【道志】矢平山北西尾根から高柄山、鶴島御前山

矢平山北西尾根は一般登山道ではありません。鶴島御前山は道はありますが、特に墓地経由の道はかなり急な道が続きますので、できれば登りをお勧めします。

【 山 名 】矢平山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2009年12月20日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】梁川駅8:40→矢平山北西尾根→11:00矢平山→12:00高柄山12:15→12:45新矢の音峠→13:30鶴島御前山→14:25上野原駅
【メンバー】単独

☆矢平山へ

 山に行くか悩んだが、なんとか起きて出掛ける。久しぶりに寒いと思う。後で東京の最低気温が約1度だったことを知る。先週も山には行かなかったので体がなまっているし、寒さにも弱い。そんなことから万全の防寒装備で、最近は低山では滅多に着なくなったウールシャツを着てきた。厚手のフリースも久しぶりに戸棚から出してきたものである。梁川駅で下車したのは8時30分を過ぎている。早くはないが、遅くもない。矢平山へは3時間はかからずに到着できるだろう。最初はしばらく車道歩きである。歩道がないので少し車が怖い。それでも車の通行量は今日は多くなかった。山への案内板があって右へ曲がる。見覚えのある幼稚園の脇を通り、橋を渡る。かなりの高度がある橋だが、こちらから渡る分にはそんなに怖くはない。しばらく歩いてから取り付きの橋を渡る。お寺があってその脇から始まるはずだったが、少し登ると林道に出てしまった。あれ、これはおかしいとまた少し戻ってみると、ヤブ道が見つかる。これかと思って少し行くと、やはり林道にぶつかる。再度戻って下へ下るのかと見てみるが、どう見てもおかしい。もしかして林道で昔の道は潰されたのかもしれない。ここは諦めて林道を歩くことにしたが、ヤブの中を歩いたせいか、林道に出た所でズボンを見るとヤブに生えていた木の細かいクズがいっぱい付いていた。

 林道をしばらく歩くと、少しずつ下っていく。右下に沢が見えるが遙か下である。それでも歩いていくと、やがて橋がある。それを渡った所に水道施設のようなものがある。そこからかと沢に降りてみる。沢の中を何度も渡り返しながらしばらく歩いてみたが、これを延々と続けるのは苦しい。やはりもう道は存在しないのかと諦めかける。左に登って戻ろうと少し斜面を登ると昔わさび田でもあったのか、石積が出てきて平になっている所に出る。木やヤブになっていて当時の痕跡はほとんど残っていない。さらにその上へ登ってみると、道が出てきた。もしかしてこれが歩くはずの道ではないかと沢の上流に向かって辿ってみる。そう言えば橋の手前に登っている階段があったが、尾根へ登っているのかと思っていた。それの続きなのだろうか。

 やがて飛び石で沢を渡って少し登る。高巻き道のようになっていて細い踏み跡が続いている。かなりの斜度がある所もあって左の沢に転落すると大変なので慎重に進む。ロープがつけられているので有り難く掴んで歩く。随分歩いた頃、ようやく二股に出る。真ん中の急斜面を登る。登ると書いたものの、這い上がるという方が正しいかもしれない。ここは本当にきつかった。しばらく頑張ってようやく尾根らしい所に出る。少し緩やかだが、すぐにまた斜度があがる。かなり山深い感じがあって、なかなかいい。さらに登っていくと岩が出てきて、そのあたりが509mのピークだろうか。岩の横を過ぎると、下りになって鞍部からまた登りになる。目の前に大きな山が立ちふさがるように見えてくる。まだまだ頑張らなければならないようだ。

 尾根を登っていくと、遠くの枝越しに黄色のブルドーザのようなものが見えた。なんでこんな所にそんなものがあるのだろうか。しかし、さらに登るとそれはブルドーザなんかではなく、一本松に日が当たっていたのだった。どうしてブルドーザに見えたのだろうか、自分でも苦笑せざるを得なかった。さらに登ると斜面がきつくなり、直上が難しい所に出る。見ると右に赤テープが付いていて、右から回り込む作戦らしい。それならばその作戦に乗ってやろうと右に行ってみたが、これまたきつい。適当な所で左に折り返して登ったが、このあたりはルート取りを工夫する必要がありそうだ。なんとか尾根らしくなってそれを頑張って登るとだいぶ高度を上げてきた事が分かる。大きな倒木のある所に出ると日がさしていて明るい。自然林の尾根は良い雰囲気だが、斜度は結構ある。汗を少しかきながら登っていくと、だいぶ斜度が緩くなり、ふと見ると登山道があってそこに出た。左へ少し行けば矢平山の山頂だった。誰もおらず静かな山頂である。いつもここはあまり人がいない。眺めがあまりよくないせいか不遇の山頂という感じである。写真を撮ったりしていると、大地峠の方から二人やってきたが、山頂はほとんど素通りしていった。

☆高柄山から鶴島御前山へ

 さて、ガイドは大地峠から四方津駅へ下っているが、さすがに11時から下山開始は早すぎる。もう随分長いこと歩いていない高柄山へ行こう。そうと決まればすぐに山頂から下り始める。そうそう、ここはこんな感じの道だった。しばらく下って少し登り返すと小さなピークに立つが、左と右に道が分岐しているどちらに行けばいいのだろうか。少し思案して右への道を取る。少し下ると見覚えのある旧大地峠があった。前とほとんど変わっていないようである。甚之函山の表示があって、そう言えば行ってみたいと思っていた山だったが、いまだに未踏の山である。そのうちに道志側から登ってみよう。新大地峠に向かう。樹林の中の道をしばらく歩くと中途半端な場所の新大地峠があった。右の高柄山への道に入り、しばらく登るとそこが大丸だ。登山者が一人いて無線をやるらしく、道標の上に無線機を置いていた。

