|
---|
登りは道標はあるものの、この時期は踏み跡が薄いです。下りの尾根は一般登山道とは言えません。急登、急降下が多く、十分な注意を。 【 山 名 】滝子山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2023年11月11日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】白野下宿バス停7:40→8:15白岩大権現→8:35取り付き→10:00桧平→10:45滝子山10:55→11:20桧平→11:40分岐→12:30天神山→12:55道路→13:25初狩駅 ☆白岩大権現へ 久しぶりに滝子山に行く事にする。まだ歩いていない道があった。白野下宿へは以前に鶴ヶ鳥屋山北東尾根を歩いた時に初狩駅から歩いたことがあるが、歩道のない国道20号沿いはトラックの通行も多く、歩きが長い上に危ない。初狩駅から乗りたい所だが、大月から新田行きのバスは少し時間が遅い。交通費がかさむが、笹子駅からバスに乗れば一時間以上早い時間から歩き出せるのでこれで行く事にした。 中央線に乗ると相模湖付近はかなりの濃い霧。それを抜けても青空が見えず、どんよりの天気である。今日はあまり良い天気にはならないようだ。その上に風もあり、先日までの暖かい秋が急に冬になった感じである。近くには6人くらいのグループが乗車していて、やはり滝子山を目指すらしい。笹子駅で下車する。さきほどのグループも含めてそれなりに人が下車した。大月駅行きのバスをしばらく待つ。風があって寒い。念のためにバス停に行って時間を確かめてから駅に戻って風を避けて待つ。次の列車ではバスに間に合わないのが痛い所である。やっと時間近くになって行くが、やはりバスは時間になっても来ない。少し遅れてようやくバスがやってきて一人乗り込む。バスが走って滝子山に向かう道に入ると歩いている人達を見かける。さらに進むと集落で一人二人と乗ってきた。このあたりに住んでいる人は初狩駅でも笹子駅でも結構な距離がある。やはりこのバスがあると随分違うのであろう。白野下宿で下車する。 道に入る。鉄鎖があって通行してはいけないかと思ったが、車の通行止のようで登山者は大丈夫らしい。鉄道の下をくぐって進むと一里塚跡と双体道祖神があった。道祖神はそんなに古くはなさそうだが、仲睦まじい道祖神はやはり微笑ましい。先に進み、高速道の下をくぐる。水が流れている道を少し進む。右には川が流れている。左には神社があるようだが行かなかった。そのまま先へ進む。風が強く、うすら寒い。しばらく進むと以前は何か作業用の建物があったと思われる所を通る。建物の基礎の部分くらいしか残っておらず、物寂しい雰囲気である。先へ進んでいくとやがて二俣と思われる所を通る。水の流れがわずかな感じで、渡渉というほどでもない。道を先へ行くと左に曲がって右側には谷があるが、そちらは涸れている感じだった。しばらく登っていくと巨大堰堤がある。それを右へ登るがなかなかきつい。ようやく堰堤を過ぎて先へ行くと左に鉄塔を見て先に進む。橋を渡り、さらに登っていく。このルートは大月市が管理しているらしく、ときおり森に関する掲示板がある。さらにしばらく登ると通行止のガードが一つ置かれていて、歩いて来た方向は車両通行止と書かれていた。先に道標があり、左には白岩大権現、右に登るのは滝子山に向かう道らしい。もちろん左の白岩大権現に向かう。すぐにいやしの森の石標のある道が分かれている。そちらなのかよく分からないが、左の舗装されている道を進むことにした。しばらく登るとモミジとツタウルシが紅葉している。ただ色はあまりきれいではない。すぐ右に建物が見えるが、あれが白岩大権現らしい。適当に斜面をよじ登るとやはりそこが白岩大権現であった。中に入るとやはり木彫りの置物がたくさん置かれていた。賽銭箱が「財宝」と書かれているのがまた微笑ましい。 ☆滝子沢中間尾根から滝子山 モミジの先に緩やかに下って先に進むと林道は終わる。右に作業道のようなものがあったがそのまま踏み跡も怪しい所を直登する。伐採されたのか枝や木などが散乱していて歩きにくい。