【道志】石砂山東尾根から牧馬峠、石老山

石砂山東尾根および牧馬峠から石老山への登山道までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】石砂山、石老山
【 山 域 】道志、中央線沿線
【 日 時 】2013年11月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】青野原バス停7:10→7:25取付き→石砂山東尾根→9:25石砂山9:35→10:10牧馬峠→11:05石老山11:15→11:50大明神展望台11:55→12:35プレジャーフォレスト前バス停
【メンバー】単独

☆石砂山東尾根へ

 石砂山東尾根については本当は蝶の時期に合わせて歩きたい所だが、最近は石砂山や牧馬峠付近にヒルが発生しているようだ。さすがにこの寒い時期なら被害はないだろうと歩いてみることにした。あまり早い時間から歩かなくても良いが、バスがないので早朝出発とする。今日はよい天気の予報だったが、相模湖駅で下車するとどんよりと霧がかかっている。昨日の雨が影響したのだろう。バスを三ヶ木で乗り換えると最初はあまり人がいなかったが、橋本からのバスが着くとかなりの登山客が来て立ち乗りの人達がたくさんでるほどだった。とは言え、青野原バス停で下車したのは登山者は自分だけで、他には地元の人と思われる一人だけだった。さすがに今日の冷え込みは寒い。

 バス停から歩きだし、少し進むと国道があるので横断する。霜が降りたようでわずかだがうっすらと畑が白くなっていた。ちょっぴり下に苔が生え始めているコンクリート道をしばらく道志川に向かって下っていく。道志川の家があったが、庭には雑草が生え、一階にはベニヤ板が打ち付けられていて、もう閉鎖されてから随分経っているようだった。さらに下るとキャンプ場があり、霧が晴れてきて渓谷沿いの紅葉がなかなかだった。鉄橋だが、下は木の板になっていた。山に取り付くと踏み跡は怪しい。なんとなくそれらしいものを辿って少し登ったが、かなりの斜度があり、踏み跡もさらに怪しくなってこれを追うのは無理と判断する。霧だったせいか、雑草が露に濡れていてズボンが濡れてしまう。幸か不幸か今日はたまたま速乾性の高いズボンを履いてきたので、あまり気にする必要がない。左手に尾根の端がありそうなので、斜面を左へトラバースし、そこまで行くが、踏み跡はやはりなかった。ひたすらそのまま上に登るとようやく踏み跡らしきものが右手から登ってきていて、少し辿る。日差しは霧に遮られているが、そのうちに霧は晴れてくれそうだ。藪っぽい尾根の中に森林公社の杭が立っていた。

 しばらく進むと左がわずかに開けている所に出て、まだあまり高度を上げていない事を知る。右手の斜面に取り付き、結構急な登りを頑張る。尾根をそのまま進んでいくとやがて少し歩きやすくなり、尾根らしくなる。小さなギャップには黄色の杭を見て、さらに進んでいく。このあたりは踏み跡も分かりやすくなってきて、ひたすら尾根を進んでいく。たまに小さなギャップで方向が変わるが、何も考えずそのまま直進すると支尾根に入ってしまうので磁石を何度も確認しながら進んでいく。このあたりは比較的踏み跡が分かりやすいので、磁石さえ見ていれば、それほど迷うことはないだろう。途中できれいな黄葉の木があった。赤くなっている木もあったが、写真には見た目と同じようには撮れなかった。細かく何度も方向を変えながら進んでいく。やがて小さなギャップを過ぎて先へ進むと下りになる。先の方に石砂山と思われるピークが見え、磁石を取り出して確認するとどうもおかしい。左手を見ると樹林の合間から尾根が見えて、石砂山と思われるピークに続いているではないか。やはりあの尾根が正しいだろうとわずかに登り返して戻る。すると見落としていた基準点が下に埋まっていた。

 歩いてしまった先を見ると、どう見ても尾根の続きだ。尾根に向かって下ると確かに尾根が続いている。少し尾根を歩いていくと、木が邪魔する。左手に踏み跡があったのでそちらを辿ったが、左下に向かって下っていってしまうので踏み跡から離れて右へ登ったが、やはり木に邪魔されて結局、最初の木の近くまで戻るはめになった。木を避けながら先へ進み、ようやく邪魔されなくなる。


 緩やかに登ると今度は藪っぽい尾根に変わり、トゲの藪もあって嫌な所だ。先の方には石砂山が見えてきて、もう少し頑張らなくてはならない。しばらく辿っていくと鉄塔巡視路の表示があった。その先へ進むとしばらくは藪っぽかったが、やがて樹林も普通の尾根に変わって、あまり藪に邪魔されなくなる。ホッとしたのもつかの間、今度は急登になる。少し登るとかなりきついので、左手に踏み跡を見てそれを追う。だいぶ左の方に進みながら登り、ようやく右からの尾根が降りてきた所で右に折り返して登る。さきほどの斜面の上まで戻ってさらに先へ進む。


