【道志】栃穴御前山、金比羅山

栃穴御前山からカニのハサミ岩、金比羅山は一般登山道ではありません。
特に金比羅山付近はかなりの岩場があるので、注意が必要です。やはり好事家向けでしょう。自分には危険すぎるので二度と行きません。

【 山 名 】栃穴御前山、鶴島御前山、金比羅山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2017年2月4日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】四方津駅8:45→9:30取り付き→9:55栃穴御前山→10:25鶴島御前山→10:40上野原駅分岐→11:15ムクの木11:20→鳥居→11:45奥社11:55→12:10金比羅山→13:00鶴島集落→13:20上野原駅
【メンバー】単独

☆栃穴御前山から鶴島御前山

 今日は二度寝したけど、なんとか7時に家を出る。今日の行程ならなんとかなるだろう。中央特快も捕まえることができた上に予想以上に乗り継ぎが良くて、四方津駅で下車したのはまだ9時前だった。まずは栃穴集落に向かう。駅を出て、線路の下のトンネルをくぐり、栃穴に向かうとバイクで来た地元の人からどこへ行くのか声を掛けられる。鶴島御前山ですよというと、御前山について歴史を滔々と語ってくれた。なかなかそれだけの知識を得ることも難しいが、それを言葉にして話すことも難しい。すべてを理解はできなかったけど、なかなか博識なおじさんである。高柄山に向かうのかと思ったよと言われる。普通、四方津駅で下車してこちら側に出たら、高柄山に向かうのが確かに普通だろう。歩いていると先に栃穴御前山などが確かに山の字の如くに見える。山村正光氏「車窓の山旅・中央線から見える山」の「御前山」の項にそれとほぼ同じ写真が出ている。この本では栃穴御前山を「栃穴御前」としている。

 しばらく歩き、再び高柄山への道を分岐する。地元の方と挨拶を交わす。近道を探して通ってみた。ちょっと裏道っぽい所で、突き当たるかと思ったが、家の裏手をなんとか登って通るような道で、先へ行くと杖突橋の手前に出る。杖突橋を渡り、坂を登っていると登山者らしき比較的若い人がいた。先へ行き、左に曲がって少し進むと悉聖寺が左にある。萬霊等と書かれた大きな石版があり、その左には四面の石仏が刻まれた石塔がある。表や左右は三つの石仏が刻まれていたが、裏面は4つの石仏が刻まれている。合計で十三の石仏が刻まれていることになる。キリスト教では十三は忌み嫌われる数であるが、仏教ではそれほど嫌われている数字ではないようで、奇数というのは古来から日本人が比較的好む数字のようである。どちらかというと四の方が嫌われているのは、ご存知の通りであろう。良くは見なかったが、他にも六面の地蔵なども置かれていたようだ。

 先へ進み、橋を渡り、栃穴の集落の方だろうか、こんにちはと挨拶して先へ登っていく。やがて比較的平らになると集落が出て来る。いくつかの民家を見て、村社があるので立ち寄って安全を祈願する。山に取り付くが笹で踏み跡が怪しい。テープを見かけた取り付きらしき所は笹薮になっている。ちょっと戻ったりしてあたりをうろうろしていたら、さきほどの若い人がやってきた。どうやら同好の士だったようだ。その人がそのテープのあたりから取り付いていたが、かなりの急斜面のようだ。わずかに戻るとさきほど抜いたおばあさんがもう少し先へ行くと登っていけるよ、とアドバイスしてくれたので、お礼を言って先へ行く。しかし、これもまた笹藪になっている。とりあえず踏み跡もほとんどない斜面を少し先へ行くと、なんとなく踏み跡が見つかった。それを少し辿るとわずかに戻り、再び右へ行く。どうやら尾根には登らず、巻いているようである。これは正しい取り付きではなく、昔の作業道、もしくは獣道なのかもしれない。尾根の右を巻くように進むが、やはり笹薮がひどい。なんとか踏み跡を辿って進むと、だいぶ行った所で左に登れそうな所を見つけたので、左に登ると尾根に出る。そこには薄いが踏み跡が続いていた。正しい取り付きではなかったが、無事に尾根に出ることができた。さきほどの人はまだ尾根への取り付きで頑張っているのだろうか。

 先へ進むが、やはり笹が生え、もうそろそろここを登るのは難しくなりそうだ。やはり山に入る人がいないと道というのは自然に帰っていくものである。いつかは歩けなくなるほどの笹藪になってしまうだろう。しばらく辿って進んでいくと、結構急な登りとなる。頑張って登ると目の前に山がたちふさがる。急斜面を登るが、あまりにもきつく、踏み跡を辿って右めに登り、なんとか左に登ったが、登りついたピークは石祠のあるピークでまだ栃穴御前山ではなかった。少し呼吸を整えて休む。さすがにきつい。眼下には樹林越しに民家を望むことができる。

 先へ進むともうそれほどはきつくはない。わずかに急な所があるが、たいしたこともなく、尾根を進んでいく。若干枝がかぶるが、藪もそれほどではない。しばらくしてたどり着いた所が栃穴御前山であった。黄色のテープに栃穴御前山と書かれていた。すぐ先が眺めのよい岩場、高柄山がよく見える。左手の先に見えるのは鶴島御前山だろう。


