【道志】菜畑山から二十六夜山

【 山 名 】菜畑山、今倉山、高岩、二十六夜山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2016年10月15日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】曙橋バス停8:20→9:15林道終点→9:40菜畑山9:45→10:5水喰ノ頭→11:05今倉山11:15→11:50高岩11:55→12:40二十六夜山13:00→14:10芭蕉月待ちの湯
【メンバー】単独

☆菜畑山から今倉山

 道志の主脈で歩いていないのは、菜畑山と今倉山の間、朝日山と棚ノ入山の間である。連休の最後に良い天気になりそうなので出かけようと思っていたが、急遽、止めてしまった。今週は土曜日が良い天気になるという。これならば楽しい歩きになりそうだ。最初は道坂隧道から今倉山に登って、菜畑山に縦走しようと思っていたが、帰りのバスを考えると今ひとつだし、ちょっと軽目である。それにどうせなら富士山に向かって歩きたい。ということで、相模湖からバスを乗り継いで道志に入り、時間が悪い、もしくは悪天候の時は道坂隧道に下って菅野上バス停まで歩くプランを考慮に入れ、今倉山まで早い時間に歩ければ二十六夜山まで歩いてしまうプランをメインとして考えた。

 早朝の電車に乗って、相模湖駅で下車する。やはり久しぶりに天気予報の通り、良い天気となる。三ケ木、月夜野と乗り換えて、久しぶりの富士急バス、4人ほどの乗車とこのバスも多少は認知されてきているようだ。曙橋で下車した。まだ8時30分にもなっておらず、だいぶ空気は冷たい。10月とは思えない気温である。寒かったので薄手のフリースまで着ていたが、さすがに歩き出しとなるのでフリースは脱ぎ、ウィンドブレーカーを着て先へ進む。バス停の少し先に道標があり、右の林道に入っていく。


 やはり樹林の中は寒々とした気温でだいぶ低い。まだ体も温まっておらず、ウィンドブレーカーを来たまま先へ進む。しばらく登るとちょっときつくなるものの、斜度は思ったほどではない。やがて動物臭くなり、しばらくすると右上に養鶏場のある所を通る。なるほど、これは匂いがある訳である。いくつも建物を見ながら道を進んでいくとようやく養鶏場から離れて進み、やがて突き当りに菜畑山右の表示がある。左には道路が続いているが、鉄塔巡視路らしい。右へ進み樹林の中に入ると再び林道らしくなる。ちょっと登りがきつくなり、汗をかかされるようになった。しばらく頑張ると急に明るい所に出て、見ると眺めが広がる。右後ろを見ると送電線が邪魔だが、きれいな富士山を見ることができた。すぐ先には鉄塔が見える。林道を進むと再び樹林の中に入って登っていく。なんとなく雰囲気が来たことあるような感じになる。しばらく登ったら、4月に下った和出村への分岐であった。

 ここまで来れば、もう中継所まではそれほど遠くないはず、しばらく登って林道終点に着く。左に折れて登山道に入る。ここはきつかったはずと思うとやっぱりきつい。少し登ると一旦緩むが、再びきつくなる。真上と右に踏み跡が分かれていて、やはり右に行く方が正解のように思える。右に進むと少し緩やかに登って左に折り返していた。4月の時と違って今日は緑の葉が多く、眺めもないので、ちょっと雰囲気が違う感じではある。やはりきつい登りをしばらく頑張ると、リンドウが咲いている。花を開いているものもあった。オヤマボクチもあった。そんなお花を見ながら登ると道標のある所に飛び出て、そこが菜畑山の山頂であった。この時期はさすがに草が多い。右へ行くと見覚えのある木の置物、休憩舎の名残だろうか。少し木が邪魔するが、きれいな富士をよく見ることができた。目の前には丹沢の山々だろう。こちらから見ると、加入道山に邪魔されるせいか、それともこちらもそんなに高さが違わないせいか、大室山もそれほど大きな山には見えない。しばらく写真を撮って楽しんだ。

 さて、あまり疲れてもいない、さっさと今倉山に向かうことにする。今倉山への道に入ると稜線のわずかに右の樹林の中を進む。少し暗いせいかどうか、ひんやりした空気が漂い、長袖シャツでも涼しいというより寒さに近い感じを受ける。まだ時間も早いこともあるだろう。しばらく緩やかな道を進み、やがて少し登りがある。登っていくとなんと今倉山の方から来るご夫婦らしき人達がいた。もうこの時間でここまで来ているのか。何時頃から登ったのだろうか。ちょっとびっくりした。先へ進んでいくとやがて先の方に山が二つ見えてくる。遠くの方の山は二つの峰に見える。おそらくそちらが今倉山、手前が水喰ノ頭だろう。小さなピーク近くで少し道が悪くなるが、迷うことはないだろう。踏み跡を辿ってテープを見ながら進むと再び尾根道となり、少し下る。登り返しは若干きつめの斜面、それでもそんなに長くはなく、ピークに達するとやはりそこが水喰ノ頭であった。標石があるが、三角点ではない。赤く塗られていて恩寵林の標石だろうか。少し暗めの場所であまり長居するような場所ではない。

 先へ進んでいく。しばらく進むとちょっと左側が開けた所があり、富士と道志みちがよく見える所があった。



 さらに進んで石標のある小さなピークを過ぎると、下ってから登り返しになる。登りがやはりきつくなる。じっくり登っていくと先に山が見えるが、あれが今倉山だろうか。再び急な登りになってやはりこのあたりはちょっときつい。途中の小さなピークで右に曲がるが、単独の女性に会った。また登りがきつくなってしばらく頑張ると、人の声が聞こえてきて今倉山の山頂に着いた。樹林の中で眺めのない山頂、三角点がポツンとある。こんな山頂だったか、ほとんど記憶がない。

