【道志】文台山から尾崎山

文台山から尾崎山は一般向きではありません。

【 山 名 】文台山、尾崎山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2013年4月29日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】細野バス停8:30→10:05文台山10:15→11:40尾崎山11:50→12:50東桂駅→13:00太郎・次郎滝13:05→13:20東桂駅
【メンバー】単独

☆文台山へ

 昨日も歩いたが、せっかくのいい天気の連休を逃したくない。しかも天気予報は午後から崩れる予報だったのに、家で調べると良い天気に変わっていた。これはやはり出かけるしかないな。とは言っても軽めのコースを考え、文台山から尾崎山を歩いて見ることにした。文台山を紹介している本で一番記憶に残っているのは山村正光さんの「富士を眺める山歩き」という本だろう。この中で文台山が紹介されているが、山頂でウナギの蒲焼きを食べる話がとても印象的だった。昔はスーパーなどで比較的安価に手に入ったウナギだが、それでもなかなか山で食べる人は少なかっただろう。今ではすっかり高級品になってしまい、古き良き時代のお話になってしまったので余計にその話が記憶に残るのだろうか。ケツ山とも呼ばれているそうである。小林経雄さんの「甲斐の山山」では大野山と紹介されている。大野山の名称は鹿留側の名称だそうだ。

 久しぶりに都留市駅から道坂隧道行きのバスに乗る。十人くらいが乗っただろうか。しかし、細野で下車したのはもちろん一人だった。静かなコースになることだろう。歩き出して文台山に向かうと比較的静かになる。しばらく進むと文台山の入口である御岳神社の入口があった。しかし、わずか先のボタン桜がとてもきれいだったのでそこまで行って桜を眺めてから戻り、鳥居をくぐって神社でお参りする。その右手が登山口だった。登り始めると何度も何度も林道を渡る。多少はショートカットしているのだろう。スミレがたくさん咲いていた。登っていくと、植林らしき所を通る。木にたくさん目印が付けられているが、そのうちに伐採でもするのだろうか。まだ林道を横切るがロープが付けられているので登山道を外してしまうような事はない。ただ、少し登りがきつい。

 ようやく登り切った所でわずかに左に進むと見覚えのある小野との分岐である。ここは山村氏の本では矢花峠と紹介されている。前は行き止まりと書かれた道を小野へ下った。確かに行き止まりだったが、なんとか降りることができた。山頂へ向かう道は少しきつい登りが続く。お花が咲いていてなかなか楽しい道である。ぐんぐん高度を上げるとお花もなくなり、代わりに新緑を見ながら登っていく。やっぱりきつい道で汗をかかされる。今日は昨日と打って変わって少し暑くなりそうだ。


 やがて目の前に文台山が見えてきたが、まだ遠く、だいぶ登らなくてはいけなさそうだ。ひたすら頑張ると小さなピークで一度緩くなるが、その先はまたそれなりに登りになる。やがて左手に以前歩いたハガケ山からの稜線が枝越しに見える。左手の大きな山は御正体山だろう。山桜とのセットが印象的だった。さらに登っていくと、そちらからの縦走路との分岐になる。まだ少しきつい登りをこなし、少し大きな露岩を巻いて登ると東峰に着く。ミツバツツジの咲き残りが一本だけあり、明るさを加えていた。軽く下って登れば西峰に着いた。

☆尾崎山へ

 しばらく休憩する。やはり秋に来たときとはちょっと雰囲気が違う。あの時は随分落ち葉に埋もれた山頂だったが、今は風に吹かれたりしたのか随分落ち葉が少ない。しかし静かさだけは全く変わりがない。まだ新緑にはわずかに早いようだ。しばらく休むと落ち着いたので、尾崎山に向かうことにする。登山道の表示がある方へ下る。しかし、登山道というほどではなく、単に踏み跡という感じである。しかも急降下。やがて左に進むようになるが、このあたり踏み跡は少し分かりにくい所がある。さらにぐんぐん下り、針金のある下りを過ぎると、落ち葉で踏み跡が怪しい。正しいルートなのか分からないが、テープを見てわずかな踏み跡を辿ると、本来のルートに戻ったようでしっかりした踏み跡になる。斜度も落ちて緩やかな尾根になった。

 しばらく緩やかに歩くと895mと思われる所を通り、やがて先の方の右手に尾根が見えてくる。楽山から続いている尾根だろう。しかしそれにしても右手の山々の新緑が素晴らしい。ときどき立ち止まって眺めを楽しみながら進む。アオダモの木があり、派手ではない慎ましげな白い花がきれいだった。ちょっぴり枝藪の邪魔する道を進むと、急登に変わる。しばらくは左手に登っていくが、やがて直登になると本当に急である。頑張ってこなして登ると930m圏のピークである。右手に道があるが、左に進むと下りになり、右手に尾根と尾崎山のピークが見える。そちらも新緑がきれいである。一度下ってから登りになり、緩やかに登る尾根になる。かなり尾根が広くなるが、歩いていると虫が多い。それでも刺してくるような虫ではないようなので冗談ではなく、無視して進む。やがてちょっと倒木などで歩きにくくなるが、尾根はそのまま進めばよいので問題はない。さっき尾崎山が見えたときは近そうだったが、意外に長い。樹林の中を進むのでそう思うのかもしれない。ようやく明るい所に出ると、そこに三角点があってひっそりした山頂だった。座り込んで食事にした。

☆下山

 ゆっくりしてから出発する。テープを見て北へ進む。やがて少し急な下りになり、踏み跡も少し分かりにくい所があるが、下っていくと次第に明瞭になる。やがてちょっときつい下り道。まっすぐ直に下っていくのだが、あまりにもきついので少しかに歩き的に斜めになって下ったりした。このあたりで足裏に水ぶくれを作ってしまったようで少し痛い。さらに下っていくと竹林に出る。左に折り返して下り、林を出る。右に折り返して明るい道を下ると民家を左に見て降り立ち、進むと右側が自治会館だった。道路に出て、のんびり歩く。すぐに右手の古渡橋を渡り、川沿いに進んでいくと桂橋を渡る。国道に出てしばらく進むと東桂駅だった。

 ちょうど電車が行ったところ、次の電車まで1時間くらいある。まだ時間も早いし、太郎・次郎滝へ行ってみる。駅前に案内板があり、太郎・次郎滝も乗っているので地図をよく見ておく。線路沿いの道をわずかに進むと左に曲がって線路をトンネルでくぐり、道路高架の下を進む。再度トンネルをくぐって反対側の集落に下っていく。大きなヤブツバキの木があり、南国とは違う比較的寒冷なこのあたりでは珍しい大きさの木らしい。花が咲いていたが、もう終わりかけの感じだった。しばらく進み、火の見櫓のある建物を見て左に曲がり、路地を進むと太郎・次郎滝への道になる。下っていくと水が流れる小滝があり、橋を渡って少し進むとベンチがあり、川の向こうに太郎・次郎滝がある。他にもいくつか小滝があって水量豊富な所である。案内板があり、流れ落ちている水は富士山の湧水らしい。この付近の集落に盗賊に入った太郎・次郎兄弟が住民に追われ、太郎が飛び降りた滝が太郎滝、次郎が飛び降りた滝が次郎滝だそうだ。あまりよい話とは言えない。わざわざ盗賊のために名前を付けたというのは、ちょっと眉唾物のような気がした。しばらくベンチに座って眺め、時間を見計らって駅へ戻る。途中、高架付近の戻り道の斜度がきついのが難点だ。駅へ戻ったが、まだかなりの時間。のんびりと電車を待つこととなった。

 小さい山ですが、なかなか良い山でした。



ホームへ