【道志】楢山峠からサンショ平、天神山南東尾根

楢山峠までと天神山南東尾根は一般登山道ではありません。サンショ平から無生野への道もだいぶ踏み跡が薄い所と藪っぽい所がありますので注意。

【 山 名 】大ダビ山、大平沢ノ頭、高岩、日向舟、サンショ平
【 山 域 】道志
【 日 時 】2012年6月24日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】無生野バス停9:20→10:15楢山峠→10:25大ダビ山→大平沢ノ頭→10:40高岩→10:50雛鶴峠→11:15日向舟→12:05サンショ平12:20→13:15赤倉岳バス停→14:05天神山14:10→14:20穴路峠→15:40鳥沢駅
【メンバー】単独

☆楢山峠へ

 本当は違う山に行くつもりだったが、気づいたらアラームを掛けた時間を30分以上過ぎた所で目が覚めた。もう予定の電車には間に合わない。そこで急遽セカンドプランで考えていたサンショ平へ行くことにして、再度アラームを掛け直した。問題なく時間に起きて出発する。ちょっとどんより気味の曇りだが、なんとか天気はもってくれそうだ。上野原駅で久しぶりの無生野行きバスに乗り込む。意外に人が乗って、途中でもあまり降りず、みなさんどこへ行くのかと思ったら、下尾崎でほとんどの人が下車。二十六夜山へ行くのだろう。結局、無生野まで乗ったのは自分一人だった。


 歩き出し、しばらく車道を歩いていく。結構通る車が多いので注意しながら歩く。やがて見えてきたのは雛鶴神社だ。もちろん立ち寄っていく。雛鶴神社や雛鶴姫の由来はたくさんの本に記載されているが、もちろん「日本山岳案内1」にも記載されている。雛鶴姫は護良親王の侍女であって、親王の寵を一身に集めていた女性であり、亡き親王の御首級を京に持ち帰ろうとしたが、このオオダミ峠にさしかかった時におり悪く異変が起こり、麓の無生野付近の民家に一夜の宿を乞われたが素気なく断られて、やむなくこのオオダミ峠にたどり着き、ここで一王子を分娩した。しかし、無理な状態から、草の露と散り果ててしまった。雛鶴姫のこのような悲しき臨終を朝日川の畦りにて聞いた、護良親王の御首級を奉持する松木某は、あまりの事に悲嘆のあげくその奉持する御首級を、近き場所に安置し自らそれを祀る様になった。この御首級を奉じたと云う所が馬場の石船神社であり、姫に素気なく仮寝の宿を断った民家の辺りを、それ以後人々は無情野と呼ぶようになった、といった内容の事が書かれていた。神社の境内には雛鶴姫の像もある。手洗い水で洗いたかったが、蛇口から水は出ていなかった。参拝して、これからの山歩きが安全に歩けるようにお祈りする。

 先へ進む。少し斜度が上がって登っていくと、旧道が分岐する。目の前の家に犬がいて吠えられる。楢山沢に沿う道に入ったが、人気のない家で終わってしまった。林道は反対側らしい。渡ろうかと思ったが、沢の水量が結構あるので、飛び石で渡るのは厳しそうなので止めて戻った。林道に入り、少し行くとまた犬がいる。さきほどの犬とは違うようである。目が合ったが、とくに吠えることもなく、そのまま家の方へ下っていってしまった。橋を渡って先へ進むとだいぶ草が生えた感じになる。しばらく進むと林道終点であった。


 その先に踏み跡らしきものはほとんどない。進むと倒木に邪魔される。先日の台風の影響だろう。なんとか踏み跡のようなそうでないような所を少し進むと、二俣というよりは三俣のような所に出る。真ん中が本流で右は小沢、左も小さめの沢だ。ここが二俣なのだろうかとあたりを見回してみてもよく分からない。磁石を取り出して方向を確認すると左の沢に進むのが妥当のようである。左を高巻いて沢に下ると沢の反対側に登ったような跡がある。沢を渡ってそれを登るが、かなり登りにくく、慎重に取り付く。そこを過ぎれば、尾根状になって、どんどん高度を上げて沢から離れる。どこへ着くのだろうかとちょっとだけ不安になったが、やはりさきほどの場所が二俣であったのだろう。かなり急な登りが続いて相当汗をかかされたが、思ったほどには続かず、少し緩やかになった。もう右手の稜線が近くなっていたので、左めに進むとごくわずかな踏み跡のようなものがあり、それを辿って進むと稜線上の道に出た。しかし、ここは楢山峠ではなさそうな雰囲気である。少し左へ進んでみると少し下って最低鞍部に着く。ごくわずかな踏み跡のようなものが左下に見えるが、じぐざぐが付けられているようだし、どうも後から作られたもののようだ。しかし、やはりここが楢山峠だろう。

