【大菩薩】鈴庫山、赤岩御殿

鈴庫山および藤谷ノ頭から赤岩御殿、棒杭、二ヶ引ノ頭などへは一般登山道ではありません。

【 山 名 】柳沢ノ頭、ハンゼノ頭、鈴庫山、藤谷ノ頭、赤岩御殿、棒杭、二ヶ引ノ頭
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2022年5月3日(火)祝
【 天 候 】快晴のちときどきくもり
【 ルート 】柳沢峠9:20→9:45柳沢ノ頭→10:00ハンゼノ頭→10:25鈴庫山→巻き道→10:55電波塔→11:10昼食11:25→11:30藤谷ノ頭→11:50赤岩御殿分岐→12:00赤岩御殿12:05→12:25赤岩御殿分岐→12:45棒杭→12:55二ヶ引ノ頭→13:15林道→14:05下部の林道→14:10笛吹の湯

☆鈴庫山へ

 GWはロングコースに出掛けることが多いが、今年は難しいコースに挑戦してみることにした。それでも帰りは最終バスに間に合えばよいかと思う。天気が良いようで、泊りで出かける人も多そうということで、落合行きのバスに間に合う時間ではなく、一本前の電車を使うが、これは八王子発の松本行き。予想通り混雑で結局、塩山まで立ちっぱなしだった。それでも落合行きのバスの並びはまだそれほどではなく、自分は問題なく座れたが、次の電車で来た人は長蛇の列。西沢渓谷行きのバスは二台出たようだが、落合行きのバスはそれでも一台で乗り切れたようである。大菩薩峠登山口でたくさん人が下車して、立ち客があまりいない状態になった。柳沢峠に向かう道からは富士山をよく見ることができた。やはり新緑が駆け上っている状態、今年の新緑は本当にきれいである。やはり3月までずっと寒かったから、十分に木が休むことができ、また雨もそれなりに降っているし、生き生きとしている感じである。上部までようやく駆け上り始めているという感じだろうか。柳沢峠でもそれなりに人が下車したが、ほとんど鶏冠山、大菩薩方面に向かうようで、三窪方面に向かう人はいないようだった。

 トイレに立ち寄ってからそちらに向かう。古い木段が少し歩きにくい。すぐに道路を横断してさらに登る。まだ随分寒く、風が冷たい。薄手フリースの上にウィンドブレーカーを着ているが、なかなか脱げない。しばらく登って、ようやく少し温まってきたので薄手フリースを脱いだが、ウィンドブレーカーはそのまま着込む。しばらく緩やかな登りを古い木段で登っていく。少しずつ高度を上げて登っていくと道標のある場所で右に曲がり、少し登ると柳沢ノ頭に着く。小さな場所である。南アルプスの山々を見ることができる。右にはこのあたりの道の案内板があった。先に進みもうとして後ろを振り返って見ると富士山がちょっと藪が邪魔したもののしっかり見えていた。

 先に進み、緩やかな気持ちの良い道を進む。風は相変わらず冷たいが日差しが気持ち良く、そのうちに気温も上がるだろう。辺りにはマメザクラが良く咲いていた。しばらく進み木段を下ると左に古い休憩舎を見る。道標があり、ハンゼノ頭は先に登ればよいらしい。とりあえず行っておくことにする。

 木段の登りをしばらくでハンゼノ頭に着く。数人が休んでいた。山頂からはなかなかの眺めである。左には富士山、右には南アルプス、下には塩山や甲府盆地の町並みを楽しむ事ができた。甲斐駒ヶ岳は余り雪が無く、もう夏山の雰囲気であった。


 さてあまり時間を費やす訳にはいかない。さっさと元の道を戻り、先ほどの道標の所から右に鈴庫山に向かう。そちらの道に入るとすぐに右に道を分ける。左の道に入り、木段を下るがかなり古くなっていて歩きにくい所がある。少し下って右に進む。ちょっと登って先に進むと緩やかな道を左に進む。しばらく進むと再び分岐があった。古くなって鈴庫山を示す道標は下に置かれていた。そのまま先に進む。ミツバツツジがちらほら咲いていた。左には富士山が見えている。やがていくつもの木段で下って行くと先にこんもりした山が見えてくる。あれが鈴庫山だろう。

 さらに木段を下りていき、やがて鞍部に着く。しっかりと道標があるのが不思議な感じがする。そこからは右へ登り、途中で折り返して登る。右への踏み跡を見るが左へ登ると何か黒い物が見えたので人が居るのかと思ったがそうではなく、それは石碑で、そこは鈴庫山の山頂だった。


 山頂からも良い眺めである。前に邪魔するものが無いのでとても広い眺めなのである。ここもハンゼノ頭と同じく富士山、町並み、南アルプスと三拍子揃っている。足元まで眺めがあるので爽快感があり、とても良い山頂だった。もう少し休んでいきたい所だが、やはり先に進むことにする。


