【道志】宝山から峰山、(名倉)金剛山

【 山 名 】宝山、日連山、峰山、八坂山、金剛山、高倉山、(名倉)金剛山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2013年12月22日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】藤野駅9:25→日連→10:35宝山→10:45日連山→11:00杉峠→11:10峰山→11:15八坂山→11:25金剛山→11:50秋山川橋→12:10見晴台12:20→12:30高倉山→12:45天神峠→13:05(名倉)金剛山13:10→13:30葛原神社→13:50一本松山→14:20藤野駅
【メンバー】単独

☆宝山から峰山へ

 別な山に行くはずだったが、やはりまだ風邪の影響があるのか早朝出発とはできず、のんびり起きて出かける。こんな時間から歩ける所はあまり多くなく、高尾でも良かったが、久しぶりに藤野の里山を歩くことにした。中央線の快速に乗るが、結局、高尾駅で快速富士山号の時間となる。でも富士山号は藤野駅には止まらないので、次の普通列車に乗って藤野駅で下車した。


 結構登山客がいるが陣馬山方面だろうか。駅から歩きだし、藤野大橋を渡る。学校の手前から左に行く道が自分の登山地図には書かれているが、どこがその道なのか分からず、結局、学校の先まで行き、郵便局を右に見て左に曲がった。しかしこの道は地元の車が多くてあまり良い道ではない。しばらく道路を歩いていくと、やがて左に神社が見え、そこから右に入る。しかし、どうも違う道だったようで、しばらく登ると道が怪しくなり、山の麓の廃屋で終わっていた。仕方なく少し戻り、右に進む。何度か曲がると直線的に山に取り付けそうな道があったが、それは見送って先へ行く。だいぶ進むと沢沿いに踏み跡っぽいものがあったが、それでよいのかどうか分からない。やはり先ほどの取り付きを進んでみようとまた戻り、その道に入るとお墓を右に見てまっすぐ進む。山に入ると、すぐに竹林になり、行き止まりだが、右と左に踏み跡がある。右は怪しいが左は使われていそうな踏み跡である。そちらを取ってみよう。

 左に進んでいくと、やがて少し右に曲がって、さきほど取り付きを探していた時に見た沢と同じと思われる沢に近づく。再度右に曲がって進むと、進む方向と逆向きに付けられている看板があり、回り込んでその表示を見るとこの先管理道につき侵入しないようにとの表示があった。なるほど、やはり普通の道ではなかったようである。そのまま先へ進み、やがて沢を渡ると左から道が合流した。この道が本当に登山道だろう。やはり沢沿いに進むのが正しかったようだ。右に登る道をしばらく歩いていく。山を左に左にと進むが一向に登る道が出てこない。随分左に行ってから、山を回り込んで今度は右に進むようになる。左手には相模湖の続きと思われる水面を見て、さらに進んでいくと、手製の小さな道標が立っていて、目の前にロープの付いた斜面がある。ロープの付いた方が宝山に向かう道なのでそれを登る。ちょっときついがロープを使うほどではない。すぐに尾根道となって少しきつい登りの所もある。頑張って登っていくと、やがて人の気配がして登りついた所は宝山だった。

 山頂にいた人に宝山からの下山路を聞かれる。雑誌か何かの記事のようなものを見せられて道を聞かれたが、下山路は2コースあるらしい。自分も初めてなので分からない旨を答えた。わずか先に進もうとすると道志の山に邪魔されて富士が頭のてっぺんだけ見える。でもその頭は真っ白だった。やはり青空と白の対比は良いものである。宝山には来たことがないと思っていたが、家に帰ってからレポを見たらしっかり歩いたことがあった。ただし、その時は杉峠からの往復だった。


 先へ進み、緩やかに下ってから登り返す。そんなに時間はかからず日連山に着く。あまりピークらしくない雑木の一地点である。そのまま先へ進む。下りになって尾根と左に踏み跡が分かれるが、踏み跡を行けばよい。ふらふらと下っていくと見覚えのある杉峠に着いた。そのまま金剛山への道を登る。少し登るとすぐに下り、わずかに枝藪が多い所を通る。再び登りになれば藪もなくなり、頑張って登る。やがて分岐が出てきて峰山一分の表示があるので右に進むと広い展望の峰山に着いた。ベンチもあり、数人が休んでいた。写真を撮って先へ進む。緩やかな尾根道を辿ると八坂山に着く。こちらは峰山ほどの展望はなく、木の間から藤野の町を見ることができた。

☆金剛山から金剛山へ

 同じ道を戻って先へ進むことにする。分岐まで戻り、金剛山に向かう。いったん下って登りになる。暗い樹林の中に入り、少し空気が冷たく寒い。ほどなく山頂に着く。以前と変わらず社があった。左に赤沢バス停への道に入る。だいぶ落ち葉が溜まっている感じで歩く人も少ないようで踏み跡も少し怪しくなっていた。右側から風が吹き上げてきて寒いので一枚着る。しばらくは平坦に進むが、アンテナ施設などを過ぎると下りがだんだんきつくなる。落ち葉が溜まっているので滑りやすく、注意しながら下る。途中にはトラロープの付いた所もあって、掴んで下っていたら落ち葉に乗ってずるっと滑ったりしてびっくりした。少し緩やかになる所もあるが、さらに下ると車の音などが近くなって、少し掘れた感じの道になる。道の石が落ち葉で見えず、つまづいたりしてあまりいい気分ではない。ようやく道路に出た。

