発生した所を直したのであろう。さらに歩いてようやく山椒橋に着く。 先から取り付く。踏み跡があったが、その上に登ると踏み跡はない。しばらく登ると上部は超急斜面で登れそうにない。落ち葉も多くて足元が滑るので、転落しないように気を遣いながらできるだけ木などを掴んで斜上して、なんとか這い上がっていくとようやく小尾根っぽい所に辿りついた。しかし、それさえも相当な急な登り、しんどい登りが続く。ようやく尾根がまともになってきたと思うと木に赤テープが付けられていて、ちょっとホッとした。べたべたと張られているテープはうんざりするが、こういうテープは歓迎である。 尾根らしくなって先へ登る。雲がやってきてしまって曇ってしまった。まあ仕方ないか。風が少し吹き付けるようになって肌寒い。尾根が少し細くなった所を通るようになる。途中にはかなりの巨樹を見かける。手前に他の木があって良い写真を撮るのは無理だったが、写真を撮った。 その先も少し急な所があったりしながら登っていくと小ピークに着く。先に山が見えるのだが遥かに高い。まだこんな所かと落胆する。もうすでに足に随分来ているのだが。左に小さな尾根が分かれているが、磁石を確認して北に下る。急降下で鞍部に降りると風が吹き抜けていて寒い。登り返しになると切られた丸太が転がっていて植林作業などの人が入っていることが分かる。その先は再び岩混じりの急登、足元の落ち葉が滑るので木や岩を掴んで登らなくはいけない所が多々あった。やがて大岩が立ちふさがる。踏み跡っぽいのが左に巻いているようだったのでそれを少し進んだが、急な斜面であやふやになっている。それを進むのは難しいし、その先も急斜面が見えたので、それを辿るのは諦め、とりあえず大岩の基部まで行って無理なら巻く道を探すことにした。 岩混じりの小尾根を少し登って岩の基部まで行って観察する。なんとか登れそうなルートを見つけたので登ってみる。かなり厳しかったが灌木などをうまく使って登り、小さな岩穴のような凹みなどを見て登ると上に出ることができた。その先も岩の多い尾根が続く。しばらく登っていたら、なんと踏み跡があった。作業用なのかどうか判断はできないが、テープなどが付けられている。少し行くと再び岩混じりの尾根が上にあるが、踏み跡は左へ行っている。直登の方が無難そうではあるが、かなりきつそうだ。左から回れそうにも思えたので、踏み跡をしばらく左へ進んだ。尾根とも言えない斜面を見つけて右に登ろうとしたが、これさえもかなりの急斜面、結局、上部は登れず、右斜めに斜上して岩の多い尾根に戻ったが、かなりの時間がかかった。 再び尾根を登っていくとブナが出て来た。これもかなりの太さで巨樹であろう。斜面がきついので少し反った感じになっているが、これだけの重さを支えているのだから、相当なものである。さらに登っていくが、ようやく上部になってきた雰囲気になる。それでもきつい斜面は続き、なかなか足が進まない。やはり体力のいる尾根である。それでも一歩ずつゆっくりとでも登っていけば着かない登りはない。また少し曇ってしまったが、緩やかな尾根が左右に見えるようになり、それが楢ノ木尾根であろう。しばらく頑張ると尾根に出た。 踏み跡は落ち葉でほとんど見当たらない。左に少し進むと道標がある。右に大峰を示していて左は無くなっていた。近くには三角点がポツンと置かれていて、ここが泣坂ノ頭であった。 文献を見てみると小林経雄氏「甲斐の山々」では、楢ノ木尾根について「下生えはスズタケで丈は1.5m〜1.8mもあり、」と記載されている。今は温暖化による環境の変化でスズタケはこの付近ではほとんど無かったようだ。また、「切り通し状の泣坂ノタルからブナ・ミズナラの大木のある急坂を登れば、泣坂ノ頭に着く。この急坂を泣坂というが、その由来は大樺あたりから狩に疲れて帰るとき、この急坂にかかると辛くて泣きたくなるからだという。」とあった。やはりこのあたりのバイブルとも言える岩科小一郎氏「大菩薩連嶺」では、「小金沢の一角に大峰という山がある。山の神が祀られ、里民に大峰の権現さまと呼ばれている。たいそうアラタカな神で、百姓が長雨に困っている時、この権現様に祈ると必ず晴れたとか。かつて鉄砲を持出して社前に集まり、雨雲をねらって打ったところ、黒雲が散じて降雨が止んだという話もあった。 その大峰から尾根を西にたどると、三角点(一四二〇米)があり、地名を泣坂という斜面に出る。