【道志】田野倉尾根から馬立山、御前山、厄王権現

いずれも道標があり、一般登山道ですが、田野倉尾根は多少藪っぽく、厄王権現付近は地形が急峻なため雪があるときなどは止めた方が無難です。

【 山 名 】馬立山、沢井沢ノ頭、御前山
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2013年1月4日(金)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】田野倉駅9:40→田野倉尾根→11:10馬立山→沢井沢ノ頭→11:50御前山12:05→12:15厄王権現→12:550厄王山道の碑→13:10猿橋駅
【メンバー】単独

☆田野倉尾根へ

 正月気分が抜けないが、今日はお休みなので軽い歩きに出かけることにした。稜線は今までに何回か歩いたことのある尾根だが、田野倉尾根や厄王権現のあたりは歩いたことがないのでちょっと短いがこれにすることにした。

 古い本を探ってみると「東京附近山の旅」に九鬼山が出ていて、地図にしっかりと馬立山が出ていた。しかし、大松山と出ている山は今の神楽山らしい。なぜ山名が異なるのか、ちょっと離れているために本文には何も書かれていないようだが、気になった。他の戦前のガイドでもすべて大松山と書かれているようだ。中村謙氏の「山と高原の旅」にもしっかり九鬼山が出ている。やはり大松山と書かれている山からのコースと田野倉からサツカネ峠を経て九鬼山のコースが紹介されている。札金峠ではなくカタカナで「サツカネ」と書かれているのは音だけ聞いた為にどのような字を当てるべきか分からなかったからだろうか。本文によると「石老山と同じく極めて高度の低い山にも拘らず眺望絶佳にして、軽い山歩きにはお誂向きである。殊に晩春、躑躅の花が美しく咲き揃った頃、気の合った二、三の友達と親しく語り合ひながら、ぶらぶらするには絶好の地と云わなければならない。それにも拘らず高尾や陣馬の人出に較べて、これに向ふ登山者は極めて尠く、静かなのは何よりである。」と絶賛していた。

 のんびり家を出て、大月で乗り換え、富士急線田野倉駅で下車する。他に二人ほど地元らしき若者が下車したが、登山者はいなかった。もう9時過ぎだというのに、さすがに空気が冷たい。久しぶりの山の空気はやはりピンと張っている気がする。それでも太陽の日差しは少しは暖かい。駅を出て踏切を渡り、導水路を渡って山に取り付く。再度広い導水路があるがコンクリートで覆われている。一応橋があるが、左手にコンクリートの上を進むとひっそりと道標があったが、だいぶ藪っぽくなっていて、パッと見には登山口には思えない。踏み込んでわずかに登ると昔は登山届けを入れたものか木箱があったが、もう壊れているようだった。

 細い感じでちょっと横の灌木がうるさいが、細い踏み跡が続いている。あまりきつくもなく、登っていくと、後ろに富士がとてもきれいである。今日は青空で天気も良い。風もあるので雲も飛んでしまったのか、富士を見るには絶好の天気である。やはり出かけてきて良かったと思う。たまに倒木があったりして邪魔されたり、横の邪魔な灌木をちょっと掻き分けたりしながら登っていく。だいたいは木が邪魔するが、途中で少し木の間隔が開いている所を見つけて富士の写真を撮る。今日はいい写真が撮れそうだ。


 ひたすら登っていくと、九鬼山の道標が出てきて右に回り道になる。少し進みかけたが、どうせ今日はあまり長い道のりではないから多少時間がかかっても問題ないやと戻って踏み跡を辿る。わずかに登ると、やはり予想通りそこは667.3mの小ピークだった。「植野山」という誰かの付けた表示があった。地元の方が付けたのだろうか。少し下っていくとさきほどの巻き道とすぐに合流し、のんびりとした尾根を進んでいく。あまり大きな上下はなく、小さなアップダウンである。恩寵林標石のある所からは素晴らしい富士と町並みを見ることができた。下にあるのはリニア実験線のようだが、実験線でなくなる日も近いかもしれない。

 ひとしきり写真を撮ってから先へ進む。日だまりの山道はやはりいいものだ。歩けるということはなんと嬉しいことなのだろうか。先に九鬼山への山稜が見え、ちょっと登りを頑張ると九鬼山との分岐に着いた。馬立山は少し先である。もうちょっと登りをしばらくこなすと、馬立山に着いた。誰かいるかと思ったが、誰もいない。ここはあまり良い眺めではなく、少し立ち止まっただけで下り始める。


