【道志】藤ノ田沢左岸尾根、藤ノ田沢右岸尾根、無生野から穴路峠、高畑山

藤ノ田沢両岸尾根とも一般登山道ではありません。

【 山 名 】倉岳山、高畑山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2013年6月22日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】無生野バス停9:15→藤ノ田沢左岸尾根→736m→10:15登山道→10:40倉岳山→10:45 900m圏のピーク→藤ノ田沢右岸尾根→堰堤→11:40無生野→11:45弥名橋→昼食→12:20大ナラの木→12:40穴路峠→13:10高畑山13:20→14:40鳥沢駅
【メンバー】単独

☆藤ノ田沢右岸尾根から倉岳山

 久しぶりに無生野行のバスに乗る。混んでいないだろうと予想はしていたが、乗ったのはやはり数人だった。みなさん途中で下車して、やはり無生野まで乗ったのは自分一人だった。藤ノ田沢に沿った道に入るとすぐに石仏がある。そこから登りたかったが、どうも道があるのかないのか不明だ。藤ノ田沢に下りてみると草に隠れるようにわずかな踏み跡が認められる。それを辿って少し行くと、しっかりした踏み跡になった。しばらく進んでから山に取り付く。少し登ると尾根の末端近くになるが、左へ踏み跡が登っている。それかと思って左に粗末な小屋掛を見て先へ進んだが、どうも尾根に出る気配がない。これはやはり末端から登る方が得策に思え、再び同じ道を戻った。尾根の末端まで行き、尾根上のごく薄い踏み跡を辿る。尾根にしたがって少し登ると、藪の手前で踏み跡が終わっていた。さて、どうしたものか。あたりを見回すと、右手に進めそうだ。左はずっと藪で登れそうにはない。右手へ進んで、もう終わりという感じの所で上に登れそうな所があったので、倒木を乗り越えて登るとやはりごく薄い踏み跡が続いているようだ。それを辿って登る。少し登ると分かりやすくなり、辿っていくと思ったよりも簡単に736mらしきピークに着いた。右手から小さな尾根が合流していた。

 そのまま先へ進む。風があって気持ち良い。昨夜は雨が降ったのだろう。若干湿気は多いが、このぐらい涼しいと山歩きも楽なのだが。それほどきつくもない登りが続き、一旦緩むがもう少し先のようだ。再び少しきつい登りを登るとあっけなく登山道に出た。静かな道である。この時期、あまり歩く人はいないのかな。倉岳山を目指す。少しの間は緩やかな道だが、やがて登りがきつくなり、それをこなすと900m圏のピークを過ぎる。ここを下るのだろう。目印を確認し、先へ進む。倉岳山がちらりと見えるが、なかなか高い。登りになると、道が雨のせいでつるつるになっている所があり、少し慎重に登った。汗をかいて登ると山頂に到着。さすがに今日は富士は見えなかった。

☆藤ノ田沢左岸尾根

 写真を撮り、わずかに休んだだけですぐに下り始める。再び同じ道を下り、900m圏のピークに戻る。降りてくる人や登っていく人に会うので、少しタイミングを見計らって人の少なくなった所で尾根に入った。枝藪が邪魔するが、尾根にはわずかに踏み跡があった。下っていき、尾根が分かれる所で磁石を確認して南へ下る。さらに下っていくと、再び尾根が分岐している。ここでも磁石を確認して南へ下った。急な下りになって下ると大きな倒木がある。乗り越えて進むと再び分岐。そのまま南へ進んだ。だいぶ下ってきた感じになり、進むと前が枝藪になっている。右にも下れたが、ここは左だろうかと左へ進む。下りに変わったが、かなりの急降下になる。失敗したかなと思いつつも下っていく。

