|
---|
【 山 名 】お伊勢山、花咲山、岩殿山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2021年10月16日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】辻バス停9:05→9:25天満宮→9:35お伊勢山→辻バス停→9:55花咲山登山口→10:50花咲山11:00→11:45高速道路側道→12:05岩殿山分岐→12:40稚児落し12:50→14:00岩殿山14:05→14:30畑倉登山口→15:10猿橋駅 ☆お伊勢山、花咲山へ 曇天の予定だったので、久しぶりに花咲山に行ってみることにする。前に歩いた時にはバリコースから登頂したので、今回は道標のあるコースを登ることにする。大月駅から8:50発のハマイバ行きのバスに乗るが、自分一人貸切のバスだった。辻バス停で下車する。予想外に青空が広がって晴れである。目の前には古いお地蔵さんらしきものが置かれている。右の順路に従って進むことにする。すぐに道を分けて先に進むと住宅の路地を進み、左に登る所のある所に出る。これを登るのかなと思ったけど、少し先へ進む。しばらく進むとトンネルのある所に出るが、お伊勢山などを示す表示が逆に矢印があったので、やはり先ほどの登りだったかとちょっと戻る。 左の家の庭に近い所を通って、そこから登り始めるとすぐに鳥居と屋根掛けされた木祠がある。そこが根神神社らしい。脇を通り抜けて先へ登る。この時期はあまり登る人もいないようで、最近はあまり踏まれてはいないようである。あたりに植えられているのは桜だろう。春に来れば楽しい山になるに違いない。しばらく登っていくと道の横には電灯も付けられている。時期には夜桜を楽しんだりすることができるのかもしれない。登り着いた所が天満宮、本のようなものを持った人物像が置かれていた。 まだお伊勢山は少し先のようだ。左に緩やかな道を進むとトイレがあり、さらに先に行くと左に神社がある。天照皇大神大神社という神社らしい。お参りする。先へ進んで、愛宕神社がある。その先で左に道を分け、さらにしばらく登ると着いた所がお伊勢山らしい。実際のピークらしき所はお墓になっていて、その手前に白旗史朗氏の顕彰碑や右には富嶽神社と書かれた石祠などが置かれていた。さらに右にはベンチと富士山の写真が並べられた看板などが置かれている。残念ながら富士山は今日は見えそうもない。奥の大菩薩連嶺の山々も雲がかかっていたが、そちらの眺めが良い雰囲気であった。 さて、花咲山へ向かう。そのまま往路を戻ろうか迷ったが、わずかに戻って愛宕神社の手前から右に下ることにした。さすがに少し雲が増えて来て曇り空になった。すぐに民家などのある道に出て、左に下っていくとバス道路に出る。そこには上真木のバス停があった。道路をしばらく降りて辻バス停に戻る。再び左の道に入り、そこから花咲山への道が分からなかったが、下へ向かえばよいのだろうとすぐに右に曲がって緩やかに下っていく。やがて学校の近くに出ると道標があり、左に進む。学校を右手に見ながら進むと行き止まりのあたりに再び道標があって、左の細い道に入るが、畑と民家の間の細い場所で、あまり歩く人もいないので草が生え放題である。ヤブっぽい所を進んで右に曲がると山に向かう坂が始まり、まだしばらくはヤブっぽかったが、少しヤブも減り、右に鉄塔を見る。すぐ先で道路に出る。この道路から取り付く方がヤブを歩かなくて済むようである。横断して先の山道に入る。まだ少し両脇がうるさいが、登っていくとやがて普通の山道になる。右手に獣害避けかネットがあるが、その先には左に高川山が見えていた。登っていくと先を小さなイノシシが歩いているのが見えた。先へ歩いているようなので大丈夫だとは思ったものの、こちらに来られても困るので、手をパンパンと叩くと右のヤブの中に逃げていったようだった。