【道志】秋山二十六夜山、棚ノ入山、日向舟

この山行にあたり、ゴン太さんらのREPがとても参考になりました。

【 山 名 】秋山二十六夜山、棚ノ入山、日向舟
【 山 域 】道志の山
【 日 時 】2002年3月9日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】下尾崎バス停9:15→10:10秋山二十六夜山10:15→棚ノ入山→11:10サンショ平11:40→迷いロス10分→雛鶴峠→13:30無生野
【メンバー】単独

☆秋山二十六夜山へ

 中央線で上野原駅へ。相変わらず早く着きすぎて、駅で1時間待ち。今日は何かあるのか学生が多く、臨時バスが出たようで駅前はバスでいっぱいになった。それでも、無生野行きのバスは10人程度。全員登山者だった。この路線は初めてでちょっとワクワクしてしまう。しばらく乗って、バスがトンネルを過ぎると、狭い道でいかにも山道である。山に囲まれたこの雰囲気。なかなかいい感じだ。

 下尾崎で下車。降りたのは私一人。ちょっと寂しい。でも雲一つない良い天気なので、気分は悪くない。バス停のちょっと先に山梨県の指導標がある。以前は何もなかったみたいだが、整備されたのだろう。左に曲がってから、右に曲がり、少し進むと、右に段々畑を見ながら登っていく。途中に「先祖代々」と書かれた石がある。墓石かなぁ。相当古そうな石であることは間違い無い。このようなモノが残っているのが、山村の良い点の一つである。

 しばらく登ると、道が終わり、沢を渡って登山道になる。登山道にしては、踏み跡が少しだけ薄い。やはりこのあたりの山はメジャーではないのだろう。今日は静かな山行ができそうだ。沢に沿ってしばらく登っていく。途中からぐんぐん高度を上げ、沢から離れるとじぐざぐに登っていく。やがて尾根に乗ると、車の音がうるさいぐらいに聞こえてくる。そのまま登っていくとそれも静かになる。二十六夜山と思われる山が近くなる。あんな所に本当に登れるのかな。右から回り込むので大丈夫なのか。下ってくる人に会う。 「もう下りですか? 早いですね。」「1時間だからね。」特に意識せず声を掛けたつもりだが、よく考えると、私の言葉は嫌みに聞こえたかもしれない。気持ちよく落ち葉を踏んで登っていくと、ようやく、二十六夜塔に着く。塔とは言っても、石が立っているだけである。よく見てみると、明治時代にここに設置したようだ。

 すぐ先に二十六夜山頂への分岐がある。もちろん、行ってみる。数分で山頂に到着。誰もいない静かな山頂で少し休む。木に囲まれているが、この時期は樹林の合間から少し眺めがある。真っ白な山が遠くに見えたが、あれは大菩薩か奥秩父の山だろうか。

☆サンショ平へ

 分岐に戻って先へ進む。少し踏み跡が細くなる。やはり二十六夜山へは往復の人が多いのだろうか。少し先に浜沢への分岐があり、そちらは小さいピークへ登っている。左へ巻き道を取り、少し進むと、また尾根が下ってくる。この尾根はだいぶ細い。しばらく進むと、三日月峠に着く。私の持っているガイドでは三明峠の間違いと記述がある。たしかに、漢字を見ると読み間違えたのかもしれない。誰かが備えつけた大きな指導標に従って進む。小さいピークを過ぎると、左に道志の山々が大きい。なかなか山深い感じがして良い眺めである。風が少し出てきたが、暖かく、春の気配である。

 さらに進むとヤブが出てくる。この時期なのでそれほどではない。道も少し薄くなる。小さいピークをいくつも越えて進むと、目の前に急な登りの道が見える。よく見ると、巻き道が分岐している。どちらを進もうか考えていると、巻き道から声がして、人がやってくるのが見える。向こうから来るなら、大丈夫だろう、とそちらへ入るが、崩れやすい道であまりよい道ではない。向こうから来るのはおばさんで何やらしゃべっている。他に誰かいるのかと思ったが、通り過ぎたあとも誰も来ないので、単独行だったようだ。巻き道が終わると、左と右に道が分岐しているように見える所に出る。よく見ると、プラスチックの板が置いてあり、右を指している。左は下ってしまうようなので、右へ進む。

 やがて急登が出てくる。最初はそれほどでもないが、棚ノ入山が近づくと落ち葉の積もった急登で歩きにくい。我慢してしばらく登る。ようやく急登を過ぎてピークに着くと、赤いペンキで塗られた木の棒が立ててある。ここが山頂なのだろうか。その少し先に金属の道標があるが、肝心な方向が書かれたプラスチック板はほとんど壊れている。下に「玉の入川」と書かれた部分がわずかに読めるだけである。左に行ったら沢に降りてしまうのだろうか。尾根づたいの道に見えるので、とりあえずそのまま進むと、大きな指導標がある。右によく踏まれた急降下する道が分岐している。が、こんな道は地図にない。どこへ行く道なのだろうか。サンショ平へは、急に少し深い笹薮となる。下の道は比較的分かりやすいので、まっすぐ尾根を歩けば大丈夫。ほんのわずかだが残雪が氷になっていた。少し進めば、ヤブも薄くなり、サンショ平に到着。ここで休憩とする。

