【大菩薩】大峰北尾根

大峰北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大峰、水無山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2022年10月22日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】上和田バス停8:55→9:30深城ダム展望台→9:50小金沢公園→北尾根→11:50大峰12:05→13:00水無山13:05→13:55上和田→14:55浅川入口バス停

☆大峰北尾根へ

 今年も大峰へ向かうことにした。それほど天気は良くなさそうだが、雨はなさそうである。トライするのは北尾根である。かなりの急登が続く尾根らしく、躊躇していたが、今ならなんとかなるのではと思う。大峰はネットで検索すると「ロッジ山旅の山と峠」のページで、「横山厚夫さんのちょっと昔の山」の記録がヒットする。昭和58年(1983)の4月にこの北尾根を川崎精雄氏と望月達夫氏と登られたようだ。深城の集落から急登の連続の尾根と書かれている。果たしてどうなることであろうか。浅川行きのバスはそれなりに人が乗っていたようだ。大抵、一人か二人くらいは上和田行きのバスに乗っているのだが、今日は誰も乗車している人がおらず、自分一人であった。上和田バス停で下車して歩き出す。

 将門の五輪塔を見てさらに先にしばらく歩いていくと、新しいトンネルが作られていた。まだ通行できず右側から回る道であるが、わずかな距離でもトンネルを抜けられれば多少近道になると思われる。その先へ行き、ひたすら歩いていくとやがて新竹ノ向橋のバス停を過ぎる。林道に入って先へ進む。ごくたまに走り屋さんのバイクが通るようである。やがてトンネルがある。ヘッドランプを用意したものの、入って左に少し曲がると先に出口が見えていて、それほど長くはないので一応点けたが、足元を少し照らしたくらいでしばらく歩いた所で消して歩いた。トンネルを出るともう右手には深城ダムが広がっている。左から回り込むように歩いていくと展望台への階段が右にある。もうたぶんここに来ることもなさそうなので立ち寄ることにして階段を登る。しばらく登った展望台からはダムを一望できた。

 先に進んでいくと橋が近づく。すると右手の道路をバスが通っていくのが見えた。小菅の湯行きのバスであろう。大峰へ取り付くのであれば、上和田行きのバスではなく、次の小菅の湯行きに乗って深城ダムで下車して歩き出してもそう大差はないと思っていたが、やはりそうだった。でも、上和田から歩けば展望台に立ち寄れたのでこちらで問題なかったと思う。新小金沢橋を見て左に進むとすぐにトンネルがある。トンネルは通行止のゲートで塞がれている。右の小金沢公園に入ってトイレに立ち寄ってから取り付きに向かう。

 取り付きは踏み跡があり、それを登るとすぐに尾根に出た。右下はダムになっている。左上を見ると唖然とするような急な尾根、相当厳しそうだ。ザックのベルトを締めなおして登り始める。わずかに細い踏み跡があるがそれを追う。しかし、かなり登りにくく、もし足を踏み外したら、相当転げ落ちる角度、じっくり足など滑らせないように、また、ときどき上を見てどう登れば良いのかルートを考えながら登らなくてはいけなかった。少し気温が低いものの、長袖シャツを脱いでTシャツにして登った。しばらくひたすら登る。まずは最初に見えた杭と赤テープがある所まで登り、下を見下ろすとこれまたひどい角度、これを降りろと言われたら躊躇する角度である。

 そのまま登っていくとさらに急な斜面の登りになる。最初は右手に外した所を登ったが、そのままだと先が急角度になっていそうなので、尾根の真ん中に戻って慎重に登る。やはりそちらの方が少し安全に登れるようだが、足元に石が多いのでこれまた滑らないように気を付ける。ようやく登り着いた所からわずかに右に行き、先には壁のような登りがある。ほんのわずかに下り、それを登る。二三度繰り返すと、先が見えるところに登り着いた。そこから一番奥に見えるのは大峰だろうか、随分遠く感じる。あんな所までこの登りが続くのかとちょっとうんざりした。さすがに気温も低くなり、再び長袖シャツを着ることになった。

 さらに先もやはり壁のような登りがひたすら続く。ただ、きついものの一番下よりは若干登りやすくはなって、自分のペースで登っていく。やがて右の樹林の木が少し間伐などで切られた所に出る。切り株は新しく、ここ数か月以内に切られたもののようである。こんな急な所でも作業している人がいると思うとやはり山の仕事は大変だなと思う。まだまだ登りは続き、尾根が少し右に曲がって進み、さらに登る。左の植林はあまり手入れがされていないようで暗い樹林のようである。まだまだ頑張ってきつい斜度の斜面を登ると左に曲がってさらに尾根を行く。やっぱり斜度はきつく、ひたすら登る。途中、木の切り株があり、それに境界見出標が付けられていた。でも、枯れ木ではそのうちになくなってしまうのではとちょっと思う。少し傾斜が緩んだ所で右手の山が見える。おそらく右手上に見える山は泣坂ノ頭であろうか。まだかなり高い。再び斜度が上がり、さらに登っていく。

 やがて防火帯は終わって、自然林に変わるが、もちろん斜度は変わらずにきつい登りが続く。少しだけ斜度が緩やかになったと思ってしばらく進むと再び相当な急登に変わる。ここは右手の方に逃げた方が登りやすいのかもと思いつつ、テープなどもあるので、結局直登する。ひたすら登るとようやく小さなギャップに登り着く。ここまでほとんど水を飲んでいなかったので、ペットボトルの麦茶を飲む。まだ山頂までは遠いようだ。

