【道志】鳥井立北尾根から阿夫利山、金剛山

鳥井立北尾根および金剛山付近は一般登山道ではありません。

【 山 名 】鳥井立、池之上、金波美峠、阿夫利山、金剛山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2014年4月26日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】釣場バス停9:05→鳥井立北尾根→11:00鳥井立11:20→11:45大タギレ→12:00池之上→12:25金波美峠→13:05阿夫利山13:25→14:00金剛山→金剛山北尾根→14:40金山神社→14:45秋山温泉
【メンバー】単独

☆鳥井立北尾根へ

 GWというとロングコースに行きたくなる。しかし、先日、原因不明のめまいを起こした。急に目の前が回転してふらふらで立てなくなってしまったのである。その影響が少し残っていて、ふらつく感じが残る。これでは長距離は無理だし、何かあった時にエスケープできるようなところがいい。ということで比較的なんとかなりそうな道志に行くことにした。さすがにGW初日ということもあって、上野原駅で下車するとすごい人。やはり坪山は人気の山らしい。確かに良い山ではあるが、あまり人が多すぎるのはどうかと思う小さな山だが。無生野行きのバスも団体さんも乗って、普段よりは人が多かったが、それでも座席がほとんど埋まった程度だった。バスの車窓からはリニア関係だろうか、かなり工事の手が入っているらしいのが見えた。途中で降りたのは登山者ではなく、地元の里帰りっぽい人やウォーキング系のグループのようだ。釣場で降りるのは、もちろん自分一人である。周りは新緑の山できれいである。

 歩き始めて鳥井立コースに入る。林道が続き、最初はキャンプ場が左下にあるが、すぐに見えなくなり、左に道を分岐するが、通行止の表示がされていた。そのまま進んでいくとヤマブキやタチツボスミレがよく咲いている。やがて左から沢が近づき、そのまま上流へ登っていく。暑くなってきたので長袖シャツを脱いでTシャツ一枚になる。今年は本当にTシャツ一枚になるのは初めてではないだろうか。随分寒いことが多く、長袖シャツが必須だったから、Tシャツ一枚だけになるのは久しぶりである。この道でよいのかなと思いつつ先へ進んでいくと、やがて沢を渡って先へ進む。少し登ると右に登っていく道を分け、そのまま直進する。ゴルフ場が左に見え、カートも見える。なんとなく目に付きそうで、できるだけ山側を歩く。随分歩いて再び谷を過ぎる。この谷が前棚沢だと思われるが残雪がまだかなり残っていた。やがて取り付きらしい所に着くが、取り付くのは難しい。どうも林道が整備されて踏み跡が消されてしまったようだ。本当にここでよいのか不安になり、もう少し先の方まで行ってみたが、どんどん下っていってしまうようなので、再び戻る。取り付けそうなところがあったが、一番近いところを無理矢理登ってようやく取り付く。わずかに進むと目当ての看板があって、やはり正しそうだ。

 尾根を進み、少し暗い樹林の中を登っていく。タチツボスミレをよく見かける。ちょっときつい登りになる。踏み跡がわずかにあるが、あまり一定しておらず、適当に登りやすいところを見つけて登る。少し斜度は緩むが再びきつくなったりを繰り返す。天気は雲が少し多いせいか、曇ったり、晴れたり、忙しい。やがて左に見えるのは池之上だろうか。だいぶ登っていくとようやく植林を抜けて自然林になる。タチツボスミレがこのあたりもたくさん咲いていて、踏みそうになってしまう。なんとか避けながら進み、またきつい登りになる。枝藪が邪魔するきつい登りはさすがに辛い。そこを過ぎると山頂に向かうきつい登りが続くようになる。

 ひたすら頑張り続けると、電波塔が見えてきて、藪を分けるとようやく山頂に着いた。もう随分前にここに来たことがある。あれは、やはりGWに朝日山から縦走してきた時のことだ。後で記録で調べたら5年ほど前の事だった。時間などあっという間である。ちょっと早いがこの先によい山頂があるか分からないので昼食にしておく。紅茶を入れて飲んでいたら再び日が照りだして少し暑くなる。


☆池之上から阿夫利山へ

 さて、のんびり休んだ後は腰を上げて先へ進むことにする。このあたりはまだ芽吹きの始まったばかりの稜線だ。緩やかに下っていく。ちょっと細い尾根になるとまだミツバツツジが咲いていて、蕾さえあった。少し先に行くと、稜線の右側はかなりのツツジの数のようだ。やがて阿夫利山への分岐がある。最近誰かが付けた木のプレートがある。しかし、一般登山道でもない道に道標を付けるのはどうかと思う。下手すれば遭難をする人が出るかもしれない。そもそも山名板でさえ不要と思うが、登山道でもないところに道標を付けるのはもっといただけない。取り外してもいいのではとさえ思う。

 急降下はやはり踏み跡も怪しい。適当に降りていくが、かなりの斜度のある斜面である。ふらふらはやはり少しあるので転がったりしないように注意しながら下る。だいぶ下ると大タギレが見えてくるが、その向こうの斜面は伐採されていた。やがて大タギレに着く。そこにはやはり手製のプレートが付けられ、右に林道への道があることを示していた。伐採斜面の端を登り返しになるが、かなりきつい登りである。掴むものもなく、ひたすら我慢しながら登るしかない。特に下部よりも上部がきつい。ようやく登り返して下を見ると随分登った気がした。