 しばらくは比較的登りやすい尾根だったが、再びひどい急登になる。しかも足元が崩れやすい感じでひどく辛い。踏み跡も怪しく、適当に登りやすい所を選んで登るが、それでもかなりの時間がかかった。ようやく尾根が細くなるともう山頂は近いようだ。頑張って登ると急に古い机と椅子が置かれている所に出る。丹沢の山を向いて設置されていた。すぐ先が山頂で以前にも来たことのある山頂である。やはり同様に丹沢の山々を見ることができた。以前もそうだったが、静かな山頂である。どこから登っても不便な山なのでわざわざ歩こうという人も少ない不遇な山だ。それでもおそらく蝶の時期にはかなりの人が来るであろう。

☆牧馬峠から石老山

 歩きだしが早いのでまだ9時30分と早い。少しだけ休んで、そのまま石老山に向かおう。牧馬峠への踏み跡に入ると最初はかなり急な下りである。踏み跡は怪しく、適当に尾根を下る。急降下をこなしていくと尾根が分かりやすくなり、しばらく緩やかに下っていく。途中で左に曲がってさらに下ると、鞍部を通って登り返しになった。しばらく登ると植林の案内図があり、昭和56年頃にこのあたりを植林したようだ。すでに30年ほど経っているはずだが、そんなに大きな杉の木はない。やはり大木になるには数百年の時が必要なようである。軽く下って登り返し、大きなピークがあるが、右手に踏み跡がある。巻き道の始まりのようだ。ちょっと下が緩く、足を置くと沈み込むのでちょっと歩きにくいが、すぐによい踏み跡になる。どんどんと右へ行って巻いて行き、やがて尾根に向かってわずかに登ると尾根を乗り越す。左に曲がって再び巻き道を進んでいく。左からピークからの尾根が降りてきていて、それを過ぎると、分岐に着く。磁石を確認すると北に踏み跡が伸びていたが枝が置かれていたので、右の踏み跡に入る。しばらく進むとまた登りになり、再び右に踏み跡が分かれる。そちらに入って進んでいくとやはり巻いていき、緩やかに下って車が見えると牧馬峠に着いた。

 右にしばらく進んで石老山への踏み跡に入る。最初はきつかったが、少し進むとそれほどではなくなる。いくつも蝶に関する張り紙があって、こんなに張っても効果はなさそうに思えた。一直線の登りかと思っていたがそうではなく、軽く下りもあった。石祠が置かれていたが、昔は山作業で使われていた道なのだろうか。やがて登りになる。しばらく登ると小さなピークを左に巻くように道が付けられていたが、そのまま直登する。きつかったが、その先は作業の跡が残されていて、古いボトルなんかも放置されていた。やがて急登になって頑張っていくと、左から小尾根が合わさる。ピンクのテープが付けられていたが、下降ではそちらに入ってしまいそうだ。そのまま頑張ると篠原からの一般道に出る。一般道も登りは結構きつい所もある。踏み固められているから余計にそう思うのかもしれない。登っていくと大明神展望台への道と合流し、後はのんびり進むと石老山の山頂だった。さすがに人が多い。さきほどいた石砂山とその向こうは丹沢の大室山の大きな山容がよく見えた。

☆下山

 さて、下山は大明神展望台へ向かう。ちょうど若いかなりの人数のグループが出発しようとしていたので、先に下る。他にも人が歩いていて、パスして先へ下るが、急いだせいで途中ですっころんでしまった。ちょうど前後に人がいなかったので良かったが、恥ずかしかった。下りが多いが、たまに登り返しがある。前にも歩いている道だが、意外に起伏のある道である。左手にたまに石砂山が見えるがいくつかギャップを過ぎると見えなくなる。犬を連れて歩いているグループがいた。しばらく進むと大明神展望台に着く。前よりも手前にある木が育ったようで、若干眺めが邪魔される。それでも扇山方面や丹沢方面、正面は景信山あたりだろうか、よく見ることができた。

 少し下るとツタが紅葉していてなかなかいい感じだった。しばらく下るとやはり以前と同様にうす暗い谷間に下っていく。前に歩いた時よりもかなり長く感じた。どんどん下ってバンガローを見る。車道に出てのんびり歩く。最近は若い人の集団が多いようだ。ゆっくり下っていけば、プレジャーフォレスト前のバス停に着いた。時刻表を見ると15分くらいなのでのんびり待つ。最近は日帰り温泉ができたようなので入ってみても良かったが、今日はそのまま帰ることにした。バスはあまり混んではおらず、相模湖駅に出て帰途についた。



ホームへ