【道志】阿夫利山北尾根

阿夫利山北尾根は一般登山道ではありません。祠経由の秋山への道も入口には道標がありましたが、分かりにくい分岐もいくつかあるのでとても一般登山道とは言えないと思います。

【 山 名 】阿夫利山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2015年2月15日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】古福志バス停8:55→9:05キャンプ場→北尾根→10:15稜線→10:30 718m10:35→10:50阿夫利山11:05→12:10祠→12:45秋山温泉
【メンバー】単独

☆阿夫利山北尾根

 先週も秋山二十六夜山だったが、今週も続けての道志入り。上野原から無生野行きのバスに乗るが、隣の飯尾行きのバスはそれなりに人が乗っていたが、こちらは自分以外に一人だけという静かさだった。その人は一古沢バス停で下車したので自分一人となり、キャンプ場入口で下車するようにお願いすることもできたが、急ぐ山歩きでもないので古福志バス停で下車することにした。歩きだしてしばらくすると工事現場がある。これはリニア工事と関係があるのかもしれないが、何を工事しているかが書かれているものは見当たらなかった。さらに先へ行くと、道路の法面の工事をしていた。そこにいた交通整理の人がどこから登るのかと聞く。尋問されているのかとちょっと思ったが、話をするとそうではなくて単なる興味から聞いたようだった。道志の方へ入るというと雪があるよと言うので、そうですねと答えた。法面の工事は上からロープを吊り下げて人がたくさん宙づりになっていて、ガリガリと削っている。たまにこういう工事を見るが、結構大変そうである。古いコンクリートを削って新しくするのだろうか。その先へ行くと大瀬工業の入口があった。

 吊橋を渡ってキャンプ場に出る。少し雪が残っているところがあったが、日の当たる所はもちろん溶けている。しばらく登ると休憩舎があり、道路に出てわずかに進むと右に登るところがある。それを辿るが雪が少し付いていて登りにくい。足跡が付いていて、登った人がいるようだ。尾根に出ると雪はなくなり、再び休憩舎があって、その先は尾根になる。わずかに藪が伸びているが、薄い踏み跡もあり、問題はない。あまり踏まれすぎてもいないのが良い感じである。しばらく尾根を辿って進んでいく。予想通りというべきか、やはり日影の斜面には雪が残るが、尾根にはほとんど雪がなく、あってもほんのわずかである。少し暗い樹林の中を通ったりもするが、左手は自然林で木の間からも眺めがあり、そんなに気分は悪くない。

 やがて小さな露岩が出てきて、登っていくと563mと思われる地点に着く。そこからはわずかに右に曲がって明るい自然林の尾根を進む。軽く下ってから先の方にピークが二つ見えてくる。あの間に登りつくのかな、なんて想像しながら進んでいく。やがて急な登りになると雪が付いていて、ストックを出す。アイゼンをつけてもよかったが、そのまま登る。急なところが終わると少し緩やかな尾根を進むが、再び急登になる。このあたりでアイゼンを着けた方がよかったが、そのまま行けそうに思って進んでしまった。目の前が壁のような細い尾根の急登になる。足跡があるが、溶けた雪が凍ってコチコチになっているので、かなり滑りやすい。そのあたりでアイゼンを付けたくなったが、そんな場所は見当たらず、そのまま行く。結構必至になって登った。左に尾根が見えるが、そのまま直登して登る。やっとのことで登りきったところから右にわずかで小さなピークに着く。眺めがあり、眼下には古福志の集落、向こうにはデン笠などの稜線、その向こうの左手は権現山の稜線だろう。

 左に下るとすぐに登山道の分岐に出る。見覚えがあるのは、去年、鳥井立北尾根を登ってここを通り、阿夫利山へ歩いたからだ。とりあえず、そのまま先へ進み、登ると見覚えのある高見山と書かれたプレートの小さなピーク。戻ろうかと思ったが、もう少し先まで行くことにする。少し下ってから登り返しになり、脇に笹も生える尾根をしばらく登る。左の斜面は日当たりがよく、かなり暖かく、右手は雪の残る斜面から寒い風が吹き上げてくる。寒かったり暖かかったり、忙しい風である。しばらく登って718mと思われる通過地点まで行く。その先は金波美峠に下ることになるので、座り込んで少し休んだ。バスの人気のなさを考えると通りかかる人などいそうもない。こんなに良い道なのに人が来ないのが不思議なくらいである。