 右へしばらく道路を進むと遊歩道の入口がある。そこから左に入って下るが、こちらもまた落ち葉の溜まる道。右の沢を見ながらなかなか急な下りである。やはりトラロープが付いているので利用させてもらう。ぐんぐん下っていくと沢を渡り、少しトラバース気味の道を進めば橋に出る。橋の階段の左端は浮いているが大丈夫だろうかと思いつつも登ると、特にぐらついてはいないようだ。しかし、右手から車の爆音が聞こえてくる。そんなに通る車が多いのかと思ったら、カート場があってそこをカートが走り回っていた。以前はそんなものがあった覚えがない。なるほど山間部ならば騒音の問題もおきないだろうけど、ちょっと登山者には迷惑である。橋を渡ってから登り返しになるが、なかなかきつい。しばらく登ると谷の奥へ進むことになり、やがて右に曲がって暗い樹林の中に入るとさきほどのカート場からの音も聞こえなくなって、ちょっとホッとする。道標を見てさらに先へ進むと谷の中を進むようになり、やがて水の流れていない涸れ谷を渡る。尾根に取り付くとやがて登りになり、かなりきつい階段の道となる。そういえば随分前にここを下った時に結構下ったような記憶がある。登っていると12時の放送が聞こえてくる。もうお昼か。ぐんぐん登っていくと、ようやく登りついた所が見晴台と書かれていた。ベンチもあり、まだ高倉山までは距離があるので、ここで昼食にすることにした。

 持ってきたお湯でお茶を入れて飲むと少しは温まる。ここからは高倉山が樹林の合間から見える。寒いので昼食を終えてそそくさと出発する。しばらくは比較的緩やかな登り道が続く。やがて見覚えのある高倉山に着く。ベンチと石碑がある。掘られた文字はだいぶかすれていてただの石のようにも見える。いったん下って登ると見晴台でテーブルとベンチがある。以前ここで昼食を取った覚えがある。そこからは下りになってぐんぐん下ると一下りで道路に出る。左へ少し行くと天神峠で金剛山への道が分岐している。右へ石段の道を登る。神社ならともかく、山への登りで石段というのは珍しい。しばらく登ると尾根らしくなり、普通の登山道になる。しかしやはり少しきつい登りで頑張るとベンチがある所を通る。おばさんが二人ほどいて賑やかに話をしていた。少し緩やかな道を辿っているとわずかに右下に木祠を見る。ガードレールが左手についているが、みるとそちらは崖になっている。しかし山でガードレールというのは珍しい。それなりに年月が経っているもののようだが、以前に事故か何かあったのだろうか。頑張ると小さな山頂に着いた。祠が置かれている。左側は眺めがあるが、道志や丹沢の山を見ることができた。やはり大室山は大きい。しかし、富士は山の影で見ることができないようで見当たらなかった。

☆一本松山へ

 少し休みたくなったが、右側から吹き上げてくる風が冷たいので水だけ飲んで先へ進むことにした。なおも細い尾根を辿る。すぐに鞍部に着いて右に葛原神社方面への道になっている。このあたりは神奈川県と山梨県の県境に近い所。このまま尾根を進めば山梨県であるが、尾根に道はないようだった。右に曲がって下り始める。わずかに雪が溶け残っていた。下っていくとやはり落ち葉が溜まった尾根道で注意しながら下る。そんなに歩きにくい道ではなかったが、歩く人は少ない感じがあった。どんどん下っていくと広い眺めのある所に出て、道標に従って左へ行く。すぐにまた道標で右に曲がり、道路を下る。神社などはなく、前の方にオブジェがある所が見える。そのまま道路を歩いていくと、鳥居が見えてきて、手前から斜めに登っている道があったのでそれを登ると葛原神社に着いた。古い舞台もあるが、今は使われていなさそうだった。

 しばらくは道路歩き。途中には果物や漬物などを並べて売っているお店があったが無人販売なのだろうか。そのまま先へ学校を右に見てさらに進む。遊歩道入口の表示があり、そこから登山道に入る。少しきつい登りで登っていくと、右手に石山方面への道が分岐する。左に入り、すぐにまた分岐になるが、右は巻き道のようで、そのまま左の直登の道に入る。ちょっときつい道だがあまり長くはなく、三角点のある一本松山に着いた。左の眺めがあり、ここから見る鶴島御前山はなかなかの眺めだった。水を飲んで先へ進む。下り始めるとすぐに先ほどの巻き道と合流して下る。道標があって左にも道が分岐しているが、そのまままっすぐの道を進む。少し下ると祠と石碑があり、大正時代に東京に出る人が松を植えたことが書かれていた。当時はここから東京に出る事は一大事だったのだろう。しばらく下ると広い展望の道になり、少し進むと左に曲がる。下っていくと階段で道路に出た。あとはのんびり駅へ向かうだけである。道を下って車の結構多い道に出て、さらに下り、弁天橋への道に入ると車の通行はあまりなく静かになる。弁天橋を渡り、登りが少しきつい。信号まで登ればもう藤野駅はすぐそこだった。



ホームへ