【道志】寸沢嵐から高塚山、石老山

寸沢嵐から石老山へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】高塚山、石老山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2011年1月14日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】帝京大学前バス停9:25→10:00取り付き→10:15鉄塔→11:55高塚山12:30→13:00石老山13:10→14:00大明神展望台14:20→15:40嵐山橋バス停
【メンバー】のぞむさん、cyu2さん、marchiさん、リブル

☆高塚山へ

 のぞむさんのお誘いでオフ会に参加することになった。cyu2さんの提案で寸沢嵐から高塚山へのコースに行こうということになり、地形図を取り出す。自分の古い地形図だと与瀬と青野原のちょうど切れ目に当たっていて地図読みしにくい所ではあるが、取り付きは送電線の巡視路らしいので問題ないだろうと思う。地形図売り場に行ってみると、少し幅の広がった新地形図が山のあたりの地図も変わりつつあって、古い地形図がだいぶ少なくなっている。そろそろ変えた方がいいのかもしれないが、そんなには大きく変わる物でもないし、一枚の地形図だけで言うとそれほど使う物でもないので、かすれて読めなくなるまで使い倒そうと思っている。

 古書をちょっと探ってみると、河田氏と高畑氏の共著である「東京附近の山々」にももちろん石老山が乗っていて、ねん坂は昔の口留番所跡らしい。また、寸澤嵐は江川太郎左右衛門で有名な江川家の所領だったそうであると書かれていた。

 みなさんとお会いするのは初めてなのでやはり心持ちが異なる。相模湖駅で下車して改札を出たところでのぞむさんと思われる方を見掛ける。違うかなとも思ったが、やはりのぞむさんで、もう一人の方はmarchiさんだった。すぐにcyu2さんも登場し、挨拶を交わした後、三ヶ木行きのバスに乗り込む。土曜日9時台のバスは帝京大学前まで行くので、そこで降りることにする。のぞむさんと話し込んでいたので、cyu2さんが気が付かなければバス停を通り過ぎてそのまま乗っていたところだった。

 バス停を降りて、先へ進む。しばらくは道路歩きである。お寺までは結構距離があったが、4人で話ながら進むと道のりもあまり遠くは感じない。お寺で無事を祈るが、その先に本当に分岐などあるのだろうかと先へ進むと右に曲がって確かに細い道が分岐していた。そちらに入って進んでいくと、民家が何軒かあり、ようやく巡視路の入口に着く。最初はよい道という感じだったが、わずかに進むとすぐに笹の邪魔する踏み跡になる。先が思いやられたが、そのまま踏み跡を辿っていくと鉄塔が上に見えたので問題はなさそうだと登っていく。鉄塔に着いた所で少し休憩する。ススキなどのヤブがちょっと邪魔していてあまり眺めのいい所ではなかった。

 その先に行くと、急登になる。のんびり登るが、あまり慣れていないメンバーにはこの登りはきついかもしれない。倒木があって乗り越えて通るしかない。なんとかその先へ行くと、岩が上部にある。どちらを巻いてもよさそうだったが、どうしようかと思っていると、右にテープがある、という誰かの声がして、じゃあ右かとそちらに行ってみる。右下にわずかな踏み跡がありそうに見えたものの、やはりこれは左だろうと思っていたら、また誰かのテープがあるよ、という声でやっぱり右へ行くかと決める。少し踏み跡に沿って登ると、やはり踏み跡はなくなってしまった。左上に登れそうなので、ここは戻らず急登を行く。この方向なら左からの道と上で合流できるだろうと思う。もしどうしてもだめなら戻ることにして、そのまま登った。やはり踏まれておらず、シカなどの動物の糞が結構落ちていた。少し傾斜が緩くなると獣道が横に通っていた。それを通って先へ行くが、尾根は木が邪魔して通れそうもないので、少し左を通って登っていくと、左から来た踏み跡と合流した。ここでやはり左が普通だったかと思う。

