|
---|
ミヨリ尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】小金沢山、大菩薩峠、大菩薩嶺 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2021年7月22日(木)祝 【 天 候 】晴れときどきくもりのち雨 【 ルート 】砥山林道バス停8:30→ミヨリ尾根→9:55登山道→10:00小金沢山10:05→10:55石丸峠→11:20大菩薩峠11:25→12:05雷岩→12:15大菩薩嶺→12:20雷岩→唐松尾根→13:05上日川峠→14:10大菩薩峠登山口(裂石) ☆ミヨリ尾根へ 下界はひたすら暑い。せっかくの連休だが、緊急事態もあるし、泊まりの遠出は気が重い。その上、テント場は予約しないといけない所が多いし、山小屋に泊まるのは少し躊躇するし、どちらにしても人数制限で連休の直前予約など不可能だろう。ということで日帰りが良さそうだ。東京は35℃でも、2000mの稜線なら比較的涼しく歩けるはずである。ということで大菩薩に行くことにした。歩いたような気になっていたが、実は歩いていなかったミヨリ尾根に行くことにする。どう歩こうか登ってからのコース取りに悩むが、牛奥雁ヶ腹摺山方面に向かうと下山の足が遠い。大菩薩嶺に向かえば、長くはないもののそれなりに歩くことになるだろう。ついでに裂石に下れば十分に充実する。これで行くことにした。 久しぶりに甲斐大和駅で下車すると一本早い列車で来たのだが、かなりの人が降りてさすが連休だと思う。自分は途中で降りるのでバス停の列に並んだ。二台目もなんとか埋まって増発の早い時間に出発した。おかげで砥山林道バス停で下車したのは、8時30分。15分ほど予定よりは早かった。他に二人ほど下車したのには吃驚したが、自分と同じような歩きではなく、どうやら林道を歩いて砥山や中日川峠方面に向かうらしかった。 日差し避けに長袖シャツを着て出発。取り付きの林道に入ると夏草がぼうぼうの状態で、朝は霧でもかかっていたのか草が濡れているので、歩いているとズボンがずぶ濡れ状態になった。まあ、今日の天気ならそのうちに乾くだろうと気にせず歩く。しばらく進んでいくとやがて右に折り返して進むが、すぐに左に進んでさらに緩やかに進む。堰堤を見た所で右に折れて緩やかに登っていき、右に山道を分ける。左に曲がって進むと右上に尾根が見えるが、林道の石垣で登れるような所はない。そのまま進むと再びみより沢の堰堤が見えてきてしまったので、先ほどの山道を尾根に向かって登った方が良さそうだと引き返す。山道に入ってしばらく右方向に緩やかに登っていく。草があるもののさきほどまでよりは歩きやすく、しばらく辿ると尾根に出た。左に尾根が続いている。これで大丈夫かなと思いつつ、そのまま尾根を辿る。緩やかに進む尾根は昔の林道のような道で比較的歩きやすい。 しばらく進むと正面に尾根が出てきて、林道らしき道は右に進んでいくようだが、尾根を歩いた方が良さそうだ。枯れたスズタケがわずかにあるが、左の尾根に入って登る。樹林の中には踏み跡がわずかにあるようだ。あまり踏まれているとは言い難いが、歩きやすそうな所を探して登っていく。薄暗い樹林の中を少し登ると右に低い草の生えた明るい所があるので右に出るとそのまま登っていけるようだ。ちょうど左と右で違う樹林の間になっている。そこを登っていく。しかし斜度が上がってきつくなった。しばらく辿っていくとまた少し樹相が変化する。やがて下草の生えた針葉樹林になってひたすら上を目指して登る。だいぶ登ってきたと思うが、まだまだのようだ。やがて小岩が出てきて体を持ち上げて登りきると少し緩やかになったが、その先には小岩の尾根が連続する。急な登りもあったりしてなかなか進まない感じである。 いくつも小さなギャップを乗り越えて進んでいくと今度は正面に再び急な所が出て来る。右下に小さな谷があったが、鹿が逃げていくのが見えた。いつもの警戒の鳴き声が来るかと思ったけれど静かである。珍しく鳴かないのかと思ってしばらく登ったら、やはり甲高い鳴き声が森の中に響き渡った。急な斜面は踏み跡が怪しく、斜面は広いのでどこを登れば良いのか今一つ分からず、とりあえずわずかに右に明るい広い所があったのでそこを直登していく。やがて左手に小さな崩壊地と岩が見えたので、その右の急な樹林の多い尾根を登る。やはりわずかに踏み跡があるようだ。辿るが、倒木などで辿れないこともあり、適当に右方向にスライドして登ったりしていく。 だいぶ登るとようやく尾根に辿りついた。これでもう終わりは近いかと思ったら、やはりまだまだ、尾根が少し右に曲がって右へと登っていく。結構樹林が密でなかなか進まない。しばらく頑張るとようやく明るい感じの所に出た。