|
---|
登り始めだけ道標がありましたが、それ以外は一切道標はありません。上平手前はだいぶ倒木で荒れています。 【 山 名 】水無山、尾越山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2021年4月3日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】上和田バス停9:00→10:15水無山→10:35尾越山10:50→11:50 672m尾根分岐→12:20上平→13:25猿橋駅 ☆尾越山へ 去年、大峰などを歩いたが、その時は疲れたので、水無山から上和田に下山した。なのでその続きを歩いてみようと思う。猿橋駅から少し歩いて下和田バス停から上和田行きに乗った。他に二人ほどしか乗っておらず、上和田まで乗ったのは自分ともう一人だけだった。水無山に向かう道に入って登っていく。自生と思われるカタクリが斜面に咲いていた。家を出た時は天気が良かったが、このあたりの山には雲がかかってどんより天気。あまり頑張ろうという気もおきない。今日はそれほど長くはない歩きになりそうなので、ちょうど良いだろう。 去年降りてきた登山道の入口に問題なく着く。ちょうど近くに人がいたので挨拶して山に入る。以前は左の方をうろうろしてしまったが、今日はそのまま直上しようと思う。踏み跡が錯綜しているが、適当に上に向かう踏み跡を探しながら登った。ヒトリシズカがいくつか咲いていた。結構きつい登りだが、しばらく登ると降りてきた時に見た電波施設のようなものの所にそんなにかからずに登ることができた。下を見ると先ほどの人も取り付いているのが見えた。大峰あたりが目標か、同じ行程だろうか。 尾根の登りはやはりきつい。ただ、前回と違って落ち葉がだいぶ落ち着いているので若干は歩きやすい。これは登りだからそう感じたこともあるだろう。しばらくきつい登りを頑張り、お助けの青いビニールテープを見る。これに助けられたなと思いながら少しの間は若干緩むが、再び急登、きつい登りがひたすら続く。写真を撮った覚えのある小さな岩を過ぎてさらに登っていく。まだまだきつい登りが続くが、先日の南高尾縦走のおかげか、それほどは疲れずに登れるようだ。ときおり日差しが出るようになったが、雲は多い。どんどん登ってようやく上部、もうちょっと頑張ると水無山の手前に飛び出した。わざわざ道標を見に行く気にはならず、そのまま左へ少し登ると水無山に着く。もちろん前回同様に何も表示などはない場所である。そこに座り込んで少し休んだ。 休んでいたら、鈴らしき音が聞こえてきた。さきほどの人が登ってきたのかもしれないが、姿は見えない。しばし佇んでから、先へ進むことにする。ダンコウバイが咲いていた。今年初めて見ることができた。 緩やかな尾根を進む。特に分かりにくい所もなく、尾根を歩いていく。南東に向かったが、しばらくすると右に少し曲がり、南に向かうようになった。さらに歩いていくとやがて少し先の左に尾越山と思われる山が見えて来る。少し高度を下げた感じで歩いていくと登りになる。右に巻いている踏み跡があるが、薄めである。左に尾越山に向かう登りをしばらく緩やかに登ると三角点が見え、そこがやはり尾越山だった。まだ昼食には随分早い時間であるが、この先はあまり良いピークがなさそうなのでかなり早い昼食にする。適当に腰かけておにぎりを食べる。静かな小広いピークであった。 ☆上平へ さて、出発することにする。そのまま先へ行くと尾根に戻れないので、西へ進んで、磁石を見ながら進むと南東に降りていく。どこかで右からの踏み跡を合わせていると思うのだが、どこがそれなのかよく分からなかった。そのまま南に下っていくと小さなギャップで左に曲がる。さらに下っていくとミツバツツジがよく咲いている。まだこのあたりは蕾もあるが、結構咲いていた。少し急な下降なのでザックが落ちないように配慮しながら写真を撮った。