【道志】論ヶ尾根(堂屋尾根)から倉見山

【 山 名 】倉見山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2010年1月3日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】寿駅7:25→8:00堂尾山展望台8:05→9:10相定ヶ峰→9:15展望台9:25→9:35倉見山9:45→11:05東桂駅
【メンバー】単独

☆倉見山へ

 自分にとって倉見山は遠い山だった。大月から富士急線に乗れば、御坂の山へ行くに比べても時間的にはそんなに遠い山ではない。しかし、何度か計画すると、いつも前の日が忙しくて寝過ごしてしまったり、小遣いが不足したりして、なかなか歩く機会がなかった。しかし、今年は睡眠たっぷり、休養ばっちりで新年最初の山として歩くことにした。



 寿駅で下車したのは自分一人。寒風が身に染みる。駅前の道路を左に歩き、しばらく歩いた所を右に入る。しばらく歩いていくと、工場が立ち並ぶあたりを通る。富士山はもちろん右に見えていて、眺めを楽しみながら歩くが、雲がかかってしまっているようだ。ようやく目当ての尾根が近づくと、手前に公園があった。尾根を回ると、階段がある。展望台と書かれた手製の案内板もあった。それに従って登る。しっかりした踏み跡が続いていて、その展望台までは登る人が多いのだろうか。それにしても風が冷たい。厳しいがやはり冬らしい雰囲気である。ずっとフリースを中に着たままである。普通は登り始めると暑くなってすぐに脱ぐのだが、今日はなかなか体が暑くならない。分かりやすい尾根を登っていくと、右に何かありそうな尾根に出た。右に進むとそこは展望台になっていて、目の前にどーんと富士山があった。

 しばらく写真を撮る。富士にもかなりの横風が吹いているのだろう。巻いた雲がかかっていた。看板があってそれを見ると国土交通省認定の富士見百景と書かれていた。お墨付きがなくても充分に素晴らしい眺めなのだが。それよりも脇にある小さな祠はいつ頃のものなのだろうか。昔の人は富士を見ながら何を思ったのだろうか、そんな方が興味があった。尾根に戻って先へ進む。少し登ると、平な所に出て、古い休憩舎があった。こちらも展望台だったらしいが、目の前を電線が通っていて、せっかくの富士山の眺めも台無しになっていた。何も書いていない方向を示すだけの道標があった。

 そこから少しきつい登りが始まる。しばらく登るとようやく倉見山という名前が出てきた。しかしまだ登りは続く。やがて樹林の中に入って、木の間からの富士山の眺めもなくなる。随分高度を上げてきたようだ。急に目の前が開けた感じになり、木が伐採された場所を通る。左に回り込んで尾根を登っていく。わずかに藪っぽく感じられるが、問題はなく、たまに横になった木が邪魔しているぐらいのものである。しっかり踏まれていて、一般登山道と変わりはない感じである。

 随分登らされた感じがあるが、時間的にはそれほどではなく、相定ヶ峰に登り着いた。杓子山へ縦走したいけれど、それは今度に取っておきたい。そのために東桂駅からではなく、寿駅から歩き出すことにしたのだった。時計を見るとまだ9時過ぎだ。あまりにも早かった。さて倉見山に向かう。少し下って細い尾根を登り返すと展望台があった。そこからの富士山はやはり素晴らしい。レンズを変えて何度も写真を撮る。しばらく夢中になってしまった。



 ようやく一通り撮ったので満足して、山頂に向かう。また少し登りで倉見山南峰だろうか。登り着くと一人登山者がいる。富士山はこの先見えますかと聞かれたので、この先少しで展望台がありますよ、と答える。ここからも富士山はきれいだが、展望台には負ける。そしてしばらく歩いて山頂へ。だいぶ木が邪魔している。三角点はだいぶでっぱってしまっているようだ。周りの土が風などで取れてしまったのかもしれない。再度埋め直さないと抜けてしまう危険性がなきにしもあらずである。富士山を見ながら昼食にする。しばらく休んでいたが、誰も登ってくる人はいなかった。

 さて、下りは東桂駅に向かう。急な下りである。大丈夫なのかと心配になるが、すぐにまた方向だけの道標が立っている。左へ行くと三つ峠駅なのだろうか。そのまま尾根を下っていく。やがて緩やかな尾根になり、少し気持ちも緩む。のんびりと歩いていくと、左にまた分岐があった。少し登り返した後で下ると、また急な尾根になる。滑らないように気を付けながら下っていくと、手製らしきプレートが東桂駅を示していた。道を下っていると下から登ってくる人達がいる。まだこの時間だから普通だろう。猟師さんのような感じで犬を連れている人もいる。でもその割にはのんびりした感じで、富士山は見えたかと聞かれたのできれいでしたよと答えた。

 送電鉄塔を過ぎて下っていくと、右に林道のような道を見るが、そのまま尾根を進む。しばらくすると、さきほどの道か、とてもよい道になる。しかし、少し下ると急にその道から分かれて右に行く。なかなかこのあたりは意表を突かれる。もう随分下って民家が近くなった。しばらく下ると山の神なのか、小さな建物がある。そこからは分かりやすい道をしばらく下って墓地の中を通って道路に出た。案内板があるので東桂駅から来ても間違えることはなさそうだ。それにしても早い時間である。

 のんびりと周りの雰囲気を楽しみながら歩くと東桂駅まではそんなに遠くはなかった。



ホームへ