|
---|
御正体山からハガケ山、文台山は一般登山道ではありません。 【 山 名 】岩下ノ丸、御正体山、ハガケ山、文台山 【 山 域 】道志 【 日 時 】2011年11月26日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】道坂隧道8:45→9:35岩下ノ丸→10:15白井平分岐→10:50御正体山11:00→12:25ハガケ山→13:40文台山13:50→14:50小野→15:30谷村町駅 【メンバー】単独 ☆御正体山へ 11月末までの土日しか道坂隧道行きのバスは運行してくれない。今週を逃すと来年まで行けなくなりそうである。しかし、来年も必ず運行してくれるという保証もない。ちょっと前から行こうか行くまいかと何度か考えたが、天候が悪かったり、体調が今ひとつだったり、他に行きたい山ができたりなどで、なかなか行けなかったがようやく重い腰を上げた。ついついチェックしたくなる鉄道省のガイド本である日本山岳案内Tでももちろん御正体山は載っていて、その山名は御正体大権現が勧請されたことに由来するものらしいと書かれている。また、御正体山から道坂峠からの尾根について概念図には、白井平の先からマキノ山、カヤノ沢の頭、アイダシ、ブドウ沢峠などの山名が書かれている。マキノ山は白井平の先のピーク、現在の1292mピークがカヤノ沢の頭、その次がアイダシ、岩下ノ丸との鞍部あたりがブドウ沢峠だろうか。1303.9mのピークには三角点が書かれていて、ブドウ沢の頭となっているが、これが現在の岩下ノ丸だ。さらにハガケ山、文台山の方の尾根には、タテ山、小野山と書かれている。しかし、本文では小野山は文台(実際は旧字)山とある。古い山名はなかなか興味深い。 都留市で下車すると結構多くの人が道坂隧道行きのバスに乗った。道坂隧道に着くがバス停はトンネル手前である。多くの人が降りたが、運転手に聞くとトンネルの向こう側まで行くということなのでそちらまで乗る。トンネルの先にはバス停はなかった。もう一人自分と同様に御正体山に登るという人もこちらで降りた。久しぶりに寒い。 体操してから出発する。使われていないゲートのある道路に入って少し歩いていくとコンクリートでふさがれた旧トンネルがあった。その手前に御正体山と書かれた古い木の板があり、そこから登山道が始まっている。登山道に入るとなかなかきつい登りでどんどん高度を上げていく。北側のせいか空気が冷たい。ウィンドブレーカーを着てちょうどいい。ようやく体が温まってきたなと思うと稜線の道に出る。トンネル手前から登ってきたのか、一人登山者がやってきた。しばらくはそれなりに登る。快晴をイメージしていたのだが、どうも雲が多い。あまりきつくはなくどんどん登っていくと、四等三角点のあるピークに着いた。ここは1217.2mだろう。そこからは緩やかな道がしばらく続く。左側が開けて丹沢などの山を見ることができる。左奥には大室山、その右手奥の方に連なるのは丹沢主稜の山々だろう。 歩いていくとちょっと登りになって、ブナが出てくる。やがて少し斜度のある登りをしばらく頑張ると1303.3mの三角点に着く。ここは岩下ノ丸と小さなプレートが付いていた。右から回り込むように降りていくと細い尾根になる。ちょっと藪っぽいがそれほどではない。前を歩いている人がいてやがて追いつく。岩場の登りを過ぎると左に御正体山らしき山とその尾根が見えてくるがあれを登るのだろうか。右から回り込むように歩いていくと、足元の笹の中を通る道になる。しばらく進むと少しきつい道に変わる。登っていくと平になったと思ったらそこが白井平からの道との合流点だった。カップルが一組休んでいたので先に行く。 やはり御正体山への登りはきつい。しかしぐんぐん高度を上げていく。途中でもう一人パスして進むと大きなブナが出てくる。その先はちょっと明るい尾根に変わり、さらにひたすら頑張ると緩やかな登りに変わったと思ったら、ようやく山頂だった。山頂にはすでに子供連れの登山者などが休んでいた。以前からそうだけど樹林の中で眺めのない山頂なのに一等三角点があるのは不思議な気がする。 ☆ハガケ山から文台山 まだ食事をするには少し早い。それにこの先もまだ長そうなので昼食用のパンを一つ食べて紅茶を飲んだ所で切り上げて出発する。まずは峰宮跡に向かう。緩やかに下っていくとやはりブナが多い。ときどき見上げながら下っていく。登って来る人達に何組か会ったが、細野から登って来た人達だろう。さらに下れば小さなキレットに出る。右下から登り返すとやがて祠のある峰宮跡に着く。二つの灯籠が立ち、結界が作られているようだ。先へ行くと道標とベンチがあり、右に細野への道を分岐する。急に道が細くなった感じである。 しばらく下っていくとベンチがあり、眺めを楽しめる所に出る。この先はおそらく適当な所はなさそうなのでここで昼食にする。御坂山塊の向こうに雪を抱く南アルプスの山々を見ることができた。