|
---|
秋山二十六夜山東尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】秋山二十六夜山 【 山 域 】道志山塊 【 日 時 】2015年2月7日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】板崎バス停9:10→9:45東尾根取り付き→11:20秋山二十六夜山11:30→12:30下尾崎→13:15寺下峠→14:40梁川駅 【メンバー】単独 ☆秋山二十六夜山東尾根へ 久しぶりの道志に行くことにした。無生野行きのバスはそこそこ人が乗った。奥牧野でグループが下車すると人が減って静かになった。板崎バス停で下車する。少し戻って道に入り、少し進むと近道の入口があった。雪の上に人の足跡がある。地元の方が細々と使う道なのだろう。沢沿いの道をしばらく登ると、再び道路に出る。橋の名前を確かめたかったが、ここも橋の名前は心無い人に取り外されたのか、名前や沢の名前などはまったくなかった。右に進む。道は除雪されていたがしばらく進んだ民家のところまでで、その先は雪が残っている。車が通った跡があり、轍の上は凍っているので横の雪のところを歩いた。折り返して登っていくと左手にお墓がある。その先は道が下ってしまうので山に向う道に入るが、見ると二本ある。左は民家への道のようで、右の道が山に向う道のように思われる。そちらに入って少し進むと遠所線の表示があり、この道で正しいようだ。しばらく進むと雪が多くなる。轍があるのでそれを進む。やはり日影は凍っているので雪の上を進むことにしたが、こちらも少し雪が深くて歩きにくいのでスピードはあまり変わらない。日の当たるところに出るとまったく雪がなくて、日差しのあるところとないところの差が激しいようだ。山深くなってきたところで、ようやく右手から来た道と合流した所に遠所線終点の表示がある。ここが富士東部林道のようだ。左へ進むと東尾根の取り付きがあった。 尾根に取り付くとすぐに右に踏み跡がある。踏み跡を辿ると以前はよく使われていた感じの山道である。しかし、今はあまり歩く人もいないようで枝が転がっていたり、少し枝藪に邪魔されたりする。少し登ると右に尾根、左に元作業道という感じに分かれる。どうしようか迷って、左の元作業道を進むことにした。しばらく進んだが、一向に登る気配がなく、倒木も出てきたり、だいぶ枝藪も激しくなる。それでも続いているので先へ進んで小さな谷状の地形まで行ってみたものの、結局登ることはなさそうだった。やはり尾根を進んだ方が正解っぽい。途中には鹿の糞も転がっていたし、今は獣道なのかもしれないと戻ることにした。しばらく戻って尾根に取り付く。ちょっと急な登りがしばらく続く。雪は溶け気味なのが救いだが、ストックフル活用で登る。若干斜度が緩み、しばらく辿ると尾根が平坦になる。 前方に大きな山が見え、それが秋山二十六夜山だと思うが、間は谷である。あれ、尾根がないのか?また失敗したか?と一瞬不安になったが、どうや左手を回るように尾根があるようだ。左に曲がって少し進むと赤松の大きな木があり、そこから緩やかに尾根が下っていたので安心する。左手からは工事の音が聞こえてくる。リニア線の工事の音だろう。このあたり静かな山だが、リニアが動くようになったら、人はいなくても静かな山とは言えなくなるかもしれない。しばらく下って登り返しになるが、左下に踏み跡が見えたではないか。登り始めの作業道と繋がっているかどうかは分からないが、下から上がってきているのは事実である。近づくかと思ったが意外に近づかない。左に降りるほどの近さではないので、目の前の斜面を登る。ちょっぴり急でなかなかきつい。さらに先へ進むと左から来た作業道と合流する。しばらくは作業道を進む。雪の上に足跡が残っているのだが、獣にしてはあまりにも人間ぽいし、かと言って人間の足跡にしてはかなり小さい。先週などのもので雪が降って小さくなったのかもしれないし、よく分からない。樹林の中を進むと作業道は右へ外れるが、さきほどの事もあるし、そのまま尾根を辿ることにした。 登っていくとやがて雪が少し多くなってくる。それでも靴の甲が隠れるくらいだろうか。右手に見えていた山がだいぶ近くなってきた。やがて明るい尾根になる。日差しがあり、少し眩しいのでサングラスを付ける。雪がなければ藪っぽい尾根だと思われるが、かなり隠れているようで歩きやすい。ただ、倒木や枝などがときどき邪魔するので、歩きやすいところを探しながら進まなくてはいけなかった。登りが少しきつくなり、頑張ると小さなピークに着く。「水」と木に書かれていたが、近くに水場でもあるのだろうか。その先へ行くとかなり雪が深い。スパッツも持ってきていたので、付けてもよいかと思ったが、面倒なのでそのまま進む。雪が一番深いところは膝下ぐらいまで足が埋まったところもあったが、ほとんどはくるぶしより少し上くらいのものである。下ってから登りにかかるとちょっと藪っぽい。雪があってこれだけ藪っぽいのだから、雪がなかったら相当な斜面のようだと思う。倒木を乗り越えたりしながら登ると892mに着く。左から尾根が合わさっている。右に曲がって先へ進む。 雪の尾根をしばらく辿る。少し雪が深いところもあるが、日当たりがよい所が多く、それほど深くはないところが多い。左に右にと登り、登りついた所は山頂ではなく、右から枝尾根が合わさっている感じだ。左が山頂のようなので、左に進む。