【道志】朝日山から巌道峠、綱子峠

【 山 名 】朝日山、赤鞍ヶ岳、細茅ノ頭、長尾山、御牧戸山、ムギチロ、入道丸
【 山 域 】道志
【 日 時 】2009年5月2日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】竹の本バス停8:15→9:50秋山峠9:55→10:00朝日山10:05→10:50赤鞍ヶ岳→11:50長尾山→12:05昼食12:15→12:20御牧戸山→12:45巌道峠12:50→13:15ムギチロ→13:50平野峠13:55→14:10入道丸→14:30綱子峠→14:55道路→15:25秋山温泉→富岡入口
【メンバー】単独

☆朝日山へ

 GWは泊まりで出かけるか、それとも日帰りで出かけるか悩んでいたが、結局、日帰りをいくつかやることにした。でも、人の少ない山がよい。藤島敏夫氏の造語で「避衆登山」という言葉を深田久弥氏が取り上げていたが、そんな山歩きをしようと道志の山に行くことにした。

 早朝の電車で相模湖駅へ行く。少し前に着く電車に乗れば良いのだが、新宿方面から来る電車は酔っぱらいが多いので酒臭い。それを嫌って早めの電車に乗った。相模湖駅でしばらく待つ。ようやく来たバスは、山へ行く人はちらほらと乗った感じで、地元の人が多かった。三ヶ木で乗り換える。あまり時間がないとあわててトイレに行って戻ったが、まだバスは来ていない。バスが来たがなかなか発車せず、なんでだろうと思ったら橋本からの一番バスと接続をとっていた。そのためか、橋本からのバスが着くとたくさんの人が乗り込んできた。三ヶ木を発車して少し走ると山に入っていく。この路線は前に蛭ヶ岳へ行ったときに東野から帰りのバスで乗ったことがあるのだが、昔の事でほとんど覚えていない。初めてのバス路線のようで、わくわく感があった。焼山登山口でかなりの人が下車する。その先もいくつかのバス停で人が下車していく。月夜野まで乗った人は数人。みなさん富士急のバスに乗り継ぐようだ。長又行きのバスは土曜日のみの接続である。日曜・休日は運行されていない。それに入るのはいいが、帰りのバスがない。延々と車道を歩くわけにもいかないし、丹沢か道志の山を必ず越えないといけなくなっているのがネックである。途中のバス停では誰も降りないが、地元の人なのか、乗ってくる人がいる。行きだけバスを使って帰りは車で送り迎えなのかな。竹の本で下車したのは一人だけであった。

 登山道がどこから始まるか分からず、自分の持つ古い登山地図で見ると道志村役場と道志館の間から始まっている。少し道を戻って道志館のあたりまで歩くが、登山道など見あたらない。おかしいと思い、案内書を確認したら、次のバス停の大川渡から登山道があると書かれていた。少し時間をロスしたが、車が高速で走る道路を少し歩き、バス停の先から右に入る。畑の中の車道を歩いていく。天気がよく気持ちのいい朝である。登っている途中で振り返ると、両側が山に邪魔されていたが、真っ白な富士山を見ることができた。もう畑仕事をやっている人達を横目で見ながら登っていく。

 しばらく登るとお墓を見て、その先に獣避けなのか鉄扉があった。通れないのかとちょっと焦ったが、扉には閂が上と下に付いているだけで鍵はかかっていなかったため、問題なく通ることができた。しっかり扉が開かないように閂を閉めて先へ進む。山の中へ入っていき、林道をしばらく歩く。左上に神社を見て、そろそろ左に入る頃だと思うがなかなか分岐が出てこない。心配になったが、その先へ進むと、道標があって左上に道があった。安心して登り始める。樹林の中をしばらく登ると、自然林になり、さらに登っていく。少し暑いが、きつくもなく緩くもなくちょうどいい斜度の道で、登りやすかった。タチツボスミレなどが咲いていた。

 ぐんぐん登っていくと、少し緩やかな感じの所に出る。木の間から富士山がわずかに見えるが、写真を撮るほどのいい場所はなかった。その先からは急登。少しきつい登りが続く。もう右の上の方には主稜線が見える。頑張って登っていくと、ピークを右に巻く。これは入道丸を巻いているのだろう。その先からまた登りになる。日当たりのいい斜面にアカネスミレを見つける。また急登になってぐんぐん高度を上げていく。汗が流れるが気にせずに登る。急に緩やかになったと思うとそこが秋山峠だった。右と前に道があり、左が切り開かれている。左に行くと富士山を見ることができた。朝に見たような真っ白な富士山は少し雲が邪魔してしまった。それに灰色っぽい空気が下の方を包んでいる。あれは排気ガスではないかと思う。おそらく河口湖などへ続く高速道路を通る車の排ガスのせいではないだろうか。そんなことを考えながら写真を撮り、朝日山へ向かう。このあたりの新緑もきれいである。わずかな登りで朝日山に着いた。山名板には赤鞍ヶ岳と書かれているがここは朝日山と登山地図にはなっている。案内書にも赤鞍ヶ岳はこれから向かう1257m峰だと書かれていた。近くに白い花がわずかに咲いている木がある。よく見るとタムシバだった。