 谷に下りついたが水は流れていない。左奥が藤ノ田沢と思われるが、その方向にはひどい藪が見える。周りはかなりの斜度の斜面になっていて、焦る。ここは落ち着け。よくよく見ると、その藪の方向のわずか左を突破できそうな気がする。とりあえず行ってみよう。斜面には獣道のようなものがあり、それを進む。倒木がひどく、乗り越えて斜面を進むと、広い場所に出た。右手に下る。踏み跡は怪しく、あるような無いような微妙な所。小さな水の流れた跡を横切り、少し進むと石積みのある広い所に出る。しかし、先の方はやはり藪が見え、ここから脱出できるのか心配になる。そこへ向かってわずかに下っていき、樹林の中を少し進むと、左に堰堤らしきものが見え、なんとかそこに出ることができた。これが藤ノ田沢の堰堤だろう。すぐ先へ進むとやはり巨大な堰堤になっていて、それに沿って下る。わずかに踏み跡が続いていて、それを追うと、右に曲がる。良かった、これで無生野に出られるだろう。少し下っていくと、行きに通った場所に出た。ホッとして沢沿いの道を下り、道路に出た。

☆穴路沢から高畑山

 まだお昼前、バスで帰るには早すぎる。左にバス停を見て、反対に道路を歩いていく。穴路沢を登ってみよう。弥名橋を渡った所で道標があり、それに従って右へ入る。しばらくは舗装道路が続き、やがて山道になった所でちょうどお昼頃。どうせ人も来ないだろうし、この先もまだ登りが続くので、地面に埋まっているごく小さな石に座って昼食とした。さすがに朝とは打って変わって蒸し暑い。やはり一日涼しいとはいかないようだ。予想通り、食事を終えても誰も通る人はいなかった。先へ進むと沢の中を通るようになる。石積みの平地の場所があり、昔は小さな小屋でもあったのではないかと思わせる。その先も少し沢の中を進んだが、やがて沢から離れて登っていく。しばらく登ると大ナラの分岐。踏み跡を辿ると大ナラがあったが、確かにかなり大きいものであった。

 再び同じ道を戻り、先へ進む。しばらく登ると穴路峠8分の表示を見て、左手に登る。しばらく登り、緑がきれいになったと思うと人の声が聞こえてきて、穴路峠に着いた。ちょうど高畑山から人が下ってきた所で、倉岳山に向かっていった。再び倉岳山に登ってもいいかなと思っていたが、最近は高畑山は登っていないなと思う。今日の天気では富士は見えそうもないが、久しぶりに行ってみよう。以前に登った天神山南東尾根を思い出しながら天神山を過ぎ、さらに高畑山を目指す。やはり蒸し暑さがかなりある。高畑山への登りもなかなかきつい。ぐんぐん登って、ようやく高畑山の山頂。長い岩のような三角点が少し斜めになっている。富士は見えないどころか、黒い雲が来ていて、また雨がそのうちにやってくるのだろう。登山者は自分ともう一人だけという静かな山頂で、しばらく座って休んだ。

 さて、下りは小篠へ下る道をとろう。随分前に一度だけ登ったことがある道だ。結構急な下りが続き、さきほど山頂にいた方を途中でパスする。その先、土が露出して滑りやすい道になる。あまり早く下るつもりはないのだが自然と足が出てしまい、スピードがついて加速してしまって止まらなくなったりする。しばらくじぐざぐに下ると仙人小屋跡地に着く。昔、高畑仙人と呼ばれる人がここに住み着いていた場所である。昭和30年台の「富士山とその附近」というガイドブックを見ると、広い開墾地があり、イチゴの大群生が目につくと書かれ、半地下になった仙人の住居があったそうだ。酒やタバコはやらないが、甘いものが大好きで持っていくとよろこばれると書かれていた。

 さて、そこを後にして先へ進む。しばらく緩やかな登りで、下りに入ってもトラバースのような道が続く。さらに進むとようやくじぐざぐの下りになる。雲行きが怪しく、かなり暗くなってきた。ぐんぐん下っていき、やがて穴路峠からの道に出る。団体さんが休んでいた。そこからも飛ばして歩き、あっという間に小篠の貯水池に出る。もう何度歩いた道だろうか。獣害避けの扉を開けて民家の横を通り、橋を渡って登り返す。まだ鳥沢駅までは意外にある。駅に着いて電車の時刻を見ると少し余裕があったので駅のすぐ先にある商店でアイスモナカを買う。久しぶりに美味しかった。



ホームへ