【道志】棚ノ入山北尾根

棚ノ入山北尾根および古峯神社への尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】棚ノ入山、秋山二十六夜山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2015年12月12日(土)
【 天 候 】朝のうちくもりのち晴れ
【 ルート 】無生野バス停9:20→棚ノ入山北尾根→10:00 806m→10:55棚ノ入山→11:35 三日月峠→11:50秋山二十六夜山12:05→12:35古峯神社→12:55峠道入口→13:25寺下峠→14:40梁川駅
【メンバー】単独

☆棚ノ入山北尾根へ

 久しぶりに無生野行きのバスに乗る。さすがに最近はお客も少ないのか、中型のバスに変更になっていた。バリアフリー仕様のバスである。座れるのは10人くらいだろうか。ちょうど座席が満員になった状態で出発した。今は一部道路が通行止めになっていて、直接富岡に出る道を利用するため、落合入口の次は富岡入口になっている。なので一古沢や奥牧野を通らない。一古沢で下車するつもりだったグループが仕方なく富岡入口で下車していた。降りるときに運転手さんに聞くとまだ工事が始まっていないので、しばらくは迂回路の利用が続くようである。途中からはいつも通り、自分一人の乗車となって、無生野で下車する。

 昨日までの異常な暖かさがまだ残っている感じではあるが、やはり山らしく少し寒い。上野原駅で下車した時はどんよりとしたくもりだったが、わずかに青空が見えてきている。今日は晴れてくれるだろうか。少し歩けばバス折り返し場があり、その先から左に曲がって棚ノ入山方向への道に入る。古い軽トラックがかなりの年数に渡って放置されているようだ。三階建ての建物を見るとその先は樹林の中に入り、舗装もなくなって林道となる。しばらく歩き、取り付きに着くが、付近では作業している人達がいる。近くを通ったときに何か言われるかと思ったが、心配するほどの事もなく、北尾根に取り付く。

 取り付き方が悪かったのか、踏み跡もなく、枝藪を払いのけながら登り、少し頑張ると植林らしき暗い森の中に入る。しばらくは枝藪が邪魔するが、できるだけ登りやすい所を探しながら登ると踏み跡らしきものを見つけてそれを辿る。しかし、かなりの急登である。上へ行くとさらに斜度が上がり、ひどくきつい。たまに黄色のプラスチック杭を見る。木を掴みながらしばらく登り、ようやく登りついたあたりが、730.6mの三角点がある所だと思うが、地図を見なかったのでここに三角点があることを知らず、見落としたようである。

 ようやく尾根らしくなり、少し進むと岩が出てくる。右に巻くのが普通だが、そのまま岩の上を直進する。しかし最後は左は高さがあって降りられず、わずかに戻って右に降りると踏み跡があった。その先へしばらく登ると806mと思われる所に着く。笹が少し生えていて、先には壁のような稜線が続いている。あそこまで登らなくてはいけないようだ。天気が良くなってきて、太陽も出てきた。青空も広がって、ようやく晴れになりそうである。先へ行くと尾根が細くなり、枝が邪魔する歩きをしばらく進むと笹ヤブが出てくる。踏み跡もあるが、笹ヤブを払いのけながら進む。最近は笹が枯れていることが多いが、ここではまだ大丈夫なようだ。それほど濃い訳ではないので、特に問題はなく進んでいける。先に尾根が続いているのか少し不安であったが、しっかりと続いていて、それを辿っていく。どんどん壁のような稜線が近くなってきて、やがて暗くなって、目の前に高い山が見えてくる。あれが棚ノ入山だろう。

 急にテープがあって、小さな鞍部のような所を過ぎるとそこから先にはときどき木の棒がさしてあり、石標もある。さきほどの鞍部のような所から尾根ではなく、沢などから登ってくる踏み跡があるのかもしれなかった。最初はそれほどの登りではなかったが、だんだんきつくなり、やはり上部はかなりの登りとなった。もう山頂が近くなったと頃、直登は難しくなり、わずかに左に進んでから右に戻る。その上に登ると大きなブツがある。人間のものの数倍は大きいと思うもので、大きさから考えてクマのものだろう。もう時間が経っているのか、黄土色をかなり薄くした感じの色だった。その上に行くと今度は岩に恩寵林の表示が付いている。よく小さな石標に付けられているものだが、岩に付けられているのを見たのは初めてのような気がする。山頂まではもう後わずか、飛び出た小さな通過点みたいな所が棚ノ入山だった。

 いつもの「日本山岳案内1」で見てみると棚ノ入山はサンショ平に付けられているようだ。今で言う秋山二十六夜山は高鐘山と書かれている。標高が現在の標高と同じ三角点の971.8mになっているので、間違いはないようだ。


☆秋山二十六夜山へ

 休もうかと思ったが昼食には微妙な時間、秋山二十六夜山まで行って昼食にすることにする。平な道を少し行くと北へ急降下の道となる。そういえば、随分前にここは登った時にきつかった覚えがある。右手は植林が切られたのか、眺めが広がっていて、秋山二十六夜山をよく見ることができる。落ち葉も溜まり、下りにくいので少し注意しながら下っていく。ようやく下り終えて進むと崩壊地を左に見る。谷に向かって砂地になっていて崩壊が進んでいるようだ。ロープが付けられていたか、そのうちに歩けなくなる日が来るのかもしれない。先へ進むと明るい所があり、振り返るともう棚ノ入山が随分大きかった。