昨今の台風などのせいか、だいぶ倒木が多いようである。苔が生えていて、たまには苔の写真もと思い、撮ってみた。倒木を避けながら先へ進む。登りはそれほどのきつさではなくなったが、歩きにくい。樹林の横を歩いたり、再び中を歩いたりしながら登っていく。それでもだいぶ稜線が近くなってきた感じである。日差しを受けると暑いので、帽子を付けたり、取ったり、なかなか忙しい。風が少しあって涼しいのが良い感じではある。さらに登ると笹が出て来る。踏み跡を探しながら辿るが、倒木がときどきあり、これも避けながら登らなくてはいけないので面倒だ。左に右にと避けながら登っていたら、急に右下から女性の登山者がやってきた。しかもきれいな若い女性だったので吃驚。こんにちはと挨拶するとすぐに登山道に出た。 さて、小金沢山は近いのだろうか。ランナーさんっぽくはなさそうだったが、かなり体力のある人のようで、あっという間に離されてしまった。先へ少し登り、笹の中の登山道を進んでいくとやがて少しきつい登りになる。でも涼しいので歩きやすい。下って来る人にも会う。登り着いた所は小金沢山の山頂、ちょうど誰もいなかった。通ったピークの左には雲がだいぶかかり始めていた富士山、左のピークは牛奥雁ヶ腹摺山であろう。日差しが暑いので休む気にならず、水だけ飲んで先へ進むことにした。 ☆石丸峠から大菩薩峠、大菩薩嶺へ 先へ下るが、樹林の中のなかなか歩きにくい道、木の根があったり、急に下ったり、石があったりとなかなか時間のかかる道である。登ってくる人達にたくさん会う。小屋平から来ている人が多いのだろうか。こんな歩きにくい道だったか、すっかり忘れている。随分下っていくと、ようやく樹林の中を抜け、明るい所に出る。先には右と左にピークが見える。雲があるものの青空で気分が良い。わずかに登ると下に大菩薩湖がよく見えた。 先へ進むと狼平を通って天狗棚への登りになる。だいぶ登った所で、左に踏み跡があったのでそれを辿ってみる。どうやら天狗棚を巻く踏み跡らしい。進んでいくとだいぶ細いが踏み跡は続いている。しかし、笹が濡れていて、せっかく乾いたズボンがまた濡れてしまった。しかも結構長い。やはりしっかり登った方が良かったような気がする。なんとか進んでいくとようやく辿りついた所が、ちょうど牛の寝通りの分岐であった。 左の道を進む。しばらく進めば大きな斜面が前に見えてきて、石丸峠に着く。もうこの時間人は少なかった。そのまま先へ熊沢山に向かっての登りになる。このあたりはコウリンカがよく咲いていた。道からは離れているが、登っていくと近くにも咲いていたので写真を撮ることができた。離れた所にはたくさん咲いていて、最近は鹿も駆除されて少しは減ったのだろうか。熊沢山への登りはやはりきつく、しばらく頑張る。特に山頂に立ち寄る気にはならず、そのまま登山道を進んで直下を通り過ぎる。やがて下りになって、どんどん下ると人がたくさんいる介山荘に出る。マスクを付けて小屋の間の道を通り、先には大菩薩峠の表示がある。やはり人が多かった。シャリバテする前に昼食にする。人が多いので、わずかに丹波方面への道に入る。入口には女性二人が休んでいたので、もう少し奥の眺めのない日影に腰を下ろして昼食を取った。 さて、戻って大菩薩嶺に向かう。マスクを付けたまま登るのはしんどい。人が少なくなったのを見計らって外すが、付けたり外したりが面倒になる。しばらく登ると少し人が減ったので、マスクは外して人が来たらハンカチで口をふさいでやり過ごした。しばらくで賽の河原に出る。すぐ先の小ピークに登る。左手には鹿よけの柵で覆われたお花畑があるが、シモツケソウなどがたくさん咲いているのが見えた。鹿もそうだが、人間の影響もかなりありそうな気がした。戻って先へ進む。少し人が減ったが、それでも下ってくる人達は多い。緩やかだが長い登りが続く。岩を乗り越えるあたりは結構きつい。日差しは陰ったり、再び出てきたりと忙しい。このあたりは風が少ないようでやはり日差しがあると暑い。それでも登っていくとようやく雷岩に出る。休んでいる人達が多い。眼下に塩山の街並みが眺められるのが良いが、ちらりと見ただけで人が多いのでいつも素通りしてしまう。岩を下ると唐松尾根が分岐している。登ってきている人が多いようだ。 やはり大菩薩嶺まで行くことにする。先へ進むとたくさんの人に会う。人気の山である。しばらく登れば眺めのない山頂に着く。人が多いせいか、以前よりも山頂が広がってしまっていた。ここもロープなどで少し制限しないといけないのではないかと思ってしまう。やはり人の影響は甚大であると思う。少し待って山名柱の写真を撮り、わずかに休んで地図を見る。すると裂石まで下ってなんとか15時のバスに間に合いそうだ。おそらく地図のコースタイムよりは早く下れるだろうとは思うが。 ☆下山 山頂を後にして雷岩まで戻る。まだまだ来る人が多かった。