適当に歩きやすい所を進んでいく。やはり作業道がたまに横に通っているが、それを取るのがよいのかよく分からない。途中で右手に進んでいくとなんとなく昔の作業道っぽい登っている踏み跡があったのでそれを辿る。しかし、これも下は柔らかく登りにくい踏み跡だった。それでも登っていくとやがて林道に出た。これが大鹿林道であろう。右に進む。左の山はかなり高く、擁壁が続いてとても取りつけそうにない所が続く。やがて左に曲がると下りに変わってだいぶ下ってしまう。せっかく登ったのにという気もしなくもない。ようやくで大月市の道標を見て、そこから山に取り付く。 急登が続く。どんどん左へ左へと進む。どこまで行くのだろうと思うとようやく右に折り返して登るが、これも足元が細く、斜めっている上に落ち葉が多く、転げ落ちたりしないように注意しなくてはいけない道が続く。道自体も歩く人が少ないようで踏み跡に近い感じである。しばらく登ると左に進んで右にわずかに展望があり、鶴ヶ鳥屋山などを見ることができた。 さて、尾根の取り付きになる。するとこれもかなりの急登である。すでに足が少し重くなっていたが、ここはじっくり登るしかない。風が冷たい。ひたすら登っていくと岩場が見えてロープの付いている所に出た。ロープの所まで辿りつくのがまた大変である。ロープを掴んで岩場を登る。さらに岩っぽい尾根が続く。なかなかの尾根である。その先も少し緩んだりもするが、それなりの登りが続く。左手にちらりと紅葉している尾根が見えるが、すぐにまた樹林の中で見えなくなる。 少し緩んでまた急登、ようやく先の方に稜線らしき山が見えてきたがまだかなり高い。どんどん登る。やがて先の方の壁のような山が近づき、また急登をこなすともうとても登れない斜度になる。近づくとわずかな踏み跡があって、左右に曲がって登る。本当にここは落ち葉の積もる踏み跡で近づかないとそれと分からない。なんとか辿って登るとピンクのテープが右手にあり、これがトラバースの開始であろうと思う。 そこから右に進むがやはり落ち葉の踏み跡、なんとなくしか分からない。それでも辿っていく。右手にどんどん進んでいくとさらに踏み跡が薄くなり、右上は壁のように見える。それでも先ほどの所を直登するよりは良いだろう。なんとなくで登っていくとなんとかまた踏み跡らしきものがあり、それを辿る。やがて右に登ってようやく落ち葉が減って踏み跡が分かるようになり、ロープの付いた所を左へ行くと緩やかになって再びロープを左に見て先に進むと道標が見え、桧平に着いた。 桧平はその名の通り、平な所である。道標を見て左に滝子山に向かうが男坂と女坂がある。もちろん男坂を登ることにする。そちらに進むとやはり落ち葉が多いが、さすがに踏み跡はそれなりに分かる感じである。岩っぽい登りが続いて足に応える。途中にはそれほど太くはないもののブナらしき木もあって良い感じである。もうここは落葉で冬の雰囲気である。さらに登っていくとようやく登り着いて先に女坂からの道が合流する。さらに先に進んでいく。しばらくは緩やかな歩きやすい道が続いたが、再び急な道になる。落ち葉が多く足元が少し滑りやすいがなんとか登っていく。やっと登り着いた所はまだ山頂の手前である。先へしばらく進むと大谷ヶ丸などへの道が分かれる。その先へ山頂への登りはきつい登りだった。一人下ってきた人に会う。それでもしばらく登れば人の声が聞こえて山頂に着く。 やはり山頂には電車で一緒だったグループと思われる人たちが休んでいた。写真を撮る。大菩薩嶺方面は青空が見えていたが、反対側はどんよりとしていてあまり良い天気ではなかった。南アルプスも見えなかった。奥の方に座り込んで昼食にする。しかし、寒い山頂である。少しすると寂ショウ尾根の方から人がやってきた。岩場を登ってきたのだろうか。久しぶりに紅茶を入れたが体はあまり温まらなかった。 ☆北方川右岸尾根へ さっさと食べたら下山にかかる。しばらくは往路を戻る。急降下で下っていると外国人が一人登ってきた。それから先は誰にも会わなかった。再び左に鎮西ヶ池への道を分岐し、さらに先へ進む。こんな所登ったかなと思う道はさすがに落ち葉で滑りやすく、少し注意しながら下った。