【道志】朝日山から菜畑山

月夜野から長又行きのバスは平日・土曜日のみで、休日・祝日はありません。また、道志から旭ヶ丘行きのバスは4月第一月曜日から11月30日までなので、バスでアプローチされる方は運行期間に十分注意してください。

【 山 名 】朝日山(赤鞍ヶ岳)、菜畑山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2016年4月9日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】竹之本バス停8:10→10:05朝日山(赤鞍ヶ岳)→10:45岩戸ノ峰→11:00本坂峠→11:10ブドウ岩の頭→12:00菜畑山12:25→12:50分岐→13:20和出村→13:40道志の湯
【メンバー】単独

☆朝日山から菜畑山

 久しぶりに道志主稜を歩きたくなった。今年も土曜日のみの月夜野から長又行きのバスは生き残ってくれた。その上、4月第一月曜日からは道志発旭ヶ丘行きのバスがある。これで帰れば十分に主稜を歩くことができるのである。ネットで時刻を調べるといつも使っていた地元の駅からの二番電車は3月の時刻改正で武蔵小金井止まりに変わっていた。もしかしてこれで行けないとすると場合によっては無理して一番電車に乗らないと行けないのかと焦ったが、調べると武蔵小金井駅発の始発があるようだ。試しに乗ってみると乗り換える面倒さはあるが、同じホームで高尾行きに乗り継げたので問題なく乗り継げることが分かって安心する。

 余談が長くなったが、相模湖で電車を降りる。早く着いたので6時の三ヶ木行きに乗れたが、三ヶ木のバス乗り場はトイレがないので待ちにくい。バスを待っているとお祭りがあるらしく、こんな早朝からはっぴを着た人達がいて、ポンポコと笛、太鼓の音が聞こえてくる。6時30分の赤馬経由三ヶ木行きに乗る。意外に登山者が乗ったのはやはり春だからだろうか。三ヶ木に着くとちょうど橋本駅からのバスも来た所、思ったほどの人ではなかったものの、月夜野行きは立ち客もやはり出る感じだった。月夜野まで乗ったのは数人で、やはりみなさん富士急の長又行きバスに乗り継ぐ。やはり方向指示などは出ておらず、案内もないため先に運転手さんが行き先を聞いてくる。支払いは降りる時でよかった。以前、朝日山に行った時と同様に竹之本で下車する。

 以前ここに来た時には左へ別なバス停まで歩いてしまったが、登山地図だとすぐに登る道があるはずである。それを探して役場の先の道志館まで行ってみたがそれらしい道がない。役場のすぐ脇に入る所があるが、石段を登るとこれは神社のようだった。バス停まで戻ろうと進むとバス停のすぐ手前に小さな道標が立っていて、上に進める所がある。なるほどこれだったかとそれを辿るとすぐに石仏がある。草が生えかけていて、やはり通る人は少なさそうだ。すぐに林道に出る。林道を右へ行く。ふと左後ろを見るとまだ真っ白な富士山が大きかった。そのまま先へ行くと扉の付いた道が別れる。さすがにあちらではないよな、とそのまま林道を先へ行く。富士見平と小さな標識の付いた場所に登りつき、向こうに富士山がやはり大きかった。少し先は墓地になっていて、右へ曲がると獣害避けのフェンスがある。閂とロープで縛ってあるので、ロープをほどいて中に入り、再び縛っておく。先へ進んでいくと、山に近づくがなかなか登山口がない。こんなに林道を歩いたかな。あまり記憶が残っていないが、方向的には問題がなさそうだ。折り返して登っていくと神社がある。山に入らせて頂くので、一礼する。しかしここはまだ取り付きではないようだ。そのまま進むと左の尾根はどんどん高くなり、やっぱりこれでいいのかなと心配になる。右に曲がって少し行くとようやく取り付きの道標があって安心した。

 登山道に入るとすぐに左に巡視路を分けて、少し暗めの樹林の中をしばらく登る。尾根に出る左に進み明るい所を通る。後ろに見えるのは大室山だろうか、かなり大きい。結構きつい登りが続き、再び少し暗めの樹林の中の登りになる。特にこれというものもなく、ひたすら登っていくと小さなピークに出る。979mの入道山だろうか。その先はちょっと踏み跡が荒れていて、落ち葉もあって分かりにくい。ただ、尾根はそのまま下っているだけなのでまっすぐ下れば問題ない。そのまま登ってしまったが、実際の登山道はこのピークには登らず巻いているのかもしれなかった。下り着いたあたりから再び踏み跡が分かりやすくなり、そのまま辿って進むと樹林の中の登りとなる。しっかりした道となってどんどん登っていく。左右に大きな山稜が続いているのが見えるが、やはりかなり登らなくてはいけないようだ。やがて明るい所に出るとロープの付いた急登になる。ロープは掴まなくてもいいが、足場があまり良くない。ちょっと段差のある登りでなかなかきつい。日差しを受けるせいか、汗をたくさんかかされる。直登という感じの登りをひたすら登っていくと登山道に飛び出した。ちょうど右から人が来た所、大きな捕虫網を持った人だった。蝶を捕まえに来たのだろうか。