☆藤谷ノ頭から赤岩御殿へ

 往路を戻る。最初の下りは左が切れているので少し注意が必要だった。再び鞍部まで下りて先へは木段の登りになるが、これが意外にきつい。しかもいくつも続いている。時間は気にしていなかったが、帰りの方がかかったかもしれない。ようやく分岐まで戻り、今度は左の道を進む。こちらはハンゼノ頭を巻く道になっている。あまり歩く人はいなさそうだが道は続いている。木段はいつ頃整備されたものだろうか。かなり古くなっていて、場所によっては苔むして柔らかくなってしまっているものもあった。どちらかというと道は下っていくほうが多いようだ。しばらく進んでいくとやがてまた木段で一気に下りた分を取り返すがごとく登る。先ほどまでの冷たい風が止んでだいぶ暖かくなってきた。ウインドブレイカーを脱いで長袖シャツで登る。しばらく登ると左右に通っている道に出た。

 すぐ左上には大きな電波塔がある。左に行けばその真下の道標に着く。左には板橋峠を示していた。そちらに向かう。明るい道を進むと望遠レンズだろうか、大きな筒のような物を持った年配の人にあった。ご夫婦らしい。富士山を撮っていたのだろうか。その先は人に会わなくなった。しばらく緩やかなアップダウンで進む。草地が多くなり、やがて壊れたベンチなどが置かれている1654mと思われる所を通る。残念ながら富士山には雲がかかってしまったようである。その先へ進んで風の通り抜ける鞍部で右にも板橋峠と書かれた道を分ける。そのまま登る道を辿るとすぐに小さな場所に登り着くが、白いポールに藤谷ノ頭と書かれている。えっ、ここが藤谷ノ頭?ちょっと混乱する。しかし、ここはやはりどうも実際の藤谷ノ頭とは思えない。近くには四等三角点が埋まっている。自分の古い地形図には1675mとしか記載されていないが、後で調べると地理院地図には1673.1mの三角点が記載されており、点名は三窪高原であるようだ。とても明るい良い場所なので、しばしそこに座って地図を確認し、いつもの軽い昼食を取る。さすがに紅茶を入れる余裕はなかった。

 慎重に先へ進む。この柳沢峠から板橋峠に向かう尾根は原全教氏によると西尾根(ハチワリ尾根)というらしい。緩やかに進んで少し下ると右から来たさきほど分岐した道が合流する。先に山が見えてそれに向かって登る。しばらく登った所に藤谷ノ頭の札がぶら下がっていた。


 さて、尾根に入る。確かに入口には鉄の棒が立っていた。そちらに入るがやはりあまり踏み跡はない感じである。磁石を取り出し、地形図を確認しながら進む。ピンクのヤマザクラが咲いているのが見えた。やがて左手の谷に落ち込んでいるところを見て尾根を下っていく。少し急だが特に問題はない。だいぶ下っていき、やがて目の前に大きな山が見えてくる。それへの登りになってしばらく頑張る。すると鹿が右から左に跳ねてスキップしながら進んでいくのが見えた。このあたりは新緑が芽吹き始めた所、逃げているというよりも楽しんで移動している、という雰囲気に見えた。

 しばらく頑張って登ると尾根に辿りつく。特になにも示すものはなく、休猟区の看板があるだけである。左手の先にはピークが見えており、あれが赤岩御殿であろう。もちろんそちらに向かう。


 細い尾根を進むので少し慎重になり、急降下する。尾根は分かりやすく、特に問題がある所もない。しばらく下って進むとそこそこのブナが真ん中にドンとあった。その先も再びしばらく下り、やがて目の前が壁のように思える鞍部から登り返す。踏み跡は薄く、上部はかなりきつい登りで落ち葉も堆積しているので、キックステップで登った。足の筋肉をだいぶ使って登り切ったそこは木が切られていて、何か山間の別天地、樹林が邪魔するものの、ちらりと南アルプスの山も見ることができた。切られた木に付けられた金属の山名板はもうだいぶ風雪で薄くなっているようだったが、赤岩御殿とまだしっかり読めた。わずかに先まで行くと左下に向かって小さな尾根が伸びている。ごく薄い踏み跡があるように見えたが、こんな所を登った来るような人もいるのかもしれない。

☆棒杭、二ヶ引ノ頭から下山へ

 わずかに休んで分岐へ戻ることにする。さすがに地図は大丈夫だろうと一旦ザックにしまう。やはり下りはかなりの急降下、それでも長くはないので歩きやすい所を探しながら下ればたいしたことはなく、鞍部を過ぎて再び登り返しになる。さすがにちょっと足に来たようだ。しばらく頑張り、またブナの横を通り過ぎてさらに登って細尾根を登って再び休猟区の看板まで戻った。もう随分暖かくなった。ウィンドブレーカーを脱ぐことにした。