☆雛鶴峠から下山

 眺めのほとんどないこの場所で一人食事を取る。朝日山へ行こうかとも思っていたが、この時間なら2時のバスに十分間に合うだろう。朝日山へ行ったとしても次ぎのバスだとかなり待たなくてはならなさそうだ。それに温泉好きの私としては行きに通った秋山温泉も気になる。2時のバスに乗り、秋山温泉にゆっくり浸かるというのも良いプランだ。これにしよう!バスの時間を考え、ゆっくり休憩したが、誰一人来る人はいなかった。

 さて、サンショ平を出発し、雛鶴峠へ向かう道に入ると、すぐにヤブの中の急降下。道を誤る危険性は少ないものの、転んだりするとヤブで目をつつかれたりメガネをなくしそう(以前、大菩薩でなくしたことがある。)なので、気をつける。急降下が終わってもヤブは続く。小さい岩がごつごつしている所のあたりでは踏み跡が薄い。それでも尾根はそんなに大きくないので、そのまま歩けば、やがて道は明瞭になり、ゆるやかに下っていく。二重山稜のような所を右に歩き、下って登り、少し進むと、右に道が分岐している。このあたりが右に曲がる所かな。でも、左を見に行くと、左下に棚ノ入山で見た赤ペンキで塗られた木の棒が見える。こっちだな、と左の道に入った。

 しばらく下っていくと、かなり踏み跡が薄い。急降下なので、踏み跡が薄いのかと思うが、やっぱり何かおかしい。頭の中で危険信号が点滅状態。感覚的には5分ぐらい(実際は3分ぐらいだと思うけど)下った所で、立ち止まって右を見ると、尾根が続いているし、今下っている道は左にそれて沢へ下っているようだ。これはやっぱり戻って先程の分岐を進んだ方がよさそうだ。諦めて登り返すことにした。登り返しは辛い。ここで時間をロスするとバスに間に合わなくなるかも。まあ、2時8分のバスに間に合わなくても、40分頃の都留市行きのバスには間に合うはずである。心を落ち着かせて、登り返す。先程の分岐まで戻る。結局、ロスタイムは10分だった。次の人が間違わないように、木の棒で×印を作っておいた。私が間違えた道はそのまま下って山の神へ向かう道だったのかなぁ。

 右の道へ入ると、やはり踏み跡明瞭。こちらが正解で安心する。細い尾根を下っていくと、人らしき姿が何やら動いている。声をかけようとおもったら、急に「ワンワンワン」とけたたましく犬に吠えられてびっくり。もう一人手前にも人がいて、樹木の作業をしていたようだ。「すいませんねぇ」と声を掛けられるが、びびってしまっていたので、何も言えなかった。その先は急登になる。日向舟への登りだね。結構辛いが短いのが幸いである。樹林の中にある日向舟らしきピークには何も表示がなく、その先へ進むと、気持ちのよい尾根になる。左側が開けていて眺めがよく、日射しもあって明るく気持ちが良い。立ち止まってしばらく眺めを堪能する。左の道志の山所から真っ白な富士山がほんの少し姿を見せていた。右を見れば、やはり大菩薩あたりだろうか、真っ白な山が見えていた。気持ちよく歩いていくと、歩いて来る人がいた。高畑山を越えてきたのだろうか。少し進むと、ひょっこりと雛鶴峠に出た。

 峠からは、右に下る。じぐざぐに下っていくと、また残雪がカチンカチンの氷となってわずかに残っていた。さらに下れば、林道に出る。もうお気楽モードになっていたので、右に降りる道を見落とし、そのまま林道を歩く。バスには十分間に合うので、心配はない。林道をふらふら下って、ようやく大きな道に出て、しばらく歩く。赤倉岳のバス停を通るがまだ時間がある。もう少し歩くと、無生野バス停に着く。石碑がいくつもあるので、そこで腰を降ろしてバスを待つ。40分ほど待つとようやくバスが来た。バス停には「本三」(本町三丁目)と書かれているが、来たのは「釣場」行きのバス。下尾崎で数人の登山者が乗る。釣場で乗り換えになり、本町三丁目行きのバスで富岡入口で下車する。さすがにバスが少ないせいか、降りたのは私一人。次のバスは2時間30分後。温泉まで数分歩き、受付で送迎があるかと聞くとあるという。ゆっくりと入浴し、1時間30分後の送迎バスで上野原駅に出ると「ホリデー快速ピクニック号」が来て、思ったよりも早く家に帰ることができた。


 久しぶりに充実した山行ができました。サンショ平から雛鶴峠へは少し注意が必要ですね。迷ったけれど、これもまたいい経験になりました。2万5千図持っていったのに、やっぱり地図読みができていない証拠ですね。



ホームへ