☆雛鶴峠からサンショ平へ

 先へ進む。結構きつい登りが続いて、頑張ると大ダビ山に着く。特に眺めもなく、山名板が二つほど付けられているだけである。少し急な下りになって、先日の雨で滑りやすいので注意しながら下る。ここでも倒木が出てきて邪魔をされる。脇の藪の中を回り込んで先へ進む。峠のような鞍部に着く。ここがイヤゲ峠らしい。もちろん峠道などもう存在してはいないようだ。しばらく登った所が大平沢ノ頭か。サイマル山方面はほとんど踏み跡もないようだ。高岩のプレートが付いていたが、ここではないと思われる。少し先へ進むと岩を見るようになり、高岩らしき所に着く。アカマツがあり、下にはリニア実験線の構造物が見える。いつかはリニアモーターカーが目にも止まらない早さで走るようになるのだろうか。風が涼しく気持ちよい。

 少し下ると送電鉄塔に出る。もうアザミが咲いていて夏が近いようだ。わずかに下藪がうるさくなるが、下っていくと雛鶴峠に着いた。下を通るトラックの走る音が聞こえてきて、あまり静かな峠とは言えない。無生野方面はしっかり無生野と書かれていたが、峠道があるにも関わらず、都留市方面を指している道標には行き先が書かれていなかった。


 先へ進み、日向舟に向かって登っていく。あまりきつくもなく登っていくともう下って来る人に会った。しばらく進むと道標があって、このあたりが日向舟だろう。特にどうという所でもなく、右に曲がって大きく下る。すぐにまた道標があってそのまま道標に従って下る。やがて先の方にサンショ平に続く稜線が見えるがかなり高くなってしまったようだ。登り返しになるとかなりきつい。途中でひらひらとクロアゲハ蝶が舞っていたが、動きが速く、写真を撮るのは無理そうなので諦めて、飛ぶ蝶をのんびり観察した。きつい登りをようやく登り切ると、左に曲がる。10年ほど前に歩いたことがあるが、その時はちょっと迷うぐらいに藪があったが、歩く人も多くなったのか、林業関係の人が多く入っているせいか分からないが、だいぶ踏み跡が濃くなったようだ。それに藪もだいぶ薄い。ちょっとだけ足元が見えないぐらいの所もあるが、かき分けるような藪もない。ただ、台風の影響なのか、道脇の木が何本も倒れていて少し歩きにくい所があった。

 緩やかな登りが続き、右手に朝日山へ続く稜線が近づくともうサンショ平は近い。しばらく頑張るとまた大きな道標のあるサンショ平に着いた。残念ながら道志の主稜はガスの中で下の方しか見えない。昼食にする。しばらくするとランナーさんらしい二人がやってきたがここはほとんど素通りでそのまま棚の入山方面に向かって歩いていった。


☆西タンノ入沢へ

 さて、下りは直接無生野に下る道に入る。登山地図だと点線コースになっている。果たしてどんな道だろうか。道標には無生野と書かれているが、そちらへ入るといきなり踏み跡が怪しい。おいおい、これは点線コースも怪しいのではと思う。とりあえずそのまま構わず下ると、踏み跡が出てきてテープも付いているのが見えたのでホッとする。踏み跡に従って下っていくが、だいぶ下が柔らかく、あまり踏まれていないことが分かる。急に木に×印が付いている。その手前を左に曲がるようだ。お手製の小さな道標もあった。踏み跡を辿って下るが、こちらも台風の影響を受けているようで倒木が結構邪魔する。急降下が続いて、高度をぐんぐん下げる。ようやく少し斜度が緩むとちょっぴり枝藪がうるさくなる。踏み跡は続いているのでそれを辿って下っていく。沢音が聞こえてくるようになり、急に行き止まりのような所に出て、左へ曲がり、沢に向かって下っていく。さすがに沢が近づくと藪が濃くなる。ひたすら踏み跡を追い、ようやく沢に出る。