☆厳道峠へ

 あまり疲れてもいないので、少し水を飲んで先へ進むことにする。秋山峠へ戻って先へ行く。細かいアップダウンがあって、なかなか進まない。新緑が素晴らしいので、何度も止まっては写真を撮っていく。やがて赤鞍ヶ岳が近づくと、ちょっとしたピークに出る。展望があって、富士山や朝日山、その向こうは菜畑山、今倉山だろうか。富士山の手前は御正体山だろう。なかなかいい眺めだった。後で地図を見るとウバガ岩と書かれている所がある。ここがそうだったのだろうか。



 少し登れば雨量などを調べる装置が設置された所を通る。その先は下りになってしまうので、ここが赤鞍ヶ岳だろう。どうせ人も来ることはなさそうなので道に座り込んで、休憩することにした。先には細茅ノ頭だろうか、かなり下ってから登り返しそうだ。少し休んでから出発する。少し急な道を下っているとアケボノスミレが咲いていた。久しぶりに見るが、ピンク色が強いスミレで印象的である。右に道志村と書かれた大栗への道が分岐するが、その先が分かりにくい。なんとなく下っていくと、よく踏まれた道に出るが、どうも右へ行っているようで大栗への道のようだ。地形から言って左に下りそうなので、道のない所を左に横断してみる。すると、少し薄い感じの踏み跡が上から来ていて、これで間違いなさそうなのでそれを下る。やはり尾根を正しく歩いていくようで、軽く登り返す。その先にはナガバノスミレサイシンがたくさん咲いている。このあたりは風も通り、少し寒いのかな。葉がかなり大きなものがあってびっくりした。

 やがて明るい所に出る。そのあたりの自然林は気持ちよく、後ろを振り返ると二つのピークが見えた。緩やかなアップダウンを歩いていく。左側が開けている所があるが、遠望は霞んでいた。地形的なものか風が少しある。やがて植林の中のピークから急降下。こんなに下るとその先がきつそうだと思うが、意外にその先の登りはそれほどきつくはない。そろそろお昼が近くなり、お腹も空いてきたが、長尾山まで頑張ることにする。さらに歩いていくと、アカマツが出てきて、もう長尾山は近いだろうと思ったら、予想通りその先が長尾山だった。でも、樹林に囲まれていて、とてもここで昼食を取りたい場所ではない。写真を撮ってもう少し先へ進むことにする。

 緩やかな道をしばらく下っていくと、また緩やかな登りになる。しばらく歩いているとほとんど平に近い道になり、眺めはないが自然林が美しい場所に出たので、落ち葉が溜まっている所に座って昼食にした。食事をしていれば誰か来るかと思ったが、誰も通らない。ほんとに静かな道である。

 いつもの通り、簡単に昼食を済ませて出発する。ところが、少し登るとテレビ局のアンテナがある場所に出た。あれ、ここが御牧戸山か。こんなに近いのであればここまで来て昼食にすれば良かったと思う。山頂には山桜がまだ咲いていた。しばらく緩やかな道を歩く。このあたりも新緑がきれいで何度も立ち止まる。途中で右側が開けている岩場があった。右の目の前は大室山、少し離れた所に見える山は蛭ヶ岳だろうか。その先へ行くと、しばらくで急降下になる。こんなに下ってしまって大丈夫かと心配になる頃、暗い森を抜けて鉄塔に出る。さすがに日が差していると暑い。鉄塔の下を通過して下れば、やがて舗装道路に出た。そこが厳道峠。しかし、舗装道路があるとなんだか風情がないのは仕方ないこととは言え、ちょっと悲しい。車が一台止まっていた。少し先で休むと車がやはり通過していった。

☆綱子峠から下山

 さて、時計を見るとまだ早い時間。ここから下るつもりだったが、長い道路歩きが嫌になった。登山地図を見ると平野峠または綱子峠に阿寺沢側に向かって薄い線が入っている。使われなくなった山道があるのだろう。どこまで行けるか分からないが、それを降りてみよう。


