【大菩薩】大沢右俣左岸尾根から大峰

大沢右俣左岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大峰、水無山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2021年11月27日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】上和田バス停9:00→大沢右俣左岸尾根→11:00大峰11:15→12:00水無山12:05→12:55上和田→14:55猿橋駅

☆大沢右俣左岸尾根

 大峰に行くことにする。ちょうど一年ほど前、泣坂ノ頭から大峰へ歩いたことがあったが、今日は大峰が主役である。久しぶりに上和田行きのバスに乗るが、やはり前に浅川行きのバスがあるため、乗る人の少ないバスである。それでも今日は三人ほど乗っていた。しかし、途中のバス停で下車していったので、結局、上和田に向かうのは自分一人であった。上和田で下車すると一人地元の人らしき人が折り返しのバスに乗ったようだ。やはりこのバスはどちらかというと上和田から大月に向かうバスに乗客が乗るためのもののようである。登山者の数は天気によるし、地元の人のために維持されているのだろう。

 いつものように水無山への登山道への道を辿る。それにしても寒い。やはり上和田の寒さは半端がない感じである。いつものように右下に小学校跡の建物を見て、さらに登っていく。天気も良いせいか、畑仕事に精を出す人を見かける。やがて取り付きから大沢に向かって進む。尾根を回り込んでいくと遥か下に大沢と思われる沢音が聞こえてくる。どんどん進んでいくとやがて右下から大沢がせりあがってきて、踏み跡が消える。以前は橋があった雰囲気だが今はもう残骸が残るばかりである。沢を渡れば良いようだ。左上に木の橋のようなものが見えたので、わずかに右岸を登ったが、それはただの倒木のようだ。わずかに降りて沢を渡り、左岸を登っていく。踏み跡は怪しいが、このあたりは取水をしているらしく、太いパイプなどが通っているので、その付近を適当に登っていく。やがてちょっとした岩が出てくると確かに細いロープが付いていたので有り難く使わせてもらって乗り越える。さらに進むとやがて左に流れを分ける。このあたりが二俣だろう。そのまま踏み跡を進むと右俣に進んでいく。左に流れを見ながらしばらく進んでいく。やがて作業小屋を見かける。質素な造りだが、作業のためにはこのくらいで十分であろう。さらに先に行った所で右手の尾根が少し低くなっている。そのあたりから取り付くことにした。

 踏み跡を探して登ると左右に通っている踏み跡に出る。どちらに進むか迷ったが、右に進んでみることにした。しばらく進むと怪しくなってしまう。落ち葉が溜まっていて踏み跡も分からない。ええい、上に稜線までは後わずか。滑落に注意しながら踏み跡などのない斜面を適当に登るとそれほどはかからず尾根に出た。でも、やっぱりちょっと正しくない所は登りにくいと思う。

 尾根は問題なく歩ける感じ。そのまま先へ進む。杉林を抜けると明るい尾根に変わるが左に見える山は高く、かなり頑張る必要がありそうだった。紅葉も少し残っていて、赤くなっている高い木も見る。登りが徐々にきつくなる。落ち葉を踏みながらどんどん登っていく。やがて少し暗い森の中に入ると作業用と思われる踏み跡が分岐する。右に行けば北尾根に出るのかもしれなかった。


 少し左に折れて登るが、急登になる。少し踏み跡らしきものもあったが、やがてそれも怪しくなり、さらに斜度が上がって超急登となる。下手したら転げ落ちるくらいの斜度、慎重に登るしかなかった。赤いマーキングが時々木に書かれていて、作業などで入る人がいるのだろうか。ひたすら登り続けるとようやく登り着いた。そこが北尾根との接続点だろうか。よくは分からなかった。

 左に曲がり、さらに登る。先程よりは少し斜度が緩いが、それなりの登りである。しばらく登るとようやく先に大峰が見えた。近くまで行くと壁にしか見えない登り、これはかなり大変そうだ。近くへ行くとやはり踏み跡は薄く、適当に登りやすい所を登る。しばらく登ると直登は危険な角度になってきた。たまらず右の樹林帯に逃げるがこれまたかなり登りにくい。なんとか少しずつ登っていくと境界見出票を見て、やっと登り着いた所が大峰の山頂だった。

 当然ながら誰もいない山頂である。去年とあまり変わっていないようだ。わずかに先の木陰には斜めって壊れかけた木祠が今も置かれていた。すぐ先の道標のあるピークに腰を下ろして昼食にする。それにしても寒い。紅茶を入れて飲むと少し温まった。


 さて予想外に早い時間に登ってきた。まだ早いが下山にかかることにする。水無山を示す道標を見て、急な斜面を下る。まだ一年ほど前なので記憶に新しい道、不安もなく下っていく。下っていると急にあたりが暗くなり、風が吹き付けるようになった。かなり強い風で体があっという間に冷えた。ウインドブレーカーを着ていたが、それでも寒くてたまらない。持っていたフリースを着込み、さらにウインドブレーカーを着てもまだ寒かった。さすがにまだ冬用パーカーは持ってきてはいなかったがここまで寒いなら持ってきても良かったと少し後悔した。風に吹かれながら鞍部を過ぎて登りになるとちらちらとなにか舞う。それは風花だった。これには吃驚だった。まだ12月にもなっていないのにこの天気とは。進路に不安がないのが救いではある。ちらちら舞う中を進み、眺めの良い場所に出る。富士山も見えていたが雲が掛かっていた。

 ようやく風花が止んだようだ。暗かったあたりが明るくなった。ちょうど雨雲が抜ける時に当たったのかもしれなかった。辺りは伐採の痕が残っていてだいぶ枝を切っているようだ。道横の斜面には枝が散乱していた。以前は藪っぽく歩きにくかった踏み跡も今日は葉が落ちていることもあり、随分歩きやすい。この道も整備されて歩く人が増えるのだろうか。しばらく下ると登り返しになる。以前も歩きやすかったが今もあまり変わりはない。緩やかに登ってやがて倒れている道標を見る。先に進むと以前に無かった水無山の山名が木に付けられていた。でも付けるならもう少し先のピークに自分なら付けるが。少し先の一番高い所に腰を下ろした。しかし再び暗くなり風が吹いてきたのでのんびりすることはできず、たまらずに下山する。

 前回同様の急斜面の下り、落ち葉が溜まった斜面は下りにくかった。しかし前回よりは若干歩く人が増えたようで降りる踏み跡も少し分かりやすかった。それでもかなりの急降下の所は慎重に下らなければならなかった。少し緩んだ後、先へ下るが、その辺りが分かりにくい所、今回もお助けテープに助けられて進む。少し下るとテープをよく見かけるようになる。それを頼りに下っていくと小さなアンテナのようなものを見て右にくだる。やがてまた踏み跡が色々あって分かりにくい斜面、今回は左に向かったがこれは行き過ぎて祠の上に出てしまった。下り口はもう少し右なのでそちらに行き、道標のある登山口に降り立った。

 やはり早い時間、バス停までのんびり下る。再び朝の取り付きをみて下る。バス停近くまで下って振り返ると今朝歩いた尾根がよく見渡せた。


 バス停に着いて時刻を確認すると二時間待ちである。どこまで行けるかは分からなかったが歩くことにした。さすがに道路歩きは長い。左の斜面の紅葉を見ながらひたすら歩く。浅川入口辺りまでで一時間、更に歩いて駅に着いたのはもう三時前だった。しかし電車の本数も少なく、三十分以上の待ち、結局バスに乗るよりも早く帰ることは出来なかった。



ホームへ