 左へ進み、緩やかに登って笹のある道を辿るとしばらくで朝日山に着く。ここは登山地図では朝日山となっているが、地元では赤鞍ヶ岳としているようだ。道標の山名も赤鞍ヶ岳となっている。いつもの「日本山岳案内1丹沢山塊・道志山塊」を見ると、赤鞍ヶ岳である。この本によると朝日山は隣の山のようだが、今の登山地図の岩殿山あたりの事だろうか。しかし、小林経雄氏「甲斐の山山」によるとやはりここは朝日山のようである。なかなか山名の考証は難しいが、小林氏と登山地図に従って朝日山としておくことにする。さきほどの人が休んでいた。眺めのない山頂で、あまり休む気にはならない。とりあえず水を飲んで少し落ち着いたら、先へ進むことにする。

 ここからは初めての道である。菜畑山方面への道を軽く下っていく。しばらく緩やかに下って登り返し、小さなピークを過ぎる。登山地図に岩殿山という名のあるピークだろうか。その先は気持ちがよいが、少し急な下りになる。まだ風が少し冷たい。しばらく下っていくと前の山がどんどん高くなる。やはり登り返しが大変そうだ。だいぶ下ると、ようやく緩やかになる。左手の谷は大きく、道でもありそうな気がしたが、もちろんそんなものはない。右のブナでなかなか大きめのものがあった。


 登り返しは最初は緩やかな登りが続くが、やがてちょっときつくなる。下って来た人に会う。初めて人に会ったそうだ。しばらく頑張ると小さなピークに着く。石標が足元にあり、よく見ると木に「岩戸ノ峰」という山名標が付けられていた。


 そこからの下りはかなりの急降下である。足元があまり良くないので注意しながら下る。ガイドブックだと菜畑山から朝日山に向かうように書かれているが、この下りがきついので逆コースを進めているのかもしれない。転がったりしないように注意しながらしばらく下る。ようやく緩やかになって軽く右に曲がる。右後ろを振り返るともう岩戸ノ峰が高くなっていた。再び左に曲がってさらに急降下。ぐんぐん下ると小さなピークが先に見える。あれが菜畑山なのだろうか。それにしては小さい感じもする。地形的なものか、風が強くなった。ようやく鞍部にたどり着くと、そこが本坂峠であった。風が吹き抜ける寒い場所、あまり長居はできない。見ると道志川方面へは踏み跡がしっかりある。たまには歩く人もいるような雰囲気だ。しかし、反対側はごくわずかな踏み跡があるだけで怪しい感じである。やはり峠道は消えているのではないかと思う。すぐに先に向かって登る。

 思ったほどは登り返しは長くはなく、登り着く直前に山名板があり、ブドウ岩の頭とある。実際の山頂は少し先だが、鋭角に曲がって菜畑山に向かうようだ。しばらく下ると何やら後ろからの気配を感じて振り向くと人がいる。ランナーさんらしく、再び振り向くとあっという間に近くまで来ていたので、道を譲る。やはり早い人でその先は登りだというのにあっという間に見えなくなった。小さなピークが先にあるが、その向こうに大きな山稜が横に続いている。どうやらあの先の稜線にあるのが菜畑山らしい。とするとかなりの登りがありそうだ。やはりこの稜線はなかなかアップダウンがきついようだ。

 しばらく進んで小さなピークまで来ると向こうから来た男女に会う。若い人達で、こんな山に来るとはなかなかの通だ。もう少し下ってから緩やかに登り返しになる。左手の谷が大きく、右にも谷が見え、意外に山深い感じである。やがて大きな登り返しとなる。なかなかきつい登り返しで、しばらくひたすら頑張る。ようやく少し緩むが、先の左奥に高い山があり、そこまで行くのだろうと思う。ちょっとうんざりしながらも登らなくてはならない。さらに登ると少し左に折れ、やはり登りが続く。やがて右にアンテナのような物を見て登りを頑張ると青空が先に見え、最後は緩やかな登りで山頂に飛び出した。目の前は開けていて左は加入道山、その奥には大室山、右手は大界木山などに繋がる稜線なのだろう。丸太のベンチが4つ置かれているが、座りにくそうなので、山名柱の横に座り込んで昼食とした。ちなみにこの山の名前菜畑山だが、「甲斐の山山」によると「なばたけうら」と読むそうである。