 先へ進み、右に曲がったあたりが池之上だと思われる。山名板などはないようで、ザックを下ろしてふと見ると木切れが落ちている。裏返したら池之上と書かれた木片だった。風か何かで落ちてしまったのだろうか。あたりは新緑の尾根である。少し休んで先へ進む。


 尾根にはしっかりと踏み跡があり、進んでいくと尾根が分かれるが、そこにはしっかり阿夫利山を示すプレート。安心だが、ルートファインディングの面白さはまったくない。もっと早く歩くべきだったようだ。踏み跡は分かりやすく、自分は特に地図を見なくても進むべき方向が分かるようだった。のらりくらりと歩いていくと、やがて左がちらりと見える。小さなコブから下っていくとやがて尾根は急降下していく。かなりの下りで大丈夫かと思うが、下にちらりと道路が見えて金波美峠に向かっていることが分かる。鞍部がいくつかあり、小さくアップダウンする。右手には谷状の地形があり、昔の峠道がもしかするとあったりするのだろうかと思うが、左手は崖に近い斜面である。

 やがて尾根を右に巻き、進んでいくと現在の金波美峠に着く。左には林道への道があり、右には阿寺沢への道があるが、右はあまり使われていなさそうで草が生えていた。さて、このまままっすぐ阿夫利山を目指す。さすがにだいぶ標高を落としたせいか、ちょっと暑い。


 時間はたっぷりあるのでのんびり登っていく。小さなピークには高見山と書かれたプレートが付いていた。藤井寿夫氏の本によるとここが710mのようだ。左に曲がり、少し進むと小さなピークがあるが道は巻いている。そのまま直登するが、特に何もなく、右に曲がって下ると終わりかけのヤマザクラを見て再び道に戻る。しばらく登っていくと巻き道を辿ったら、阿夫利山を巻いてしまい、道標が出てきて富岡を示していた。ありゃりゃ、と尾根を少し戻るように登ると阿夫利山の山頂に着く。誰もおらず、ヒオドシチョウが舞っていた。山頂で再び紅茶を入れてしばらく休む。時間も余裕があるのでしばらくヒオドシチョウを待って写真を撮ったりした。

☆金剛山北尾根へ

 やがてヒオドシチョウもあまりこなくなったので出発とする。同じ道を下り道標で左に曲がる。巻き道のようになり、しばらく進むと普通の尾根道となる。気持ちのよい新緑の尾根を進むとすぐに井戸沢ノ頭で左右に踏み跡が分かれる。富岡への登山道は左だが、やはりここは金剛山へ行ってみたい。ふと振り返ると木に井戸沢ノ頭を示すプレートと、金剛山へもプレートが付けられていた。金剛山へ向かうと少し急な下りになる。少し大きなアカマツを見て下り、やがて再び登り返しになる。ちょっと岩っぽい感じがやはり金剛山なのだろうか。でもすぐによい尾根になり、登っていくと石祠と崩れた木祠のある金剛山に着いた。静かなピークである。石祠は最近置かれたもののようで、まだ地元の方でも信仰がある方がいるようだ。さて、ここからどう下ろうか。

 南東へ踏まれている踏み跡があるが、やはり北尾根を下ることにする。磁石で方位を確認し、北へ進む。しばらく下るとかなりの急坂の斜面の下りになる。バランスを崩しかけてちょっと躊躇する。無理矢理下れないことはないが、やはり止めておいた方が賢明に思え、わずかに登り返そうとすると、左手に尾根の続きらしいところが見えた。あれではないか、とそちらにトラバースして進むとやはり尾根っぽい感じの下りである。急ではあるが、さきほどの斜面に比べると遥かに普通の尾根の下り、しばらく下ると緩やかになる。植林の尾根らしく、枝打ちされた跡などがあって踏み跡も定まらないが下れそうだ。少し左に曲がり、下っていく。かなり杉の花粉が飛んでいるようで、途中でくしゃみをする。久しぶりに花粉症を起こしたらしく、目もかゆい。ぐんぐん下っていると途中でシカが3頭ほど横切った。シカは花粉症にはならないのかな?と余計な事を考えながら下っていく。面白みもなく、ひたすら植林の中を下っていくと、やがて下に林道が見えたが、降りるのが難しい。右手に進めばよかったようだが、なんとか降りられそうなところを見つけて降りたところはカーブのところだった。

 右にわずかに進んで再びカーブがあると、そこには目当ての看板。やはりほとんど合っていたようだった。林道を歩いていると桜が咲いているが、左手は何か造成地になっていてあまり写真的ではなかった。そのまま歩いていくと、別な道が右から来ていて、左に進むと民家が出てくる。もうこのあたりは富岡の集落であろう。しばらく下っていくと、金山神社があるので、無事下れた感謝のお祈りをするために立ち寄る。右手に下っていく方が秋山温泉に近いはずである。適当に下っていく里道を歩いていくと、やがてなんとなく見覚えのある道路に出る。右を見ると秋山温泉の入口のようで、やはり近い所に出たことが分かった。少し進んで左に曲がれば秋山温泉に着いた。のんびりと入浴し、送迎バスで上野原駅に戻った。




ホームへ