右には三ツ峠山が見えたが、左の富士山は雲の向こうだった。 歩道不明瞭と書かれた文台山方面に向かう。踏み跡はあるがひどい枝藪だ。かき分けながら急な下りになる。少し行くと右に道のようなものが見えたのでそちらへ出たら、ちょっとましだったがすぐに元の藪道に戻ってしまう。こうなれば頑張るまでだ。わずかに登り返して1328mを過ぎ、直進しそうになったが、左に降りるようになっていた。藪っぽい踏み跡が続くがキレットに出る。風が通り抜けていて高度感があった。しかし、その先の小さなピークに登る所はかなり怖いトラバースの上に岩を掴んで登るような所もあって慎重に登った。 小さなピークでホッと一息付き、ここがハガケ山かと思っていたがそうではなく一度下って登り返すとそこがハガケ山だった。左に藪の尾根があり、南西の支尾根だろう。その先へ下るとかなり岩っぽい所が出てきて大丈夫かと思っていると左に踏み跡が下っている。そちらへ下ると岩場を左へ巻くように下るがかなり藪っぽい。岩場を下って今度は笹が出てくる。そんなに手強くはないが、しばらく進んだピークで笹がだんだん深くなっていく。その先へいくとかなり多くなり、踏み跡を追っていたがいつの間にか外してしまっていて、笹藪の中へ突入してしまった。かき分けながら笹藪の中を右へ登れば、再度踏み跡に出て安心する。北へ行くようになるとようやく笹が弱まる。不思議なくらい笹がなくなって、冬枯れの気持ちいい尾根になる。このあたりは雲の合間なのか、少し日差しも戻ったのでそのせいもあったろう。 しかし、いくつもピークが続き、なかなか文台山は遠い。ようやく少し緩くなり、どんづまりのようなピークに着く。左の杓子山が大きい。右に大きく下り、登り返す。ビニールテープの目印がやたらと付いていて面白みがない。こういう所のテープは適度にしたいものだ。登っていくと、急に道らしい所に出て、そこに登山道と書かれたプレートが付いていた。せっかくなので文台山に行ってみたい。左へ登る。登山道と言うが登る人は多くないようである。岩っぽい所を過ぎて少し登れば東峰に着く。文台山の表示を見て、少し下ってから登り返すと三角点のある西峰に着いた。 右手にわずかに切り開きがあり、都留市街を見ることができる。まだ時間もそれほど遅い時間ではないので紅茶を入れてティータイム。もちろん誰も来ることもなく、静かな休日という感じであった。 さあ、下山だ。しばらくはさきほどの分岐まで戻る。分岐を過ぎてなおも下っていくが、だいぶ落ち葉が溜まっていてさきほどまでの踏み跡とそれほど大きな違いはない感じである。しかし、下はそれなりに踏まれているので、固い所に葉が溜まっているので足で踏むと滑りやすく、ちょっと滑って転びそうになったりしたので注意しながら下っていく。ピンクのテープが結構付けられているので迷うことはなさそうだ。いくつも小さなピークを越えながら下っていくので、たまに登り返しがあったりする。右を見るとさきほど歩いたコブコブの稜線を木の枝越しに見ることができる。残念ながらあまり広い場所はなくてうまい写真は撮れなかったが、あの稜線を歩いたのだなと思うと感慨深いものがあり、途中で立ち止まりながら暫し眺めた。 やがて下っていくと紅葉が少し残っている。オレンジ色のものが多いが、やはりそれでも色があると嬉しい。植林らしい林の中を通ると、小野と細野の分岐に着いた。小野への道にはこの先行き止まりと書かれていたが、どんな道か気になった。細野へ下ってもバスには間に合いそうな時間だが、もし乗り遅れると駅までかなりの距離を歩くことになるので小野への道を下ってみた。 しばらくは作業道らしい道が続いていた。しかし、最近はあまり使われていない雰囲気でだいぶ下が柔らかかった。下っていくとだんだん藪っぽくなってきて、涸れ沢を左に見るようになると、背丈以上の笹藪になった。おいおい、やっぱり行き止まりか、と思ったら笹藪の中に右上に登っている踏み跡があり、それを追う。左には堰堤らしきものが見えた。一段上に上がった所も笹だったが、その先は植林になっていて、笹から解放された。適当に下に向かって下ると、踏み跡を見つけ、それを下ったら、道の続きに出た。もう笹はないがわずかに藪っぽい道を少し行くとフェンスに突き当たった。田畑の間を通らせてもらって、なんとか小野集落に出ることができた。後で地図を見ると右に行った方が良かったようだが、左に行ってしまい、しばらく行って林道のような道になり、その先でようやく右に曲がって道路に出る。先の方へ進むと八幡橋というバス停に着いた。時計を見ると後30分ほどでバスが来るようだが、谷村町の駅まで歩いてしまおう。 結構車の通りがあるが、ひたすら道路を歩いていく。トンネルは旧道のトンネルらしき方が歩道になっていて静かに歩けた。下っていき、車の通りの多い道路の歩道をしばらく歩けば谷村町の駅に着く。次の電車は30分後だという。駅前には飲み屋くらいしかないので仕方ないので人気の少なさには似合わないほど大きな駅舎の待合所でしばらく電車を待った。 ホームへ |