和田部落の相馬勝次郎は、この地名の由来をこう語っている。『むかし、小金沢エンマ谷の閻魔さまが大峰へお詣りにきて、くたびれたから鬼に背負われて登った。何せ肥えた大王様を背負ってるだで、お供の鬼はたいていじゃねえずら、この坂を泣き泣き登ったで泣坂となった。そのとき、大王を急に降ろしたんで鬼が腰骨折っちまって、コシボネという小名もここにあるだ。というのは昔話よ、大樺あたりから狩に疲れて帰る時、この長い坂にかかると辛くて泣きたくなるからよ・・・』」と書かれていた。 少し先の日当たり良い所に座って昼食にする。しかし、また雲がやってきて暗くなってしまった。厚い落ち葉のふかふかの絨毯に座って紅茶を入れ、菓子パンを食べてのんびりする。さすがにきつい登り、足もだいぶ疲れた感じであるが、休むと少し回復した感じである。静かな山頂でしばし佇んだ。 ☆水無山から下山 さて、水無山に向かおう。踏み跡は落ち葉も厚く、ほとんど認められない。適当に尾根を進んでさきほど登ってきた南尾根を右に見るが、何も考えないで歩くと南尾根に誘い込まれてしまいそうな感じである。ちょうどそのあたりにはすらりとした高いブナが一本立っていた。 磁石を確認し、樹林の合間から見えている大峰を目指す。この時期は葉が落ちて進路が分かりやすいのが有り難い所である。尾根を下っていると左に穴のような場所を見る。ヌタ場なのだろうか。この時期はもちろん湿ったりしておらず、ただの窪地である。さらに下っていくと小さな尾根が左に派生しているが、それには入らず、斜面を下る。右手に小さなギャップがあり、それに登るのかと思ったが、登らなくて良いようだ。下に細い尾根が見えたので踏み跡など見当たらない斜面を適当に右のギャップ方向に進んで下っていく。やがてその細い尾根が鞍部を過ぎて登りに変わる。倒木があって進みにくい所もあったが、なんとかこなして先へ登る。わずかに踏み跡が認められるがそんなに濃くはない。急斜面を適当に登ると大峰と思われる場所に着く。すぐ先に道標があり、近づくと右を示している方に大峰山頂と書かれている。左はなぜかテープが貼られてどこの山を示していたのか分からなかった。 すぐ先に木祠がある。これが山の神であろう。もう屋根が少し壊れかけて傾いている。全部壊れるまでそんなに長くはないだろうと思われた。少し先に水無山を示す道標が立っている。わずか先にも小さなピークがあるので、そこまで行ってみる。頭を赤く塗られた石標があるだけである。左手の木にテープが付いていたが、その先から登ってくるような事があるのだろうか。 道標に戻って水無山に向かうが、踏み跡らしきものはない。急斜面が続いて、果たしてこちらで良いのだろうかと不安になる。しかし、地形図を見てもやはりこちらへ進むのが妥当と思われる。落ち葉で滑りやすい急斜面を注意しながらしばらく下っていくとようやく少し緩くなり、さらに先へ進むと小さなピークへの登りになる。果たしてその先に尾根が続いていなかったらどうしようかと思ったが、小ピークに登ると先に尾根が続いていて不安は解消された。緩やかな尾根は踏み跡は少ないが、歩きやすかった。しばらく尾根を歩いてやがて再び登りになる。明るい尾根をしばらく頑張ると石標のある尾根の最高点を通過する。このあたりが西沢ノ頭であろう。緩やかなほんのわずかな下りで伐採地が広がる所に出る。もうだいぶ灌木が伸びているようだが、それでもこの時期は葉が落ちて眺めが広がっていた。 先へ進んでしばらく右手が伐採地の尾根を下る。このあたりはやはり踏み跡がしっかりしていて歩きやすかった。しばらく下ると伐採地が終わり、テープを見て左の東方面への踏み跡に入る。横の灌木がうるさいが踏み跡は問題ない。しばらく下っていくと緩やかな下りになり、木にぶつかるあたりで踏み跡が怪しくなった。適当に先に進むとなんとなくそれらしいあたりを進む。どんどん進んでいくとやがて先にピークが見えたが、あれが水無山だろうか。やがて下りも終わって小さな杭のようなものを見て先へ進むと尾根が広がって左が植林、右が自然林の尾根に変わる。登り坂は比較的緩やかでそんなにきつくはない。最初は自然林の方が歩きやすかったが、やがて少し植林の方が歩きやすくなったりする。適当に登っていくと道標が倒れていた。上和田への道と思われたが、あたりにはそれらしい道がない。それに倒れているせいか示している方向は水無山の方で上和田と思われる方向を示していない。