再び緩やかになり、先へ進んでいくと男坂と女坂の分岐、下りは女坂を下る。しかしこちらもかなりの落ち葉で下りにくい。ロープがついているので比較的道は分かるものの、滑りやすい所が多くて閉口だった。しばらく下ると尾根から外れた感じ、すると道標があって左から右に進むのだが、そこで左に折れる所が分かりにくく、少しあたりを見回して踏み跡が左に続いているを発見できた感じである。トラバース気味に下る道になり、しばらく下ると右に降りてまた左に折り返す。距離も長いのでやはり下りの方が向いているようである。だいぶ降りるとようやく桧平が先に見える。鈴の音が聞こえて見ると左手の男坂を登っていく人がいたようである。桧平に着き、一呼吸休む。 さて、また歩き出し、先へ進む。ちらほらと紅葉している木があったりするもののきれいとは言い難い。緩やかな下りが続く。さすがに高度を下げたせいか山頂付近の寒さとは少し違ってきたが、それでも暖かいとは言い難い。天気も少し悪くなってきたようでどんよりが強くなった。どんどん下っていくと尾根の分岐に着いた。 そこから天神山への尾根に入る。後ろを確認し、誰も来ていないことを確認してからそちらに入る。下りは急降下、尾根ははっきりとしているものの踏み跡は怪しい。適当に下りやすい所を注意しながら下る。しばらく下ると少し緩むが、再びそれなりに下りが続くようになる。どんどん下っていくがロープの付いた所もある。倒木もあり、急な下りの所にある倒木は越えるのに困った。それでもなんとか下っていく。さらに急な下りの所があり、そこは右手の踏み跡を辿って下った。どちらかというと登り向きの踏み跡で下手すれば右に転落しかねないので、かなり注意して下らなくてはいけなかった。さらに下るとやがて944mと思われる場所に赤く塗られた恩寵林の杭を見る。 その先へ下るとまた急降下となり、途中でコケた。注意しなきゃと思いながら下ると連続したロープの急降下となる。かなりの急降下でこのロープがなければ下れなかったのではないかと思うぐらいの下り、慎重にロープを掴みながら下った。ここはかなり危ない下りである。それでもなんとかこなして下ると尾根が細くなった。少し斜度が緩んでホッとするが、あまり気を抜いてはいけないと思いながら進む。再び普通の尾根に戻り、どんどん下っていくと特に藪などはなく、鉄塔の下を通った。 なおも下っていく。しばらく下ると久しぶりに登り返しになり、考え事をしながら登って下ったら、ふと気づくとピークを過ぎていたようだ。後ろを振り返るとあれが天神山ではとわずかに考えた後で少し登り返してみると、やはりそこが天神山という木札が木に付けられていた。 再び下り始める。しばらく下ると尾根が細くなり、さらに進むと650m圏の小ピークに出る。左に進み、暗い樹林の中をしばらく進むと鉄塔を見る。その先の進路が分かりにくかったがそのまま先へ進むとテープを見かけ、再び鉄塔が先に見えた。進むと右手は眺めが広がり、下には高速、一般道、笹子川、畑などが見えた。細い鉄柵の左をしばらく進むと鉄塔のポールがあり、踏み跡を下る。下りにくかったがなんとか踏み跡は続いていて、下り着いた所で右に行くと大きな堰堤を左に見て進み、やがて橋を渡って道路に出た。 そこには北方川西尾根を登り滝子山3時間の手製の道標が立っていた。もう心配もない。のんびりと下る。天気は悪くなり、どんよりした天気の上に風が薄ら寒かった。笹子駅に向かうのは遠いし、バスも土日は本数が少ないので乗ることはできない。初狩駅に向かう。しばらく歩くと川沿いの細い道があり、笹子駅と書かれていたのでそちらに入った。車道を歩くよりはマシに思えたが、川は道路や駅から離れてしまうのでしばらく歩いた所で右に曲がって道路に出ることにした。道路に出て先へ進み、藤沢入口の信号のあたりから右に折れて民家の間の道を行く。問題なく駅に出ることができた。 時間も早いので列車を少し待ち、予定通り笹子駅に行く。新酒祭りが開かれているが参加はせず、新酒などのお酒を買い込む。やはりがらがら回す抽選くじは外れた。駅に行くと高尾方面の列車に間に合った。家に帰ってから今年の新酒を楽しんだ。 ホームへ |