 地図を再度取り出して、先に進むことにする。緩やかに尾根を進んでいく。そんなに難しくはないが、漫然と進むと間違う危険性もあるので磁石と地図を見ながら進んでいく。やがて北西に進むようになった。磁石を見るとほぼ北に近い。ひたすら進んで右から左に回り込むが、まだ北西に向かう。さらに進んだ小ピークで突き当り、南西に向かう。右側は崖に近く、下には白ザレの場所も見る。少し左に下る方が歩きやすかったので、そちらを下ったら尾根が右に向かっていたので、ちょっとトラバースするが、枯れたスズタケなどが邪魔する。落ち葉も多くて足が取られる感じだった。やはりここは崖近くを辿った方が良かったようである。再びそれを進んでいくともう随分高度を下げたせいか暖かくなってくる。さらに地形図と磁石を見ながら進んでいく。右手には奥秩父の山だろうか。眺めを楽しめる所もあった。やがてどんどん進んでいくと新緑のきれいな所を通り、緩やかに進むと三角点のある場所に着いた。

 ここが棒杭であろう。右下の木に古いプレートが付いていたが、文字などは見えなくなっている。しかし、そんな所によくプレートを付けたと思う。もしかすると地震や何かで木の場所が以前とは異なっていたのかもしれない。ちょっと休んでいこうかとも思ったが、なんとなくもう少し進んで二ヶ引ノ頭で休むことにした。


 先へ進むと少し急な細い尾根を下る。しばらく下ると古い山道のような感じの所があるが、何かの作業か何かで登って来る人がいるのだろうか。しかし、その先に行くとまたただの踏み跡になって、先へ進み、しばらく進むと急な登りになる。左に踏み跡があったが、それを無視してそのまま登る。あまり顕著なピークではないが、そこが二ヶ引ノ頭であろう。右の北と左の南に尾根が派生している。目の前は少し木が多く、あまり休むのに適している感じではない。それでも休もうと思ったら、急に天気が悪くなって曇ってしまう。しばらくするとまた晴れてきたが、なんとなく休む気がそがれてしまった。近くの木の新緑がきれいだった。

 磁石を確認して西に下る。急降下で下ってやがて緩やかな下りになる。しばらく尾根を進んでいくと鞍部を過ぎる。左下に道路が見える。登って小ピークに着くが、ここは右だろうか。さらに進んでいくとまた左下に道路を見る。緩やかに下って左下に降りられそうに見えるが、まだ尾根を進む。さらに先の踏み跡は急登になってしばらく頑張る。この小ピークが1220mのピークであろう。北に向かって下っていく。やはり急降下になってしばらくで道路が近くなるが、左に下ったらカーブミラーの真上に出てしまった。これじゃ崖で下れないよ。どうしようかと迷ったが、あたりを探すとごく薄い踏み跡を見つけてそれを下ったら、なんとか無事に林道に降り立つことができた。

 林道を少し左に登るとゲートがあった。そのあたりから再び尾根に入る。あまり歩かれている感じではない尾根で右側は植林なのか暗い樹林であまり面白い尾根ではない。下っていくが、そんなに難しくはなく西へ下っていく。少し右や左に曲がるものの、ひたすら西へ向かう。もうこんな尾根が続いて問題ないかと思って下っていく。随分下った所で、突然、西へ進めない場所に出た。左と右に尾根が分かれていて、どちらへ進むのが良いのか迷う。左の南西に少し下って見たが、どうもやはり違うようだ。少し登り返して北に進み、かなりの急降下であるが下り、さらに進む。これで良いのかどうかは分からなかったが、それらしい尾根が続いていて下っていく。だいぶ下ると下に林道らしきものが見えてきて、やがて右後方から来ている林道に降り立つことができた。そのままそれを下ると左に舗装されていない林道が分かれている。右はコンクリート舗装の林道だが、これは通り抜けはできない旨の看板があった。その道に入って少し下り、磁石を見ながら林道を離れて西に下る。しばらく下ると長いテープが風に揺れていた。そこから下っていくとちょっと下りにくかったが、なんとか道路に降り立つことができた。

 右に道路を進んですぐに民家が出て来て、適当に下っていくと左に折れて三の橋に出た。左の道に入って少し進むと笛吹の湯がある。時計を見るとまだ二時過ぎ、終バスに間に合えばと思っていたので、予想外に早く降りることができて吃驚だった。バス時間を確認して、もちろん笛吹の湯で入浴する。あまりのんびりと入浴はできなかったが、いつもここはバス時間を気にしての入浴になる。もう30分後の市営バスに乗っても良かったが、やはり普通に塩山行きのバスにした。まだ時間が早いせいか、気持ちの良い温泉はGWでも人が少なくて空いていて3人ほどしか見かけなかった。やはり空いている温泉施設ほど良いものはない。気分も良くなってバス停に行く。乗る人は自分だけだった。しばらく待って来たバスはそんなに混んではおらず、降りる人がいたので座席も確保できた。乾徳山登山口からそれなりに人が乗ってきて立ち客も出るようになった。塩山駅に出て、帰途についた。



ホームへ