まあとにかくもう少し登って水無山に行くことにする。 しばらく緩やかに登れば長くはかからず水無山と思われる場所に出るが、あまりピークらしくない感じでただの通過地点のようである。少し先まで行くと下りになるので戻ることにした。右手に植林らしき尾根が見えて、あれが下る尾根であろう。 さきほどの道標まで戻って植林の中あたりを探すが、やはり踏み跡がない。仕方なく少し登ってさきほどの尾根と思われる場所まで行き、そこから磁石を確認して下る。これもそれなりに急だが、転げ落ちるほどではない。やはり踏み跡はほとんど認められないが、ごくわずかに痕跡と思われるようなものがたまにある。植林との縁を下ったが、やがてかなりの急降下になって自然林の中に入り、木を掴みながら下るようになった。このあたりも踏み跡らしきものは植林の横に一直線にあるが、これは急過ぎて登りならともかく、下りでは難しい。木を掴んで少しずつ下っているとテープが付いていた。かなり下るとやがて左に植林の尾根が分かれていく。少し下ると右にも植林があり、それを下るのかと思ったが、そちらに寄るととても急過ぎて下れそうになく、その上、谷に向かってしまうようなのでこれは諦めた。もう少し尾根を進んだ方が良さそうだと左に戻るとブルーのビニールの紐が風になびいていた。それを頼りに下っていくと踏み跡が見つかった。やはり急な下りは続いて歩きにくく滑りやすいが、どんどん下っていくと右に山道らしきものが分岐する。少し先には小さな電波設備が見える。右の山道を下ってみようかとそちらに入ったが倒木がいくつもあり、その上先の方に行くと踏み跡が怪しくなる。これも谷に向かっているので、なんとなく不安を感じて戻る。少し登り返して尾根からさきほどの電波設備の所に行くと右手に踏み跡があった。 それを辿ってみるとじぐざぐを描いて下っていく。良かったこれならば下れそうだ。やはり所々薄い所があるものの、問題なく下っていく。やがて右方向に進むようになり、そのあたりも踏み跡がかなり錯綜するようになる。大きな岩を越してさらに右に行くと何度か折り返し、右手の方が明るいので自分はできるだけ右に行こうと踏み跡を辿る。下には民家らしきものも見えて来た。やがて右手に進むと明るい所に出る。そこにはテープが付けられていた。しかし、その先の進路が分からない。とりあえず右手の以前は民家などがあったと思われる空き地を下ったが、右手は用水路、下はヤブか民家の建物で下れそうにない。用水路を渡るのかと少し登って水道施設まで行ってみたが、用水路はコンクリートで固められて深く、渡れそうにない。それならば反対に行くしかないかと左手に行ってみると空き地の先に電柱が見え、そこへ向かって降りた。道を少し先に進むと階段で下って道標のある道路に降り立った。水無山、大峰を示す道標だった。 ホッとして道路を下る。尾根には石仏や石碑が置かれていた。左から右にカーブし、右手にしばらく下っていくと小学校が下に見える。そのまま右手に下っていくと上和田からの車の多い道路に出た。そのままバス停に行ってもよいが、せっかくなので左手に進んで五輪塔を見に行く。以前にも何かで上和田に降りてきた時に見た気もするが、まだバスまでは30分ほどあるので時間潰しも兼ねていた。五輪塔の案内板には、将門の子孫がこの地に住み着いたという話が書かれている。この五輪塔は将門かその子孫のゆかりの塚だそうである。往路を戻り、小学校を見るが、工事用の車などがいて工事の看板も立っていた。廃校になってそれなりに経っていると思うが、新しい施設として生まれ変わるのかもしれない。先へ進むと工事で片道交互通行になっている。上和田のバス停の近くも大型ダンプカーの入口があって騒々しい感じである。しばらくバス停で待つと北風が吹いて寒くなる。もう冬はだんだん近づいてきているようだ。さすがに体が冷えてしまったのでフリースを着込んだ。数分程度の遅れで小菅の湯からのバスがやってきたが、もう紅葉が終わりのせいか乗っている人は少な目だった。また下和田で下車して猿橋駅まで歩く。やはりバスが着くよりも早かった。しかし、駅で10数分待ちだったはずが、列車が10分遅れの表示、仕方ないなと思っていたら、特急列車を先に通しますというアナウンスがあり、結局、特急二本が通るのを待たされて35分遅れぐらいでようやく列車に乗ることができた。 ホームへ |