のらりくらりと小さなアップダウンで高みらしい所に出ると、三角点と標柱があって、やはりそこが山頂だった。樹林で眺めの邪魔される山頂だ。十数年前に来たことのある山頂だが、もうすっかり忘れていた。おそらく樹林の感じも当時とも違っているのではないだろうか。この先、あまりよい場所もなさそうなので、ここで昼食とする。横たわった木があったので、雪をどけて座る。先週は雪をどけた後に座り込んでお尻が濡れたが、今日はちゃんと学習してビニール袋を下に引いてその上に座ったので、濡れることはなかった。 ☆下尾崎から寺下峠へ さて、下山路は下尾崎への一般道を下ることにする。山頂から少し下るが、粉雪が溜まっていて、ストックを使っても足を取られて滑ってしまった。痛くはないが、足がちょっと冷たい。先へ進むと緩やかになり、少し下れば、道標のある分岐に着いた。今日は歩いている人はいないようで、以前の足跡が残っていた。わずか先に石標があり、そこが二十六夜塔の石碑である。明治廿二年(二十二年:1889年)の表示があった。 そこから登山道を下っていく。明るい所は積雪が少なく、特に問題もなく下っていけるが、やがて左に曲がって尾根から外れて下るようになると、少し雪が多い所がある。しばらくじぐざぐに下ると沢に向っての下降となる。樹林の中は積雪は少なく、特に問題はないが、やがて沢沿いの道となるとちょっと分かりにくいところもある。テープが付いているので、参考にしながら沢を渡ってさらに下っていく。急に林道のような広い道になるとすぐに橋を渡ってもう終点が近くなる。一下りで獣害避けのフェンスのある場所に着いた。フェンスは閉まっていて積雪がちょっとあるので、開くかどうか心配ではあったが、なんとか一人通れるくらいの隙間を空けることができ、なんとか通れたので助かった。 のんびり集落の中を直線的に下っていく。下でブルドーザーなどが動いていて、てっきりリニアなどの関係かと思ったら、工事案内を見ると獣害避けのフェンス設置のためだった。よく見るとこの付近には獣害避けのフェンスが多いようだ。最近は猟をする人が減った上に木の実なども減り、山から降りてくる動物が跡を絶たないのだろう。降りたところには二十六夜山に付いての案内板が立っていた。四つ角をそのまま直進するが、ふと右手の家に看板が付いているのに気が付き、見ると「塩小賣所」と書かれていた。日本専売公社が存在し、塩が専売だった頃の看板であるが、今はなかなか珍しい気がする。 先へ進み、林道を進むと二十六夜山が見える。こう見ると、雪も付いていてそれなりに立派な山だ。左へ回り込むように進んでいき、右へ進むともう住んでいないと思われる民家があり、その先に左へ寺下峠への道が分岐していた。左に入って登っていく。最初はかなり踏まれた道になっていて、結構歩く人がいるのかという感じだったが、だんだん沢沿いの道を登っていくとそうでもなくなり、対岸に渡る。しばらく登ると再び左岸に渡り、かなり片斜面の歩きにくい道となる。しばらく辿ると、もう谷が深く切れ込むようになったところで右岸に渡り、沢から離れた。歩きやすい道をしばらく辿ると倒木があって、そこを乗り越えようとしたとき、右下に道があることに気が付いた。それを辿った方がいいのかとその道を辿って登ると、細い感じの道となり、枝藪も多くなる。このあたりで本来の峠道と離れたことに気づいたが、面倒なのでそのまま登ることにした。しばらく作業道のようなきつい道を辿って登っていくと、右手に進むようになり、最後もだいぶきつい登りで稜線に着いた。そこには手製の道標が付いていて、やはり寺下峠は登ってきた方を見て右に進まなくてはいけないようだ。そちらに向うと小さなギャップへ登る。数人の足跡があり、さすがに稜線は歩いた人がいるようだ。さらに進むと緩やかな下りで寺下峠に着く。まだ時間に余裕があるので、少し白湯を飲んで休憩とした。 さて、これから下りになるが、普通の時でも少し下りにくい道、雪が付くとどのくらいたいへんになるかはちょっと分からない。そちらに入って少し下ると、片斜面の道が続くが、途中で右手に矢平山などを見ることができる。遠くに見えるのは生藤山あたりだろうか。雪で道が少し分かりにくく、右に足を滑らせそうになってちょっとびっくりしたりする。やがて下っていくと、ロープの付いた所に出る。片手でロープを軽く掴み、片手はストックでふんばりながら下る。雪がだいぶあるが、踏み跡があるし、以前よりもかなりロープが整備されているようだ。慎重にしばらく下り、ロープが無くなればもう安心である。しばらくは沢沿いだが、やがて沢から離れて、左の谷に下るようになる。雪はあまりなく、ほとんど融けているようだ。どんどん下っていくと、地面からポコポコと音がしていて何かと見ると、水たまりがあって、そこから空気が沸いている。なんだなんだ、と思ったが、近くには水道のためのパイプが埋まっており、パイプ自体は見えなかったが、おそらく穴が開いていて、空気が漏れているのだろう。ちょっとびっくりした出来事だった。さらに歩いていくと、やがて見覚えのある道路に出た。雪が凍っていて慎重に下ると、民宿の前に出る。もう雪はなく、安心して下っていく。 しばらく道路を歩いて、塩瀬大橋を渡る。高いところを通っている橋で、渡るたびにちょっと身がすくむ。しかし、ここから見る倉岳山は、やはりなかなかのものだった。登り返して進むと道路に出て、左へ歩いていく。最近は中央本線も各駅停車は1時間に2本程度になってしまって、駅で随分待たされることになった。 ホームへ |