さらに登ると少しきつい登り、新しい鉄鎖なども付いていたが掴むほどの斜度ではない。登り着いた所で左に曲がって進む。 ようやく少し風が来て涼しさを感じる。少し進むと植林の横を通るようで、杉の幼木が道にも育ち始めていた。そのせいか少し歩きにくい。避けながら進み、再び右に少し曲がって登っていく。だいぶ登ってきた感じになり、普通に稜線の尾根という感じの道になった。小さなギャップは登らずに巻く。左側はかなりの斜度の斜面になっているので、わずかに慎重に進む。さらに先へ進んでいくとしばらく登りが続き、右手は開けて眼下に大月などの街並みが見え、右手には山を望む。 天気もまた日差しが戻り、蒸し暑い。さらに進むと岩の上を歩く。とても眺めが良く、左も右も眺めが楽しい。やはり特に左の大菩薩の大きな山々は印象的である。残念ながら上の方の雲が多いのは致し方ない所か。岩の上を歩いて先に行くと、どうも道は右のロープの先にあるようだ。裏返しの小さな白いプレートを見て、回り込むと女幕岩と書かれていた。先へ進むと道標があり、岩場注意の表示があった。あまり岩の上を歩くことは推奨されていないらしい。確かに濡れていたりすると滑ったりして転落の危険があるからであろう。今日はまったく問題がなかった。 先へ進み、さらに登っていく。軽く登り着いた所に樹林の中で分岐があり、先は胎内仏道難路、左は迂回路とある。難路と聞くとそのまま先へ行きたくなる。先に行くと岩があり、右からわずかに巻いて先へ行くとさらに大きな岩がある。その間に踏み跡があるのでそこを抜ける。それほど問題ではないなと思っていたら、その先の下りが難路、急降下になるが厳しい道、ロープなどを掴んで事故などを起こさぬよう、ゆっくりと慎重に下る。しばらく下ると左からの迂回路が合わさり、ようやく少しホッとする。 先へさらに尾根を登っていく。もう山頂はそんなに遠くはなさそうだ。右手の木がわずかに色づいている。もう十月半ば、それなのにこんなに暑いとは、温暖化はどこまで進むのだろうか。紅葉もやはり今年も期待はできなさそうだ。そのまま山頂への登りをしばらく頑張ると何やら人がいる。女性二人が山頂で休んでいるのだった。石祠の先に行き、自分もそこで休む。眺めのない山頂はあまり変わっていないようだ。それにしても人がいるとは思いもしていなかったので吃驚であった。 ☆岩殿山へ 時間は早いが昼食を取ってしまう。今日はクリームがたっぷり入ったホイップパン、甘いホイップが疲れを癒してくれる。今日花咲山だけで帰ろうかと思っていたが、なんとなくもう少し頑張りたくなってきた。でも、ここまでの歩きで意外に足に来ている感じもあった。大月駅側に下山にかかるとまずは急降下、ロープを掴んでぐんぐん下る。すぐに終わって少し緩やかになるが、少し進むと再び急降下になる。すると登って来る人達に会う。四人くらいの若い人たちだったが、その先へ下るとまた何組にかあった。最近は意外に登る人が多くなっているようだ。こんなに人が登って来るとは吃驚である。それでも、その後は人に会うこともなくなった。どんどん下っていき、ようやく急下降が終わると尾根を進むようになり、やがて花咲峠に着く。左右に踏み跡が通っているが、もちろん使われている道とは思えない感じになっている。進んで登り、振り返るともう花咲山が随分大きかった。先には小ピークが見えてきて、それに向かって少しきつい道を登る。頑張って登った所には薄れかけていたが、又平と書かれていた。 さらに下って、尾根を進むと三角点がポツンとある。四等三角点であった。以前はこのあたりヤブっぽかったが、普通の尾根になっていて歩きやすい。しばらく進むと大月駅を示す道標がある。ここから右に下る。 左側が切れていて右にはロープも付いている。まあ落ちることはないとは思うけど、念のためにロープを掴んで細い道を進む。