 その先へ進むとちょっとした岩が出てきて小さなピークに着く。ここで休憩。最初は554mかと思ったが、林道があるようには見えない。一息入れて先へ進むと岩の間を通っていくが、みなさんが祠があるという。自分はまったく気が付かず通り過ぎたが、確かに祠があった。伐採地だったあたりはだいぶヤブが伸びたようだ。それでも観覧車を見ることができた。さらに登っていくと、目の前に山が立ちふさがる。そのまま登れば554mだが、右に巻くように進む踏み跡があるのでそちらに入る。トラバース気味のあまり良い道ではなかったが、だいぶ巻いた後に左に登って554mらしき所に立った。


 そこからはだいぶ道も良くなるのでちょっとホッとする。軽く下っていくと右下に林道が見えて、やはり先ほどの場所が554mだったことがはっきりした。さらに緩やかに下っていく。以前、林道から登った時と随分違っているなと思うが、記憶など曖昧なものである。鞍部を過ぎればもう高塚山への登りが続く。ひたすら登っていく道で眺めもないのであまり面白みはない。雲も多くなってきていて、これでは富士も見えなさそうだ。ようやく山頂らしき所が見えた所でちょっとダッシュして先に行く。ところが山頂が見えたら、なんとたくさんの人。山の会か何かのグループだったらしくあまり大勢だったのにはびっくりした。唖然としていると3人が登ってきた。これより先行き止まりの表示があったのは当然だろう。山頂でのんびりランチにした。

☆石老山から大明神展望台へ

 ゆっくりしている間にグループは石老山へ行ってしまったので山頂は自分たちだけとなって、とても静かになった。やはりこれが普通の高塚山だろう。石老山に向かう道は前はちょっとヤブっぽい所もあったように記憶するが、今は一般登山道になり、まったくヤブなどない良い道だった。小さなギャップをいくつか越えて、石老山への登りになる。わずかにきついが、それほどではなく山頂に着いた。やはり予想通り富士は雲の向こう。丹沢の山々もあまりいいお天気ではないようである。ベンチに座ると日射しが暖かかった。


 大明神展望台へ向かうが、東海歩道の看板に魅せられる。名古屋あたりへ続いているのは知っていたが、京都や滋賀まで続いているらしい。千六百キロにもおよぶ長大なコースのようでちょっとびっくりであった。下りに入ると道はもちろんしっかりしているが、記憶には全くない岩っぽい急な所なんかがあったりする。それに小さな登り返しも意外にある。少し下った所で左にぽっかりと二つの小さな山が見えて、あれは石砂山だろう。ちょっとの登りで551mのピークに着く。目の前には白いものが上にある山が見える。陣馬山ではないか、という話もあったが、みんなで地図に磁石を当てて確認すると、やはり陣馬山ではないようだ。電波塔のある城山らしい。のぞむさんの長い望遠レンズとmarchiさんのカメラの拡大でやはり電波塔であることが分かった。

 先へ進むとまたちょっとの登りで展望台に着く。広い眺めが広がっている。午後もいい時間なのでぼんやりとしていたが、高尾方面から城山、左の方は陣馬山だろうか、その向こうには生藤山、さらに左には権現山、大きく丸っこい山は扇山だろうか。後には道志や丹沢の山々があった。しばらくみんなで眺めを楽しんだ。

 さて、下山にかかる。しばらく下ると小さな沢が出てくるが水は流れていない。やはり樹林の中は温度が低いようで随分寒い。下部に行くと水が流れるようになって、やがてキャンプ場に出た。池があって水が流れている所は一部氷結していた。のぞむさんの渡し船の話を聞きながらのんびり道路を下っていく。ようやくプレジャーフォレストの前のバス停に着いたが、まだ40分以上は待ちである。しょうがないので駅まで歩くことにする。かなり車道は車が多いので懸念されたが、歩道があるのでそれほど心配はなかった。嵐山橋バス停まで来るともう後10分ほどでバスが来るようだ。しばらく待つとバスがやってきて乗り込む。やはり車は速い。あっという間に駅に着いた。

 この後は八王子に出て、ダマチョさんも合流し、打ち上げ。楽しい一日であった。



ホームへ