しばらく下ると少し緩やかになる。右から道のようなものが合流している。わずかに登ったこのあたりが779m点だろうか。 先へ進んでまた少し急な所もあって下っていく。右手の下にあるミツバツツジがきれいだった。さらにどんどん尾根を下っていく。ニオイタチツボスミレらしきものがあったが、嗅いで見たが匂いがせず、ただのタチツボスミレだったのかもしれない。先へ進んでいくとちょっとピークが見え、それに登る。これは771mだろうか。少し登れば、そんなに大変ではなく、緩やかに進んだ。先の方にピークが見えたが、あれが672mだろうか。 先を南に進んでいき、やがてちょっと登り返す。しかし、これは672mではなく、途中のギャップらしい。少しヤブっぽい感じが出て来た。しばらく緩やかに進んで登ると、ようやく先に少し大き目のピークが見えてくる。どんどん先へ進むが、左に巻き道などは見つからず、結局、登らされる。随分暖かい空気の中で登るのはやはり暑く、汗をたっぷりかかされてしばらく登ると少し伐採された空き地のような所に出た。もう672m点のような感じの所だが、左の先の方にテープが付いているのが見えた。そこが下山路であろう。 そちらに入ると右手にもまだ小さな山が続いている感じである。そこに672m点があるのであろう。左に尾根を下っていく。途中は少し歩きにくい所もあったが、山道は続いている。途中でテープの付いている木があった。そこがおそらく下瀬戸への下山路であろうと思われたが、やはりこのまま左へ山道を下る方が普通である。下っていくが、少し石がゴロゴロしている上に落ち葉が溜まって歩きにくい所もあった。やはりあまり使われている道とは言えない。それでもどんどん左右に曲がりながら下っていくと、車の音なんかが聞こえてくる。確か12時過ぎ頃にバスがあったはずである。間に合うかどうか分からないが、どんどん下っていく。 やがて左にと進んで下っていくと、くねくねと曲がる道になった。しかし、倒木がたくさん出て来るようになった。なんとか倒木をまたいだりくぐったりしながら下っていくが、だいぶ下った所で道を外してしまった。そのまま直降りしていくと下はあまりにも急斜面になっている所に出てしまった。左右に少し行ってみると、さすがに右は厳しそうだ。もう民家が下に見えるが、そこに降りるのはかなり辛い感じである。左に降りる方がまだマシなように見えた。よし、そこに降りてみるか、とそのあたりは太い竹が何本も立っているので、その竹を頼りに急斜面を無理矢理降りた。転倒などしないように注意しながら下り、なんとか左下の谷に下ると先の石灯籠が見えた。そこにめがけて下ると小さな沢を渡ってなんとかそこに出た。すぐ先にはフェンスがあり、もし鍵がかかっていたらアウトだなと思いながらそこに行くと、閂はあったが、問題なく開けられて降りることができた。 すぐに道路に出ると近くの民家の人がいた。こんにちはと挨拶する。バス停はその下にもあるけど、右にもあるのでそこまで行くと少し安くなりますよ、と教えてくれた。ありがとうございますとお礼を行って下る。果たしてどこのバス停なのだろうかと思って道路を下ると出た所は問題なく、上平のバス停だった。しかし、バスは10分ほど前に行ったばかり。次のバスは3時間後である。しょうがない、歩きますか。近くには桜が多い。天気が今一つなのが残念だ。右へ少し行くと浅川入口のバス停があるが、平日ならばわずかな待ちでバスがあるのだが、土休日はない。もう諦めて猿橋駅まで歩くことにする。沿道の桜は良い時期だが、天気が悪い。金龍寺の桜も良い感じだった。どんどん歩いていき、田無瀬に出るが、バス便は増えない。大月へ向かうと登らなくてはいけないので、やはり猿橋に向かう方が普通だろう。以前にも歩いているが、なかなか厳しい。ようやくの事で下和田バス停を通過し、右に折れて高速の下を通過し、猿橋駅に出る。猿橋駅前の桜もきれいで、桜をたくさん見た一日となった。 ホームへ |