☆二十六夜山へ

 しばらくすると団体さんが出発したので、自分は少しお腹も空いたし、シャリバテしないように早い昼食とする。おにぎりだけなのであっという間に食べてしまう。暖かいお茶は先で入れることにしよう。下って登り返すと西峰に着く。御座入山という看板が付いている。小林経雄氏「甲斐の山山」でも長年、御座入山と呼ばれてきたが、昭和13年頃から今倉山と呼ばれだしたと言う。羽賀正太郎氏が命名したと書かれていた。


 少し先へ行くと団体さんに追いつく。ちょうど富士が見えるちょっとした岩で、少し眺めを楽しむ。ロープの付いた急な所を下ると登って来た人達に会う。しばらく下っていくと左に沢コースの道を分岐する。再び登りになると団体さんにまた追いついた。パスさせてもらうが、ここで抜くのはちょっときつい。そのまま登って先へ行く。しばらく行くと小さな岩場を過ぎて松山(赤岩)に着く。360度に近い展望、山々の眺めが素晴らしい。もうお昼ということもあって霞がかかってしまっているのが残念だが、それでも久しぶりの好天、やはり気持ちのいい眺めである。すぐに団体さんが来てしまい、30分休憩と言っていたので、自分も長居しようかと思っていたものの、切り上げて適当な所で先へ進むことにした。

 先へ進むとちょっと暗めの樹林の中を下っていく。ロープの付いた急な下りの所もあったりするので、注意しながら下っていく。途中にはなかなかの太さの木もあっていい感じの道である。どんどん下っていき、やがて発破注意の表示を見ると左に折れて階段を下る。道路に出た。十六年ほど前に二十六夜山は歩いているが、その当時もこの林道はあったらしい。もちろんほとんど記憶は残ってはいない。少し林道を歩くとすぐに左の道に入る。少し細い山道となって、比較的緩やかな登りが続く。ちょっと左に富士が見える所もあった。登っていくと二十六夜山に着くが、こちらにも団体さんが休んでいる。最近は随分メジャーになったようだ。やはり温泉とセットで歩くには良い山であるからだろう。紅茶を入れてゆっくり休んでいると団体さんは下っていった。もう一人、単独の人がいて話掛けられた。2時頃のバスに間に合わせて下りたいようである。

 一人になってしばらく休み、最後の富士の眺めを楽しんでから下りに入る。山頂のわずか下に二十六夜塔がある。7月26日の夜に月待ちをしたそうである。夏とは言え、こんな山の中で月待ちをするのは、やはり数人の村人達で行われたのだろう。信仰心と言うものは思わぬパワーを生むものである。


 さて、下山にかかる。昔はスズタケが生えていて、あまり歩く人も多くない藪っぽい感じの道であったが、そんなものはすっかり無くなっているのは奥多摩や丹沢などと一緒である。どんどん下っていくとやがて尾根から右に下るようになって、沢音が聞こえてくる。さらに下っていくと、ちょっと砂ザレた感じの道となって下りにくい。しばらく下ると右に曲がって斜面を大きくじぐざぐを書きながら下っていく。先を歩いていたグループをパスする。さらに下ると谷に向かって下るが、やがて右に仙人水と書かれた表示を見て右へ進む。おそらく以前はそのまま下へ向かったのだろうが、今は仙人水を経由する方が普通のようで、下へ向かうような踏み跡はほとんど無いに等しかった。しばらく右に行き、尾根を回り込むように進むと、仙人水に出る。しっかりと水が出ていて、ちょっとだけ手で掬って飲んでみたが、やはり山の水であった。

 先へ下る。少し下ると大きな岩が出て来る。名前が付いていたが、すっかり忘れてしまった。さらに下ると木橋に出る。ロープが付けられていて、通ってはいけないような雰囲気だが、渡渉する気にもならず、恐る恐る木橋を渡った。登山道の表示を見て下っていくと、先を歩くグループに追いついた。2時のバスに間に合わせるために急いでいるようだ。自分は別に乗る気はなかったが、なんとなくスピードを出して下る。何人かパスした所で林道のような道に出た。道路下りは比較的得意、数人をパスして先へ下る。突き当りに出て、右へ行く。行き止まりのように見える林の所に芭蕉月待ちの湯が2分と書かれているので、土道を先へ行く。林の中を抜けると右側が造成中だった。道路に出ると、ちょうど2時のバスが来たところ、別に自分は乗るつもりはなく、先へ歩く。ふと振り返ると先程のグループがバスを止めて乗り込むのが見えた。少し先へ進むと芭蕉月待ちの湯に着く。もちろん次のバスは4時少し前である。2時間近くあるのでのんびり入浴できそうだ。ぬるめの源泉湯があるので、のんびり浸かり、外へ出ると高岩で休んでいたと思われるグループが建物の前で休んでいる所だった。バス停でしばらく待ち、来た小型のバスに乗る。みなさん、ホリデー快速に乗るつもりらしい。車内にいた一人が、「都留市まで行くとホリデー快速に間に合わないから都留文化大学駅で降りた方がいい。」というとグループ全員、都留文化大学駅で下車した。車内は自分一人。別に土曜だから多少遅くなってもいいし、ホリデー快速は混んでいるだろうしなぁというのと、ひねくれ者なのでグループと一緒の行動をしたくないということもあって、そのまま乗っていた。一人都留市でバスを降りると、ホリデー快速に間に合った。やはりホリデー快速は混雑、高尾駅まで立って乗り、中央特快に乗り換えて帰った。




ホームへ