☆御前山から厄王権現へ

 急な下りを少し下るとテープが付いていて左に入るが、右側が崖になっている細い道だ。落ち葉に足を取られて少し滑ってヒヤッとする。こんな所でももし右下に転落すれば大怪我は間違いなしだろうから、十分に注意しながら進むことにする。ロープも付いていたりしたが、掴まなくても注意さえしていれば問題なかった。やがてトラバース道が終わり、普通の尾根歩きに変われば楽しい山道となる。少し登って沢井沢ノ頭に着くと初めて休んでいる人に会う。下ると、菊花山への道が分岐する。以前は薄い踏み跡だった気がするが、今はしっかりした道でこの先への道よりも濃い道に見えた。右へ進むと御前山方面への道になる。眺めを楽しんでいる人に会い、さらに先へ進む。しばらく進むと、さらに数人に会い、その先で今度は小さなギャップが出てきて、道は右を巻いていくようだったが左へ踏み跡があったので登ってみた。風が吹き付けてきてちょっと失敗したかもしれないと思う。やはりさきほどの道を進むのが正解だろう。そのまま踏み跡を辿ると、大きな岩が出てきて進めなくなり、左手の薄い踏み跡を辿る。しばらく左を巻くが道が怪しくなる。尾根を外して左手の方に下っていく道があったが、これは見送り、そのまま進むとさらに怪しくなった。岩場を巻いて右上に上がる落ち葉の積もる細い踏み跡を見つけ、それを辿ったら、道に復帰できた。

 少し歩いていくと、分岐に出る。左へ行くのが厄王権現への道だが、ここは直進して御前山に行くことにする。風があるので、昼食向きではないかと思いつつちょっと登ると、御前山に着く。岩場で富士の眺めも良く、いい山頂だったが、誰もおらず静かだった。富士山を独り占めして昼食とする。しかし、やはり風が寒く、せっかく入れた紅茶もあまり温まらなかった。


 さて、お腹も満たして満足した所でまだお昼だが下ることにする。さきほどの分岐まで少し戻る。軽く下り、厄王権現への道に入る。左は植林されているが、かなりの斜面だ。植林する人もかなり大変だったのではないだろうか。左に注意しながらトラバース気味に下っていくと、やがて岩場のへりを歩くような道になる。ロープも付いているので心配はないが、注意するに越したことはない。まっすぐ進むと右に厄王権現があった。鉄の扉が付けられていて入れないが、中をのぞくと祠があり、狛犬というよりは竜王のような像が二つ見えた。掃除用具なども見えたので、たまに掃除に来る地元の人達がいるのだろうか。とても眺めのいい所で、向こうには権現山や大菩薩に繋がる山々が広がっていた。

 眺めの良い斜面をじぐざぐに下り始めるがすぐに終わり、急坂を下ると樹林の中に入る。日陰の斜面なので寒さがつのる。じぐざぐ道をしばらく下るとやがて二の鳥居が見えてきて、鳥居を通る。少し下ると道標があって大月駅は左を指している。そのままも進めそうな感じもあったが、目の前はピークがある。ここは素直に道標に従う方がよさそうだと左へ下る。涸れた沢のような所を下るが道を外してしまって、適当に下ると、その沢の左側に道があったようで復帰できた。再度、涸れ沢を渡って右に下るようになる。六合目の表示を見て樹林の中を下っていく。五合目の表示も出てきた。のんびり気分で下れば、一の鳥居が出てきた。これをくぐると、目の前は行きの田野倉と同様に用水路があり、コンクリートの上を渡る。そのまま先へ進むと大月駅を表示した道標があり、そのまま下っていく。水路は東京電力のものらしい。駒橋には発電所があるから、この水路も関係しているのだろう。うねうねとした古いコンクリート製の水路を見て下ると道路に出た所に「厄王山道」の碑が立っていた。ここからは大月駅でも猿橋駅でも距離的には変わらないらしい。それならば猿橋駅へ歩こう。まだ時間も早いし、のんびりと車道横の歩道を歩いていく。右手に水路があって途中までずっと続いていた。このあたり用水路がかなりの役割を担っているようである。猿橋駅まではそんなに遠くはなく、駅に着いたのはまだ1時過ぎと早かった。

 比較的軽い山歩きでしたが、それでも楽しい一日でした。



ホームへ