|
---|
旧大地峠までは一般登山道ではありません。 【 山 名 】三本杉山、甚之函山、矢平山 【 山 域 】前道志 【 日 時 】2011年11月3日(木)祝 【 天 候 】くもり 【 ルート 】神野下村バス停9:00→10:35三本杉山→11:05甚之函山→11:15旧大地峠→11:35矢平山11:50→12:25寺下峠→13:30梁川駅 【メンバー】単独 ☆三本杉山から甚之函山へ あまり天気がよくないようだ。休日ねらい撃ちであまり良くない天気になるのは何かあるのだろうか。久しぶりに無生野行きに乗るがいつも通り、それほど人は多くはない。落合入口で下車したご夫婦の登山者がいて、高柄山東稜にでも登るのだろうか。神野下村で下車するが、もちろん降りたのは自分一人である。無生野に続く道はやはり車の通行量が多かった。少し戻ってから藪道に取り付く。もう11月だというのに登るとちょっと暑いく、汗をかかされる。藪っぽい道をしばらくで鉄塔が左に見える。しかしそこへ通じる道がないので、仕方なく藪を漕いで鉄塔に出た。別な鉄塔だったらどうしようかと思ったが、148号と書かれていて問題ないことが分かってほっとする。 左によい道が分岐していたが、これは巡視路で別な鉄塔に向かっているのだろうか。そのまま直進して登っていく。すぐにチェーンソーの音が聞こえてきて、山仕事をしている人達がいることが分かる。登っていくと作業音は近くから聞こえるが、森で人影は見えなかった。しばらく登ると左に曲がってその人達の上を通る。最近は放置された森が多いが、このあたりはしっかり山仕事の人達が入っているようである。やがてチェーンソーの音が聞こえなくなった頃、露岩帯に出る。藪っぽい踏み跡を辿るが、バラ藪などもあってあまり良い道ではない。それでも左側が開ける所があって、そこからは眺めを楽しむことができたものの、下にはゴルフ場がみえて興ざめである。足元にはリュウノウギクだろうか、キクがよく咲いていて、リンドウも時々見かけた。 ようやく小さなピークに登り着くと、露岩帯も終わり、右に曲がって小さないくつかのピークのアップダウンが続く。樹林の中を右に少し曲がって少し下り、登っていくと、何やら木に貼り付けてある所に着いた。見ると三本杉山と書かれていて、上野原トレイルランコースの矢印が貼られていた。後で調べたら9月に開催されたコースのようだが、放置されているらしい。最近はやたらとこのようなレースが多くなったが、あまり山を壊さないで欲しいと思う。 コースとは思えない尾根をしばらく歩いていく。踏み跡はあるがそれほど踏まれている感じではない。少し下ってから登り返しになる。大きく登るかと思ったが、そんなにきついというほどの登りではなく、小さなピークに着いた。木にテープが貼り付けてあって甚之函山南峰と書かれてあった。 左に少し高い山が見える。あれが甚之函山の本峰だろう。やっぱりかなり登らなくてはならないのかと少し覚悟して南峰から下り、登りになったが、やはり思ったほどではなく、しばらく頑張ると、緩やかに変わった。あまりピークらしくない場所でちょっとだけ平になったあたりに木に小さな木片が付いていて、そこに甚之函山と書かれていただけだった。 ☆矢平山へ 甚之函山から軽いアップダウンの尾根を歩いていくと、先の方に山が見えて、少し下ると旧大地峠に着く。見覚えのある場所だった。新大地峠から下山しようかと思っていたが、まだ時間が早い。今日はまた矢平山に行くことにした。そのまま登る。それほどきつくもない登りをしばらく頑張ると、緩やかに変わった所で恩暢林の石標があったが、倒れていた。誰がやったのか、あるいは自然に倒れたのかもしれないが、残念な感じである。その先へしばらく登れば、あっけなく矢平山に着いた。もちろん誰もおらず眺めもない静かな山頂だった。ここで昼食とする。 さて、早いが下山にしよう。山頂近くはほんのり紅葉が始まっている感じで自然林の感じがなかなか良かった。少し進めば急降下になる。いつもながらの厳しい下り。登って来る人達に3人ほど会ったが、やはり登りは辛そうだった。雪や氷とかが付くと嫌な所だが、この時期はもちろん問題ない。それでも少しだけ慎重に下っていく。登り返しになって丸ツヅク山へ。右にテープがベタベタと貼られていて、なんだろうと思いつつ直進してしまう。しかし、どうも道じゃないなぁ。磁石を出して確認すると南に下る所だった。先ほどの所へ戻ってテープの方に進むと道が続いていた。前にもここで迷いそうになった気がするな。何かあるのかもしれない。 ここも急降下がしばらく続き、鞍部から小さなピークを越える。一つ越えれば寺下峠だった。ここから梁川駅に下ることにする。だいぶ前に通った時は一般道とは思えないような所があったが、どうなっているだろうか。しばらく緩やかな道を歩くと、やがて沢に向かってじぐざぐの下りになる。右側が切れているので、以前は、このあたり踏み跡を追って慎重になって下った所だが、脇にロープなどが貼られていて問題なくなっていた。かなり整備したようである。それでも、山をそれなりに歩いている人の方がいいだろう。じぐざぐ道を下って沢に着くが、水は流れていなかった。それでも少し下流に下ると沢が出てきて、沢を渡り、ちょっと離れて左の谷に回り込むように下る。この谷も上部は水がなかったが、ホースがたくさんあって水道として使われているようだ。さらに下っていけば水が流れるようになる。ひたすら道を追って歩いていくが、長く感じられた。途中、右から来た沢に桟道があったが、かなり古びていて通りたくない。でも、右の沢はほとんど水が流れていないので簡単に右から回り込めたので問題なかった。 やがて水道施設をいくつも見ると、右に降りて登山口に着いた。もう後はのんびりと道路を歩く。塩瀬大橋は最初に通った時はかなり高い所を通っていたのでものすごく怖い印象を受けたが、今はもうすっかり慣れたのか、以前ほどは怖く感じなくなっていた。それでも下を見ると、吸い込まれそうな感じがする。梁川駅へは橋を渡ってしばらく進み、道路に出てから左へ車の多い通り沿いをまだ歩く必要があった。 ホームへ |