しばらく下るとそれも終わり、尾根を下っていく。少しヤブっぽい尾根だけれど、進路は特に問題はない。どんどん下っていく。やはり返り咲きのヤマツツジを見る。どうも今年は返り咲きのツツジを多く見る。こんなに咲いてしまって来年の初夏にきちんと咲くのだろうか。尾根の左手が少し開けた所があり、先には稚児落しから岩殿山の稜線を見ることができた。さらに下っていく。どんどん下って樹林の中を下り、ひたすら尾根を下る。やはり杉の幼木が育っている所が多々あり、進路が若干分かりにくい所もあるが、そのまま尾根を進めばよかった。さらにしばらく下っていくと下に高速などが見えて来る。音もうるさくなってきて、さらに下ると両脇に笹が生えた下りになる。だいぶうるさい感じだが、我慢して下ると右に進み、大きな石祠のある所に出た。真下には高速道路が見える場所である。右に疑似木段の道を下るが、ここも笹がうるさい。適当に下っていたら、足元が滑ってすっころんでしまった。手などが汚れただけだが、やはり慎重に下らなくてはいけないな。すぐに高速道路の側道に出て、そこが登山口だった。 また日差しがあって暑くなる。帽子がどこに入っていたかとザックをごそごそと探ってようやく取り出す。歩き出すとすぐにまた日は陰ってしまった。せっかく探し出したのにそんなものである。道をしばらく下っていくと民家が出てきて、さらに下り、やがてバス道路に出た。大月駅に行くならば右に進むのだが、ここは左へ進んで岩殿山へ向かうことにする。道路歩きだが、少し登りもあって汗をかかされる。稚児落としから下ってきた人達か、たまに登山者に会う。やがて右に道標があり、道路と分かれると浅利の千本マツという表示がある。でも、上を見上げてもどこにマツがあるのかは分からなかった。しばらく道路を進む。左に新しい道路を見送り、右の古い道を進む。民家などの横を過ぎてさらに進むと道が分かれているが、右に進むと道標のある登山道の入口があった。 鉄の板の橋を渡り、先へ進むと登山道が細くなる。ちょうど降りて来た人達に会うので、少し待って通った。少し先へ細い道を進むと分岐があり、そこから左に登る。まずは鉄の入った階段の登り、その先は鎖も付いたきつい登りが続く。さすがにさきほどの花咲山の登降で結構足がきつい。なかなか足が上がらず、じっくりと登らなくてはいけなかった。やはり下ってくる人にたくさん会う。やがて人に会わなくなり、ひたすら登っていくとだいぶ高度を上げてきて、岩場を登る。たいしたこともなく、さらに登ると再び岩場があるが、それは登らずに右に巻いて登る。さらに登っていくと上の方から鈴の音が聞こえて来る。下っている感じではないので、おそらく先を登っている人がいるのであろう。右手には稚児落しの岸壁がちらちら見えだして、もうそんなに遠くはないだろう。頑張って登っていくと稚児落しに着いた。 ご夫婦らしき人達が休んでいた。ザックを下ろして稚児落しを見ながら休憩していると一人岩殿山の方からやってきた。岩場の一番上の所で写真を撮っている。なかなか勇気あるなぁと思いながらしばらく休んだ。こんなに歩くつもりじゃなかったから、1.5Lほどしか水分を持ってこなかったが、これでは少し足りないかもしれない。もう1Lの麦茶も後わずか、一応入れておいた0.5Lのペットボトルが砦である。まあ、岩殿山へ行けばなんとかなるだろう。 さて、岩殿山へ向かう。先に進み、わずかに登ると金山民宿村に向かうという看板が今も置かれている。果たしてこれらの民宿は今もやっているのだろうか。右に折れて岩殿山に向かう。軽く下っていき、岩場に出る。右後方を振り返るとさきほどの人達がまだ休んでいるのが見えた。どうもこのあたりは岩場に引き込まれそうで怖い感じの所である。できるだけ左側を通って先へ進む。しばらく進んで尾根を少し登ったりしながら進んでいく。やがて先の方にピークが見えてきて、まだ頑張らなくてはいけなさそうだ。