 さて、阿夫利山に向う。同じ道を辿り、さきほどの登山道分岐から先へ進む。ピークは巻いて通り、さらに先へ行く。以前は阿夫利山も巻いてしまったが、今回はすべて稜線の踏み跡を辿る。そういえばこれは偽ピークだったよなと思いながら登る。下って再び巻き道と合流し、ちょっと先をさらに左に入る。細い感じの尾根を少し進むと再び下って巻き道と合流する。その先の分岐が阿夫利山の山頂への道である。少し急だが、しばらく登ると山頂に着く。

 今日も山頂からの大室山の眺めは素晴らしい。静かな山頂で昼食を取る。風が少し強くなったのか、吹いてくるとさすがに寒かった。


 さて、下山することにする。山頂から直接北東に下ることができるようだが、雪が付いていそうなので踏み跡を進み、巻き道に入る。しばらくすると尾根が降りてきていたが、やはり雪が付いていたので正解だった。その先へ行くと気持ちの良い尾根が続く。去年歩いた時もよい雰囲気だったが、葉が落ちたこの時期でもやはりいい感じだった。

 右手に踏み跡があり、それを下ったが、落ち葉の下が凍っていて滑りそうになってあせる。見えないのでちょっと怖かった。登り返しになって登ると「井戸沢の頭」とプレートの付いている所に着く。以前はここから金剛山に向ったが、今日は古祠の尾根を下る予定である。少し先に木のプレートがあり、富岡への一般道が右に分岐しているが、わずか先にも木のプレートがあって、「祠〜左回り富岡」とある。しかし、こんな踏み跡の尾根にプレートを付けるのはどうかと思う。

 先へ進み、薄い踏み跡を辿ると少し斜度が上がる。踏み跡はわずかだが、このあたりは尾根は分かりやすい。雪が少し凍り気味なので注意しながら下る。いったん少し平らな感じの所に着く。少し先にわずかなギャップがあるが、右手に尾根が分かれているように見える。踏み跡は直進なので少し進むが、急降下になってしまう。雪が付いているためにほとんど踏み跡も認められず、本当にこれでよいのか迷って、もう一度登り返して少し戻る。しかし、磁石を見てもやはりこれが正しそうだ。間違ったときは考えずに下る。しかし、かなりの急斜面なのでアイゼンを付けることにする。ちょっと手間取ったが、なんとか着けて下る。やはり軽アイゼンがあると多少は下りやすい。しばらく下ると雪はなくなるが、その先にも雪がありそうなので着けたままわずかに登り返すとそこが573m点だろうか。その先には雪がなかったので再びアイゼンを外した。しばらく下ってから左に尾根を見て、わずかに登り返したところから左に進んだ。下っていくと尾根を右に外すように進み、さらに進んでいくと、490m圏のピークの登り返しになる。右に巻き道もあったが、そのまま直登して登りきったところから東に進んだ。下りはちょっと落ち葉が溜まっていて滑りやすいので注意しながら下ると細い尾根になる。小さなコブを二つほど越えていく。古祠は通り過ぎたのかと思ったが、木祠を見つけた。もう倒壊しているのがちょっと寂しい感じである。

 先へしばらく尾根を進むと先の下に集落が見える。もう随分降りてきているようだ。右に曲がるが、ここもかなりの落ち葉で滑りやすい。雪はないが、ストックフル活用で下る。しばらく下ると樹林が変わり、歩きやすい下りとなった。やがて尾根が分かれ、右手に尾根を見て、左の植林沿いの尾根を下る。しばらく下っていると笹が出てくる。左にわずかに外したところに踏み跡があるが、雪が残っているのでちょっと笹藪だが、植林の中をしばらく下った。やがて斜度が緩くなってきたので、雪の上を下る。倒壊した廃屋を見て、その近くに出る。右手に注意しながら進むと、やはり右下に下っている踏み跡があったのでそれに入って、しばらく下ると橋に出た。渡ってから登り返して進むとお宅のような事務所のような建物の脇を通らせてもらい、道路に出た。出たところには阿夫利山を示すプレートが付いていたが、ここから登る人はほとんどいないのではないかと思った。

 下ってしまうと温泉が遠くなるので、左に行く道を見送って右へ行く。金山神社の下を通って先へ行けば、秋山温泉までは近かった。送迎バスまで1時間ちょっと、あまり長湯はできなかったが十分に温まってバスに乗り込んだ。



ホームへ