 その先には踏み跡はなく、沢を渡るようだ。渡った先にテープが付いていた。また踏み跡を辿るが、苔の付いた石が多く、歩きにくい。しばらくそんな沢沿いの道を辿っていくと、2回ほど沢を渡り返して下った。やがて別な沢が左から近づくと、苔むした木橋に出る。しかし、これを歩く勇気はなく、沢がちょうど狭まっているので飛び石を利用して渡ることでまったく問題はなかった。堰堤を過ぎて下ると、しばらくで林道に出た。ちょうど青空が広がって蒸し暑い。やっぱり夏は近いね。でも歩いている内に青空はまた隠れてしまった。林道を下っていくと、右からの道と合流する。その先で左側に窯があり、煙が上がっている。これはもしかして炭焼き窯ではないか。もう最近はほとんど見かけなくなったのでちょっとびっくりである。少し下ると地元の方が登ってきたので、「あれは炭焼き窯ですか?」と聞いてみたところ、「そうだよ。」という答えが返ってきた。その先でもう道路に出る。民家を見ながら歩くと分岐があり、右の道を取った。下っていくと、今朝歩いた道路に出る。時計を見るとまだ1時過ぎ。上野原行きのバスまでは1時間40分待ちだ。それほど疲れてもいないので、山越えすることに決定する。

☆天神山南東尾根へ

 再度、雛鶴神社を見て道路を進み、また旧道分岐から旧道に入って天神山南東尾根へ取り付く。しばらくはブルドーザーなどで造成された道が続くが、大きな倒木などで歩きにくい所もある。これも台風のせいだろう。日はさしていないが、かなりの蒸し暑さで登りが辛く、我慢できずに途中で休憩して水を飲む。稜線は右のかなり上だが、造成された道が続くので、そのまま進んでいく。やがて右側の伐採地を過ぎるとちょっと藪っぽくなるが、あんなに高かった右の稜線がすぐそこになった。そのまま踏み跡は続いていたが、右に這い上がって稜線づたいに進む。しかし、ほとんど歩かれておらず、枝藪がうるさい。たまらず再度左の踏み跡に降りたが、それも少し進むと怪しくなったので、再度稜線に上がり、そのまま進む。斜度が上がって左の道は見えなくなった。踏み跡もあまりなく、ひたすら尾根を追って登る。蒸し暑いきつい登りが少し続いたが、やがて右から風が来るようになって少し涼しくなると、藪も薄れた。ただし樹林の中の登りで眺めはまったくない。

 だいぶ登ってきたなと思う頃、少し緩やかな登りになって、急に道に出る。そのすぐ先が天神山だった。鳥沢駅方面が少し開けているが、梅雨特有のぼんやりした眺めであった。静かな山頂で少し休み、穴路峠に下る。下っていくとすぐに穴路峠に着く。今日は静かな風の吹き抜ける峠だった。


 鳥沢駅に向かう。やはりここにも台風の影響があって倒木が邪魔していた。もう2時を過ぎた時間だったが登ってくる人に会う。さらに下っていくと沢が出てきて、団体さんに追いつく。やはり沢は水量が多い。オオトチノキや夫婦杉は今もしっかり立っている。団体さんをパスさせてもらってぐんぐん下る。前回は途中の石仏を通り過ぎてしまったが、今回はしっかり拝むことができた。さらに下っていくとだいぶ登山道も水の流れている所が多い。泥まみれになりながら下っていくと、ようやく貯水池が出てくる。さらに下ってゲートを過ぎればもう民家に出る。しばらく下って虹吹橋を渡れば、もうこないだ歩いた道で勝手知ったる道で地図を見ることもなく、そのまま駅に向かう。線路を歩行者用のトンネルで抜けて道路に出てしばらく歩けば、駅に着いた。バスに乗って帰るよりは時間がかかったが、やはり山越えのルートは良いものだと思った。





ホームへ