しばらく登ると石祠のある所に出る。菅原道真公は中にしっかりと鎮座していた。高川山などがよく見える。もうすっかりどんよりとしてしまった。先へ進むがまだ来る人に会う。小さなギャップには天神山の表示がある。先へ進んでいくとちょっとした岩場を見るが、左手を下る。やがて下っていくとピークが近づき、それへの登りがあるが、もちろん崩落で通行止めになっている。左側を巻いて進み、鎖の着いた急登を頑張る。ようやく稜線に登り着くと右の道は通行止。もうあの横に鎖の着いたあの岩場を歩くことはできないであろう。思い出の道となりそうだ。 先へ進むと鎖場の道を分岐する。せっかくだし鎖場を下る。たいしたことはなく、2つほどの鎖場を下る。2つ目の鎖場を下るとたくさんの人が待っていた。グループで鎖場を登るか巻き道を登るか思案していたようだ。女性が多く、この時間でまだここなら巻き道の方が良いのではと思ったが、特に話はせずにそのまま進んだ。どんどん下っていくとやがて築坂の表示のある築坂峠に着く。右の踏み跡はロープが張られていた。先へ進むとしっかりとした登り、相変わらずきつい登りである。上部には岩場が見えて、さすがに登らずに右へ巻いていく。小さな尾根に出て、それを登るが、再び上に岩場があって、右へ巻いていく。だいぶ巻くと登りを頑張り、ようやくの事で大月駅への分岐に着くが、未だにここも通行止めのままである。手すりの付いた道をしばらく小さなじぐざぐで登っていくと大きな岩の間の揚城戸跡を通る。さらにしばらくじぐざぐを繰り返して登ると馬屋という表示があるが、そのあたりも山抜けしてしまっていて、ロープが張られていた。少しずつ山の崩壊が進んでいるのかもしれない。少し先へ登れば、久しぶりの岩殿山に着く。ベンチに腰をかけて休む。富士山や遠望はもちろんできないが、近くの山を眺めながらしばらく休んだ。 さて、そろそろ下山にかかろう。休憩舎の先は、いつもながら雰囲気の良い場所で、その先を進む。やがて小広い本丸跡に着く。先の道はもちろん通行止めなので、左の畑倉登山口に降りる。 すぐに急な下りになるが、鎖も付いた下りにくい所がある。今はこの畑倉からの道しか岩殿山に登れないせいか、かなり土が露出した歩きにくい道になっている。このところの大雨などの影響もあるのだろう。ひたすらじぐざぐで下っていくが、この時間でもまだ登って来る人にときどき会った。随分下って、ようやく沢を右に見るが、あまり水は流れていなかった。さらに下ると畑倉大神の木祠がある。ここまで下れば、もう民家は近い。右に下ると鬼の岩屋への道を分けてさらに下る。右下の谷は以前は水がそれなりに流れていたように思うが、今日はほとんど流れていなかった。そんなにかからず畑倉登山口に着いた。せっかくなので登山者カウンターを一回押して数を増やした。 道路を右へ進む。しばらく歩いていくと右に三社権現への道が見える。もうあの道も通ることはできないだろう。岩殿上バス停から左に猿橋駅に向かう。こんな道も通る人は少ない。草の生えた道を下って道路を渡り、猿橋駅に向かう。のんびり歩いていくが、ちょっと途中分かりにくかった。それでも道標などを見つけながら進んでいく。途中で植えられている樹木などを手入れしている地元の方がいて、こんにちはと挨拶を交わす。団地があり、布マスクを付けて進むが、あまり人はいなかった。さらに先へ進むと高速道路が出てきて地図を確認してそのまま進む。下っていくといつも歩いている百蔵山への道路に出て、右へしばらく歩く。橋の上は相変わらず風が吹き抜ける。信号を渡って猿橋駅へ。しばらく列車は来ないようだ。水がほとんどないので、久しぶりにペットボトルの炭酸サイダーを買う。駅のホームのベンチに座って飲んでいたら、風が吹き抜けて少し肌寒くなり、長袖シャツを着込む。明日は涼しくなるようだ。さすがに秋の気配がようやく忍び寄ってきた感じであった。 ホームへ |