 峠から先へ向かうといきなりタチツボスミレがたくさん咲いている。こんなにたくさん咲いているのを見るのは久しぶりだ。その先から急登になる。だいぶ高度を落としたせいか少し暑い。それでもそんなに長くはなく、小さなピークを過ぎる。またこのあたりも今までの新緑とは異なった新緑のきれいさがある。言葉でこの差を表現するのはやはり難しいものだ。少し深い感じの森とでも言おうか、緑が若干濃いのだが、やはり美しい。緩やかな道を歩いていく。このあたりまで来るとだいぶ高度を下げたなと思う。ムギチロへの登りもそれほどたいしたことはないが、少し足が疲れてきたのかもしれない。樹林に包まれた山頂に着いた。ここで一休みする。平野峠へ向かう。尾根が細くなる。細かいアップダウンをこなしていく。考え事をしながら歩いたせいか、それとも疲れのせいか、このあたりあまりよく覚えていない。森の中であまり眺めのない道だったこともある。とにかく新緑を楽しみながら、ひたすら道に従って歩いた。

 だいぶ歩いて古い手書きの道標がある平野峠に着いた。そこでも一休み。左に入道丸と書かれていて、直進は菅井と書かれていた。登山地図からは読み取れないが、案内書を見ると、もう一つ左に少し行ったところにもう一つ分岐があるようだ。そちらへ進み、緩やかに下って回り込むような感じで歩いていくと、杭があって左に山道が分岐していた。これが阿寺沢へ向かう道だろう。それと別れて直進の登り道をとる。しばらく登っていく。わずかにきつい所もあるが、たいしたことはない。やがてピークらしき所に出るが、その先へ進むと三角点があった。ここが入道丸のようだ。

 下っていくと、やがて鉄塔に出る。そこからは御牧戸山やちょこっと見えているのは赤鞍ヶ岳だろうか、歩いてきた稜線を見ることができた。さらに下っていく。チゴユリがいくつか咲いていた。さらに下ると植林の中を歩くようになる。ちゃんと綱子峠の分岐が分かるだろうかと不安になってきたが、しっかり道標がある綱子峠に着いた。右に綱子への道が分岐する。風がその方から吹き上げてきて涼しい。秋山温泉と書かれた看板があって、左に道が分岐しているが、あまり使われていなさそうな雰囲気である。それでも、その道を下ってみよう。

 じぐざぐの道だが、まったく整備はされていないみたいで、だいぶヤブが延びていたりする。それでも道型が残っているので、それを追う。しばらく下ると、谷に着く。谷を巻いてそのまま進むかと思ったら、下る踏み跡がある。どうしようか迷って下ると、その先に道がない。あたりを見回して、これはこの谷を下るのではなく、その上を高巻くのではないかと想像する。また下った所をわずかに登り返し、踏み跡も崩れがちな斜面を足元を確認しながら歩く。しばらくすると、やはり左が植林、右が自然林で別れている間をずっと歩いていけそうだ。斜面の斜度があるので歩きにくいが、作業道のような感じに思える。なんとかそれを下っていくと、やはり踏み跡があった。高巻いていたが、やがて谷に近づき、踏み跡を追えば沢に出た。沢の反対側に道標があり、安心して沢で顔を洗う。水はそこそこ冷たく、気持ちがよかった。沢を渡って踏み跡を歩いていく。途中に道標があるが、ヤブに埋もれてしまうのでないかと思う。やがて、大きな沢に出る。阿寺沢だろう。徒渉かと思ったが、渡れる場所を探したらなんとか飛び石で渡れそうな場所があった。ジャンプして反対側に着地。少し登れば車道に出た。もうここからは車道を歩くだけ。風が少し強くなったがそれが気持ちいい。たまにしか車はやって来ないが、車道はくねくねと長い。秋山温泉まではかなり遠かった。

 秋山温泉では送迎バスがあるはずと思って聞いてみると、GWなので送迎バスはお休みだという。富岡入口からのバスが2時間後にあるそうなので、のんびりと入浴。少し早めに温泉を出て富岡入口へ。上野原行きのバスには地元の人らしき人が乗っていただけで、登山者はいなかった。


 道志の山というと冬場というイメージがあってこの時期は歩いたことがあまりありませんでしたが、新緑もきれいでなかなかいい山でした。バスの乗り継ぎもやはり山旅という感じがします。いつまで長又行きのバスが運転されるか分かりませんが、また使ってみたいです。



ホームへ