|
---|
【 山 名 】鳥屋山、倉岳山 【 山 域 】前道志 【 日 時 】2010年11月6日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】梁川駅8:55→鳥屋山北尾根→10:15鳥屋山→11:15倉岳山11:35→道探し→12:15穴路峠→13:45鳥沢駅 【メンバー】単独 朝は少しゆっくりめの出発とした。梁川駅で下車したのはもう九時前だったためか、ハイキング客も多かった。駅前からは倉岳山が良く見える。信号を渡って梁川大橋を渡り、しばらく道路歩きだが滅多に車は通らない。しばらく歩くと双体道祖神があった。こんな近くにあるとは驚きだった。朝日を浴びて微笑ましい感じである。さらにいくと倉岳山への一般道が分岐するが、若いグループが登り始める所だった。最近は若者の登山者が増えたようだ。さらに先へ行くと静かな感じになる。 しばらくあるき、鳥屋山北尾根に取りつく。最初は藪をかきわけて入る。少し尾根の左に行ってしまいそうになり、右に修正して登ろうと思うと踏み跡を見つけてそれを追う。特に藪もなく、もうだいぶ気温も低くなったせいか蜘蛛の巣攻撃も受けることはなくて快適に登って行く。そんなにきつい所もなく、順調に高度を上げていく。眺めはないのでどのあたりかわからないが、特に迷う所もない。小さなギャップを越えると少し下りがあったりするがたいしたことはなく、すぐに登りになる。ちょっときつい登りになると前方を歩いている人がいた。こんな山登りで前を行く人がいた記憶はあまりない。トラロープの張られた急登になるが、特に掴まなくても問題はなかった。ぐんぐんと登るともう稜線は近いと思っていたら、前を歩いていた人に追いつき、やはりあっけなく縦走路に出た。 少し話をして、別れて倉岳山に向かう。逆には歩いたことがあるが、倉岳山に向かうのは初めてだと思う。なかなか自然林のきれいな尾根だが、まだ紅葉には早いようだ。しばらく歩き、ギャップをすぎて歩くと目の前が開けて富士と道志の山々が見えた。いつ富士は見えなくなるか分からないので写真を撮っておく。細野山への登りになる。短いが少しきつい左が開けた登りを頑張る。登りが終わって少し行くと細野山のプレートがある所を通る。特に休んでいこうという場所ではない。そのまま倉岳山に向かうと木が邪魔だが、倉岳山が見えて来る。少し色づいていて悪くは無いが、写真は邪魔が多くて撮るのは無理そうだ。しかし、結構下って行ってしまう。かなり下ると峠があり、先ほど登山口で見かけた人たちかどうか、若い人達が休んでいた。その横を通って先へ進むとちょっときつい登りになる。鳥屋山北尾根よりもこっちの方がきついようである。それでもしっかり高度を上げて樹林の中を登って行くと倉岳山に着いた。残念ながらもう富士は雲に隠れていた。しかし中央線方面の山はよく見えていた。やはり人が多く、若者も多かった。今日はお湯とスープを持ってきた。少し肌寒い時は、やはり温かい飲み物があると昼食も美味しい。 さて今日は北西尾根を降りてみようかと山頂付近の藪に入ってしばらく探してみたが、それらしい下り口がない。まあそれなら前に歩いた北東尾根でもいいかとザックを探ったが、磁石が入っていなかった。別に無理して藪尾根を歩く必要は無いので一般道を歩こうと穴路峠に向かう。しばらく平坦な道を行き、やがて左に下って行く。まだ時間も早く、登ってくる人も多い。下って行くと穴路峠に着く。そこだけ掘り割のような感じになっていて案内版が端の方にあった。 峠から下る道は少し細い感じがある。古い峠道らしく緩やかな下りが続く。途中には若者のグループが休んでいた。さらにしばらく下ると穴路沢に出る。この時期にしては水量が思ったよりもあるようだ。少し下ると小さな滝があり、ふと上を見上げると大トチの木があった。飛び石で沢を二、三度渡る。下りは少し道が分からず戸惑う所もあったが、テープがつけられているし、すぐに踏み跡が出て来るので心配は無い。やがて沢から離れて下って行くともうだいぶ降りてきたようだ。貯水池が見えればもう林道のようになる。貯水池はエメラルドグリーン色の水になっていてきれいだった。堰堤の下を通り、下って行けば道路に出る。目の前の扇山や百蔵山、左の方には雁ヶ腹摺山がよく見えていた。橋を渡って道路を登って行き、左に曲がって少し行く。地元の人が外出から帰ってきた所か、外套姿でいきなり「ご苦労様」と声を掛けられ、返すべき言葉に詰まって軽く会釈をして通り過ぎた。すぐに車の多い道路にでてしばらく左に歩くと鳥沢駅に着いた。 ホームへ |