雷岩に戻ると下からガスが湧き上がっていた。少し曇ったようだ。まだそれほどは心配するような事はなかった。唐松尾根を下り始める。それにしても登って来る人が多い。スピードモードで下っていく。この尾根は随分前の事だが、雷雨に怯えながら下ったことがある懐かしいコースである。急な岩の道を下っていく。途中で、素足で登っている人を見かけて吃驚した。何かのトレーニングなのだろうか。次から次へと人が登ってくるが、うまく避けながら下っていく。しばらく下れば樹林帯の中に入る。それでもまだ人は多かった。少し暗くなって来た感じ、風が来ると肌寒いくらいに感じるときもあって、やはり涼しいなと思う。ひたすら下っていくとようやく福ちゃん荘に出る。山荘の前を通過して、登山道に入る。車道を歩いてもよいが、やはり登山道を歩く方が山歩きとしては楽しい。車道を歩く人も多く、この登山道を歩いている人もそれなりにいるようで、まだ登ってくる人達にもそれなりに会った。どんどん歩いていくと上日川峠に着く。バスが何台も止まっている。ここからバスに乗っても良かったが、やはり裂石まで降りることにする。 裂石への道に入ると以前よりも歩きやすい道になっているような気がする。すぐに登ってくる人に会い、やはり歩く人が増えたのだろうか。少し下ると大きな木がある。なかなかの太さのある木だ。この道は昔から何度も上り下りしているが、昔から木に目が行く道だった。写真を撮っていたら早そうなおじさんがパスしていった。写真を撮ってから自分も下っていく。じぐざくに下っていき、右方向に進むと車道に出る。以前に崩れた所があったのは覚えていた。おじさんが地図を確認していたので自分が追いついた感じである。わずかに車道を進むと左に再び登山道の続きの入口がある。おじさんは自分とペースがあまり変わらないようだ。後ろをしばらく歩いた。なんかだいぶ空の雲が厚くなったようで薄暗くなってきた。するとパラパラという音がし始めた。なんと雨が降り出したようだ。さきほどまでの好天が、こんなにも早く雨になるとは、やはり山である。足早に下る。 おじさんが左へ進んだ時に直に下降する踏み跡に入って、パスした形になった。まだ雨は林の中までは通ってきていないが、そのうちに中まで入ってくるだろう。スピードモードに変えてどんどん下る。ひたすらじぐざぐの道は歩きにくい。下部はここも大雨の影響などあるようで、凹んだり、横の木が倒れ掛かったりしている所が多く、歩きにくい所が多い。途中、鈴を鳴らして歩いている人が先にいるようだったが、どうやら踏み跡が分かれていたようで、いつ間にか自分が先に進んだようだ。それもしばらく下っていたら、鈴の音が遠ざかり、やがて聞こえなくなった。凹んだ所に倒木があったので、左の土手の上のような所を歩いたら、右下の凹みとの高さがどんどん増し、歩く土手の上は滑りやすい土が露出していて失敗したと思ったが、もうそのまま進むしかない。細心の注意を払ってひたすら下るとようやく凹みに降りることができてホッとする。まだ雨は降り続いているようだ。通り雨かと思ったが、どうやら無理そうな雰囲気。蒸し暑いので傘で歩きたい所だが、できれば登山道で傘をさすのは避けたい所である。両手を開けておきたいからである。しかし、しばらく下っていくと雨が若干強まり、パラパラと林の中まで入ってくるようになって、こりゃいかんとザックから傘を取り出してさして歩くことになった。それでもしばらく下ると簡易舗装の道に出て、直線的に下っていく道になった。もうここまで来れば下は近い。しばらく下って右に進むと千石茶屋があったが、営業はしていなかった。 道路に出るが、再び登山道に入る。雨のせいで道に水が流れて小沢の様相になってきた。こりゃだめだなと思いつつ下ると再び道路に出た。もうそこから先は道路を歩く。たまに車が来るが、そんなに多くはないのが救いである。何度かカーブを過ぎると水の工場がある手前の山側に大きな石碑がまだ置かれていた。さらに道路を下っていく。やはり昼間の日差しのせいで道路が熱くなっていたのだろう、道路から湯気が上がっていた。どんどん下って大菩薩峠登山口に着く。 急いだせいか、50分近い待ち時間である。すでに数人の人が茶屋のベンチで休んでいた。茶屋に入ってオレンジのかき氷アイスを買う。食べると一息付けた。数人がパラパラと下山してきた。バスは時間ぎりぎりになってようやくやってきた。座席が埋まった感じで塩山に出る。バスを降りたときはやはり雨は降っていなかったが、少しするとパラパラと降り始めたようだった。コロナ前までなら必ず塩山温泉に立ち寄ったが、東京は緊急事態でもあるし、やはり素直に直行直帰することにする。各駅停車に乗り、笹子トンネルを通過すると先は軽く通り雨があったのかなくらいの雰囲気になり、高尾までくればもうカンカン照りの都会の暑さだった。 ホームへ |