 下っていくと、急に道路が見えて林道に降り立つ。そう言えば林道ができたのだっけ。降り立った所には事故などがあったら現場の人に声をかけてくださいと親切な看板が立つ。どちらかというとあまり登山者には関わりたくないという傾向が強いが、こちらの地元は登山者にとても親切なようだ。林道をわずかに歩くとすぐハイキング道が分岐してそちらに下る。だいぶ下っていくと、登り返しになる。小さなピークからさらに下りになると、後からあっという間に鈴などの音が近づいてくる。あわてたせいで滑って転んでしまった。ランナーさんで私を抜くと、あっという間に先へ歩いていった。高柄山への登りはやはりきつい。それでも一歩ずつ登っていけば、予定よりはかなり早く着くことができた。

 道志側はちょっと陰が多いのであまりいい眺めではないが、中央線方面の眺めは良い。小さな傾いた壊れかけた祠の前で昼食とする。他にも数人が休んでいた。最近はお湯を持ってきてみそ汁などを食べるのがお気に入り。小さなカップのワンタンスープを売っていたので買ってみた。お湯を入れてしばらくするとできあがるが、悪くなかった。さっと昼食を済ませて新矢の音峠に向かうことにする。

 山頂から目の前に見えた尾根を左に下る。回り込むようにしばらくは緩やかに下るが、やがて落ち葉が滑りやすい急坂になる。靴の紐がほどけたので坂の途中で締め直す。しっかり締めると少し歩きやすくなった。下っていき、ロープの付いた所が出てくる。普通ならなんでもないが、落ち葉で滑りやすいと結構怖い。ロープを掴みながら下り、さらに緩やかに登り返す。石標がいくつも尾根に埋められていて、その横を通っていく。明るい雑木林がいい感じである。緩やかに登り返していくと、少しきつくなって、休憩舎が見えてくる。そこが新矢の音峠だった。前と全くと言っていいほど変わっていない。休憩舎の看板の落書きも若干増えた気はするが、あまり変わっていないようだ。

 峠からはまた急な下りが続く。左に谷状のトラバース道になるが、前に来た時は踏み跡も定まらず、歩きにくい所だった記憶がある。その当時よりは随分人も歩いて歩きやすい道に変わっていた。小さなピークを登り返して、下っていくと、やがて谷状の地形に入り、涸れ沢の横を歩く道になる。谷が広くなると樹林などで少し暗い場所に道標がある。そこから急な道を右に登る。だいぶ下ったので気分はもう下り。ここで登り返すのは結構きつい。しばらく登るとさらに登りがきつくなる。右にはゴルフ場が見える。あまりお金を落とさない登山者よりもお金持ちがゴルフ場で大きいお金を落としていく。キャディはいるかどうか分からないが、ゴルフ場で働く人がいるので、地元にとって収入源になるし、雇用も確保される。ある意味必要悪的なものなのかもしれない。そんなことを考えながら登っていくと、ようやく登りは終わり、緩やかに歩いた後、また下りになる。しばらくで道標があって右に鶴鉱泉への道が分岐する。鶴島御前山には行ったことがなかったので、そのまま直進する。わずかで登りになるが、やはりあまり歩く人はいない感じの道でかなりきつい登りになる。頑張って登っていくとヤブ山っぽい雰囲気になるが、踏み跡はしっかりしていて、そのまま山頂に着く。少し切り開きがあって、上野原の町並みをよく見ることができた。向こうに見えるのは笹尾根だろうか。意外に近い感じがあった。

 墓地経由上野原駅と書かれた方に進む。わざわざ墓地経由と書かなくてもと思う。まだ時間が早いからいいけど、イメージ的に遅くなったらあまり歩きたくないなぁ。しばらくすると祠があった。そのあたりからロープの付いた急な下りになる。やはりここも落ち葉がかなり溜まっていて滑りやすい。ロープをしっかり掴んで下る。最初は楽しい感じだったが、次から次に急坂を下っていくと、手も痛くなって必死に下る。やはり御前山というだけあって、信仰の山なのかもしれない。やがてススキの生えた所に出る。送電線が通っているのでそのために木を切ったのだろう。急坂が終わってホッとする。しばらく下ると、急な道でお墓の前に降り立った。そこからは道路を歩く。すぐに水の通っていない用水路の下をくぐり、やがて住宅が出てくる。大きな門のある家などを見ながらのんびりと歩き、下っていくと、車道の通る橋に出る。橋のあたりからは上野原駅の左の方によい山を見ることができる。権現山だろうか、とても印象的であった。川の水は流れが速く、青空の色を写していた。橋を渡りきれば、信号があり、信号待ちしていると、登山者らしき数人がコンビニからビールを抱えて出てきた。その人達を後から追うと、上野原駅まではそんなに遠くなかった。


小粒な前道志の山。久しぶりに筋肉痛になりましたが、やはり冬向きのいい山でした。



ホームへ