 歩いていくと小さなピークを右に巻き、そのまま尾根を直進しそうだが、歩く目的の尾根は左にある。よくみるとそこにはロープがあって、もう壊れてしまった道標が道に置かれ、二十六夜山を示していた。左にしばらく進んで再び右に進むようになり、右手に道を分岐する。道標があるが、斜めになっていた。このあたりは杉の木からの堆積物が溜まり、薄いジュータンがひかれているようでもあり、足に優しい感じで歩きやすい。どんどん歩いていくと、浜沢への大きな道標のある三日月峠に着く。道標は大きいが、浜沢への道はあまり使う人もいなさそうで、踏み跡みたいに細い感じであった。先へ進み、樹林の中の道をしばらく緩やかに登っていくと再び浜沢への尾根道を左に分岐する。右へ登っていくと、それほど時間もかからず、見覚えのある秋山二十六夜山への分岐に着いた。前回は雪だったので、随分違って見える場所である。道をしばらく登れば、誰もいない静かな山頂に着く。やはりここは樹林の影になっていて薄暗い山頂である。とりあえず写真を撮り、少し先に行った明るい所で昼食にする。紅茶を入れて休んでいるとなんと一般道ではない方向から一人やって来るではないか。でも、静かな人で挨拶を交わすこともなく、通りすぎていった。富岡入口の少し先で地元の方らしき女性が二人ほど降りてからは一人だったから、バスで来た人ではないはずだ。車で来た人か、あるいは地元の人だろう。しばらく日だまりの中で昼食を取って、下山する。

 分岐に戻って、今回も下尾崎への道に入る。その前に石碑に立ち寄った。道を下っていくとこないだ歩いた時よりは多少歩きやすい。やはり雪があるのとないのでは多少違いがある。しばらく下ると、2月に来た時にあった大きな倒木は今も片付けられてはいなかった。整備してくれる人もあまりいないのだろう。磁石を見ながら下っていくとさきほど山頂で通り過ぎた人が先の方を下っているのが見えた。しばらく下ると登山道は尾根から外れて左に下るが、そのまま尾根を下る。2月に歩きたかったが、雪があったので止めたのだった。北に樹林の中を下るとなんとなく昔の山道のような跡がある。樹林の中なのであまり尾根らしくはないが、山道は続いている。どんどん下っていき、右に小さなピークを見て左に進むと明るくなるが、枝藪に邪魔される。かいくぐりながら先へ進むと枝藪はなくなり、さらに尾根を下る。ほぼ平らな感じになって再び明るい尾根を進むと祠があった。少し先にも祠があり、目の前が開けている。ここが古峯神社であろう。あまり神社らしくはないが、眺めはよい。

 さて、どう下ろうか。左にわずかに踏み跡があり、それに入ると道らしく、折り返して少し下り、右の方に下る。しっかりした道で折り返して左に下れば、下り着いた所に古峯神社参道の立派な石柱が立っていた。少し先が登山道の合流、見覚えのある、雪のある時に開かなかったフェンスの扉を開けて、先へ行く。道路をのんびり下っていく。時計をみるとバスまで2時間待ちの時間である。とてもそんなに長い間バスを待つ気にはなれず、かと言って道路を長く歩く気にもなれない。やはりこれは寺下峠を越えるしかないだろう。

 バス道路を越えて直進し、以前と同様に林道を進む。一軒家があるが、もう住まわれなくなってかなりの時間が経つようだ。寺下峠へ向かう道に入る。以前は誤って右の道に入ってしまい、寺下峠に直接出る峠道ではない道を登ってしまった。今回は正しい峠道を歩いてみたい。峠道に入ってしばらく進む。春の時は雪があって水量も少なかったが、さすがに今はだいぶ水が流れている。二つに沢が別れる所を過ぎてもまだ水が流れていた。以前と同様に沢から離れ、しばらく登っていく。前に来た時にはなかった大きな倒木が邪魔していて、折り返すのが大変になっていた。頑張って登ると道は左に行っているようだが、右は踏み跡が続いている。これが以前誤って先へ進んでしまった所だろう。左の道を辿ろうとしたが、少し先へ倒木を越えて進むとやはり倒木がひどく、歩けそうもない。道は折り返しているようなので、さきほどの所まで少し戻り、尾根を直登する。少し登ると左から来た道に出ることができて、後は問題なく、峠道を登っていくことができる。あまりきつい登りもなく、緩やかな登り道が続いて樹林の中を登っていくと、やはり正しく寺下峠に着くことができた。

 前道志の峠の中でこの峠が一番歩いているような気がする。下り道に入り、どんどん先へ下っていく。日当たりがよいせいか、峠道は意外によい雰囲気で、いつもの暗い雰囲気と少し違う。しかし、危険地帯に差し掛かると、やはり暗くなってロープをちょっと頼りにしながら下っていく。危険地帯を過ぎ、沢から離れて左の小さな谷に向かう道に入れば、もう峠道も半分は過ぎた感じである。やがて沢を渡って先へ進み、春と同様に途中にある、土を踏むとゴボゴボ音のする場所は今も同じである。誰かの嫌がらせか、石が置かれているので、地面の下から音がする感じになっていて気味が悪い。くもりなどの薄暗い日だと最悪だろう。どんどん歩いて水道施設らしいものを見れば、道路に出る。後はのんびりと梁川駅を目指すだけである。梁川大橋は最近は慣れたせいか以前ほどの怖さはないが、かと言って欄干に近寄る気にはならない。車がほとんど来ないのが救いである。道路に出て左へ歩いていけば、梁川駅。残念ながら数分前に1本行ってしまったところで、30分ほど待たされることになった。



ホームへ