 やたらと蝶が飛び回っている。ヒオドシチョウはつがいのようで、二匹がときどき絡みあいながら飛んでいる。それにキアゲハも混じって飛んでいる。どうやら縄張り争いをしているらしく、ときどきヒオドシチョウと戦いをしているように見えた。ヒオドシチョウはときどき自分の方にひやかしに近くを飛ぶ。近くに止まったら写真を撮ろうと構えるが、そういう時はなかなか止まらず、油断をしていると止まる。一度は自分の胸にまで止まった。昼食を終えて蝶と戯れることにした。しばらく追って写真を撮る。あまりうまく撮れず、そろそろ下山にしようかと思うと急に近くに止まってくれた。キアゲハは早いので無理かと思ったが、よく止まる花の所で待つと、やはり再びやってきてくれたのでちょっと遠いが写真を撮ることができた。

☆下山

 さて、下ることにする。曙橋に下るのが簡単だが、できれば入浴したい。となると近いのは和出村に下る道である。地図に出ているが、果たして歩けるのかどうか、ちょっと心配ではある。ここの下りは一直線の非常に性急な下りである。わずかに右に行くが、再び急な下り、左手には道志川と町並みを眺めることができる。まるでゆっくり落ちていくような感覚でもある。しばらく下ると樹林の中に入って、やがて電波塔を見る。林道があり、わずかに下まで下れるのでそちらかと下ったが、電気関係の施設で終わっているので、わずかに戻って林道を下る。地図を見ながら歩き、行き過ぎないように気をつけながら歩いた。右に行ってから左に折り返し、さらに下っていくとだいぶ進んでから右に曲がる。少し先の曲がり角にしっかりと道標があって、道も問題なさそうなので、これを下ることにした。

 入ってみるとやはりそれほど多くの人が歩いている感じではないが、尾根は分かりやすいので特に問題はない。ちょっとだけ歩きにくい所もあるが、道は続いている。しばらく下ると巡視路の小さな矢印が付いたものが立っていて、尾根から外れて左に下る。これでいいのか自信はなかったが、登山地図を見る限り、谷を下るようなので、おそらく谷まで下れば、降りる道があるだろうと思う。しっかりと巡視路らしく、補強されている道で歩きやすい道である。下っているとはるか先に鉄塔が見えたが、ちゃんと分岐があるか心配になった。どんどん下って谷に降りると予想通りそこには道標があり、巡視路は先に続いているが、右に下る道が分岐していた。そちらに入るが、やはりあまり歩かれていない感じの道で、倒木なども多い。道は続いているので問題はなかったが、少し歩きにくい所もある。どんどん下っていくと、やがて大きな倒木が邪魔している所がある。右の土手に登って木を過ぎてから道に降りる。さらに下ると右の沢沿いになるが、道が細い。少し下ると獣害避けのフェンスに出て、閂を開けて通り、先へ行くと林道に出る。わずかに下ればもう民家のある道路に出た。

 左右にあるのでとりあえず左へ行く。少し行くと下りになって、どんどん下る。桜がよく咲いているのが見えて、やはりいい感じの集落である。T字路に出たので、右の民家の庭いじりをしていた女性に声をかけて聞いてみるとどちらでも同じくらいということだった。左へ下って折り返すと道路に出た。まだ時間も早い。すぐ先が道志の湯への入口である。道志の湯へ向かう。すぐ先の桜が満開できれいだ。やはり桜は良い天気の日がいいね。10分ほどで道志の湯に着く。リニューアル記念ということでタオル付きでラッキーだった。しっかり入浴して、会計をするとクジがあるという。引いてみるとなんと当たり!梅酒を一本もらって、行きよりもザックが重くなった。

 さて、果たして帰りのバスは来てくれるだろうか。しばらく待つと誰も乗っていないバスがしっかり来てくれた。これに乗り込み、山中湖の旭ヶ丘で御殿場行きに乗り換える。さすが外国人客が多かった。御殿場線を松田駅で下車して、小田急線に乗り換え、長い帰途となった。



ホームへ