 先に進んで再びまた急登、しばらく登って左側の樹林にテープが付けられている所がある。これは以前に登った大沢右俣左岸尾根の合流ではないかと思う。するとやはりその先に行くとなんとなく見覚えのある景色、やはりそうだったようである。ただし、前は冬枯れに近い葉が落ちた状態、今日はまだまだ葉が茂っているので、随分雰囲気が違う。先へ進んでいくとやがてやはり先に高い大峰が見えて、そこへの登りになる。ひたすら直登し、もうこれ以上は登れないと思われるあたりまで登った所で右に逃げると、わずかに登ってすぐに左に戻ることができた。前にもみた石標を見て登れば、もう大峰の一角に登り着く。あたりはわずかに色づき始めているようである。ただ、やはりきれいな紅葉にはなりそうもない雰囲気であった。

 少し右に行くと水無山への道標があり、その先に今も木祠、斜めっているけれど、なんとか健在であった。そのわずか先にある山頂表示の所まで行き、戻って水無山への道標のある近くの石に座り込んで昼食にした。今日は久しぶりにお湯を持って来た。紅茶を入れようと思ったら、ティーバッグを入れ忘れていたので、白湯で飲むことになった。 想定外に小金沢公園から2時間で登ることができた。夏の北アルプスの黒部五郎岳への登りや先日の高社山への登りで、体ができていたからであろうか。相変わらず静かな山頂である。さすがに座っていると少し肌寒く、ウィンドブレーカーを羽織った。

☆水無山から下山

 歩き出せば暑くなるだろうとウィンドブレーカーを脱ぎ、下山にかかる。下りに入るとやはり雰囲気が随分違う。葉が落ちている時とそうでないときと随分違うものである。落ち葉が少ないので、斜面の下りも比較的歩きやすい。結構厳しい下りに思っていたが、新しい落ち葉が積もっている時とそうでない時で滑りやすさも随分違うようだ。下っていくと岩の所は少し歩きにくかったものの、それ以外は歩きやすい。でも、最近はあまり来る人もいない雰囲気である。先に進んで登り返し、どんどん進んでいく。やがてちらりと右手に雁ヶ腹摺山を木の間から眺めることができた。さらに先に進んでいくと展望の良いピークはこの時期まだ木に葉があるので今一つ眺めが良くない。それでもなんとか富士山を見ることができる。木が邪魔なので、わずかに降りて富士山を撮った。

 どんよりした天気で残念である。相変わらず晴れない週末である。先へ進むが、かなり伐採の手が入っていて、横に枝が随分置かれている。去年よりも踏み跡がさらに良くなっていて、まったくヤブなどに影響されずに歩くことができた。先へ歩き、鞍部から登り返していく。ここも歩きやすい。最初に来た時とは大違いである。やはり山も変わっていくようだ。水無山の手前の分岐にあった道標は再び倒れてしまって地面に置かれていた。そういえば、去年このあたりに水無山のプレートがあったなと思ったが、それらしいものが見当たらない。少し進むとそれがあったが、なんと真っ黒に変色していて、これじゃ見当たらない訳だ。一年で随分汚れるものである。少し先に進み、何もない最高点にいつものように座り込む。時計を見ると15時のバスよりはかなり早く降りられそうだ。今日は長丁場に備えてドーナツ一個買ってきた。予想より早く登れたので、あまり必要はなかったようだった。白湯を飲みながらゆっくりと食べた。

 さて、下山にかかる。ここの下りはいつも注意しながら下らなくてはいけない斜面、そちらに入るとやはり登る人が少ないようで踏み跡が少し薄くなった感じがある。ただ、ここも新しい落ち葉がまだ少ないのでそれほどは滑らず、意外にあっけなく降りていける。どんどん下り、いつもの止まり木では止まったが、そのあたりの急降下もそれほど問題なく下ることができた。いつものお助けテープは見落としたようで直進して下ると左手に踏み跡があったのでそれを追うとやはりだいぶ古くなったお助けテープが出て来たので、問題なく下る。さらに下り、小さな電波か何かの構造物を過ぎた所で右に下る踏み跡に入る。何度か曲がりながら下り、最後はいつもどのように下ればよいのか分からなくなるが、今回は確か三度目くらいである。左下に黄色の電線を守る黄色のカバーがある。それに向かって適当に下り、右に降りて左に折り返せば、問題なく道標のある登山口に降り立った。

 のんびり気分で道路を下っていく。上和田小学校だった建物は何も使われていないようだ。右に歩けば上和田のバス停に着くが、小菅の湯から来るバスまでまだ一時間ほど余っている。バス代を浮かそうともう少し歩くことにする。松姫鉱泉だった建物は今も残っているが、人の気配はない。先へ歩いていくが、やはり長い。歩いていたら、今頃青空が見えだし、日も差してきた。今年はどうも午後遅くなってから晴れるケースが多いようだ。どんどん歩き、杉平入口あたりを過ぎるとさすがに疲れてきた。そろそろ時計も気になりだす。富岡を過ぎてさらに先が長い。ようやく上平を過ぎて浅川入口まで来た所で残り15分、田無瀬まで行くのは厳しそうなので、ここでバスを待つことにした。さすがに立ち止まると少し空気がひんやりする。歩いているとそれなりに汗をかいたが、休んでいると再び曇り、肌寒くなった。珍しく定刻にバスがやってきた。バスは比較的新しいバスだ。エンジンが良いものになって馬力に余裕があるようで快適に走る。田無瀬で時間調整していた。猿橋駅から帰途についた。



ホームへ