 そこから先へ進むと急な岩場の下り、トラロープも出てくる。細めのロープなので全体重を掛けるとどうなるか分からない。あくまで補助的に利用する。しかし、足場は急で結構長い下りである。二段くらいあったろうか、それでも一本が随分長い。ようやくの事で降りると左手に川と橋が見えた。先へ進むと小さなコブを越えてさらに下る。その先から登り返しになってしばらく登る。小さな岩場に出るとやはり高柄山が近い。その左にはゴルフ場がだいぶ近くなった。左にコブがあるが、それが鶴島御前山だろう。先へ進むと細い岩の多い尾根となる。安全のためかロープが付けられている。別につかむ必要もないが、整備されているというのは安心感がある。しばらく進んで岩場を登る。ここにも脇にロープがある。登りきるとそこがカニのハサミ岩だが、何も考えずそのまま進んでしまった。きれいな雑木の林となり、天気の良さが際立つ。しばらく進むと鶴島御前山に着く。お一人休んでいた。

☆一旦下山し、金比羅山へ

 少しだけ休んで再び同じ道を歩きだす。一人登ってきた人に会ったが、さきほどの若い人には会わなかった。ゆっくり登っているのだろう。行きに通り過ぎたカニのハサミ岩で眺めを楽しむ。眺めを楽しむには良い場所である。さて、分岐から下る。こちらはロープなどもないが、足元があまり良くなく、慎重に下る。高柄山から来て登ったことしか無かったが、なかなかきつい。もうきつい下りも終わりという所でロープが付いているが、これはほとんど意味がない。少し下ると分岐があるので、上野原駅方面に向かう。随分前にもこの道は下ったことがあるが、高巻きがあったりするので、ずっと下りでもなく、意外にアップダウンのある道である。右手にゴルフ場が見えたりするが、谷を隔てている。だいぶ谷への道を下るが、途中は片斜面で落ち葉が溜まっていたりするので、少し歩きにくい所もあるので注意する。登り返しも含めてどんどん下っていくとようやくの事で林道に出る。

 だいぶ落ち葉が溜まっていて登山道みたいな道をしばらく進む。左下に踏み跡らしきものを見たが、そのまま林道を進む。林道は緩やかに坂になっていてわずかに登っていくとやがて右に曲がって民家の横に出る。そのまま道を右手に進む。もう民家が立ち並び、集落に出たことが分かる。やがて右に神社の鳥居を見て、先を下っていく。しばらく下ると大きなムクの木がある。以前にも見ているが、山梨県指定の天然記念物である。樹齢700年で県下最大のムクの木らしい。何度も落雷を受けているということでいくつも穴が開いているようだ。根本には石仏が置かれ、地元の方に愛されている木であろう。

 また戻って山に取り付く。しばらく登ると鉄塔があり、そのための巡視路だったようだ。その先は笹薮である。踏み跡を辿って藪の中をしばらく頑張ると笹薮を少し抜ける。急登が続き、笹がだいぶ生えている。地元の人でも、もうほとんど登る人はいない雰囲気である。あっという間に高度を上げて、尾根らしくなる。ようやく藪から解放されて登っていくが、急登は続く。岩が出て来るようになり、さらに大きな岩が目の前に出るが、その左を登ることができる。そこには古い鎖が付いているがサビサビ状態でとても触ろうと思わない。昭和の時代に付けられたものだろうけど、相当古いものである。石にはステップが切られたりして、以前には地元の方で登る人もいたのだろう。さらに登るともう落ち葉などで踏み跡が分からなくなる。そのまま上へ登ると足を滑らせそうになってビビる。ここで間違って落ちたら、一巻の終わりである。注意しながら登るが、踏み跡はない。もしかしたら巻いていたのかもしれない。なんとか登ると先に奥社があった。ほとんど来る人もいないと思われるが、よくこんな所に建っているものである。古い木祠を守るように屋根が付けられている。まだしっかりしているので、しばらくは大丈夫だろう。裏手の少し明るい所で昼食を取ったが、後で先へ進んだらもっといい所があったので失敗だった。

 先へ進む。明るい尾根を少し行くとこれから歩く尾根と左にピークが見える。あれが金毘羅山だろう。先へ進み、突起のような小さな岩を見る。さらに進み、しばらく辿って登っていく。だいぶ登ってから先へ行くと岩場が立ちふさがる。山頂へは無理すれば登れそうだけれどやはりザイルが必要っぽくも見える。やはりここは左へ巻くことにする。しかし、それさえも結構危険な感じ、慎重にトラバースする。巻き終えて右へ枝をどかしながら登ると石祠のある金比羅山のピークであった。近くにゴルフ場が見えるが残念だが、高柄山へ中央沿線の山々を望めるのは良い感じであった。

☆下山路はやはり失敗

 少し慎重に下り、先へ進む。しかし、下山路らしきものが見当たらない。一度、さきほどのトラバースしてきた所まで戻り、磁石を見ながら同じ道をしばらく進む。すると南東に下れそうな雰囲気の所がある。下ってみるとひどい急降下、しかも岩場で左は切れ落ちているので、足を滑らせたらシャレにならない。これだけでもドキドキものであったが、やがて大岩に出る。左を見るととても下れそうにはない。無理に岩のわずか近くを下れそうにも見えたが、それも急降下、やはり無理がある。右を巻く道が無難だが、それも近くの木を掴んで下ると岩がせり出していてかなりの危険度である。もちろん右も落ちたら助からないと思う。今までの山歩きの中でもトップクラスの危険度であった。ようやくの事で大岩から下ると普通の尾根になるが、足が少し震えるくらいであった。

 尾根をしばらく辿る。右手のゴルフ場が近く、ゴルフ場内の道路だろうか、近くに見える。やがてコンクリート杭のある所に出る。そこで左に曲がってしまったのだが、これは失敗だった。自分は上野原の地形図しか持っていなかったのだが、ここは与瀬の地形図が必要だった。そのまま先へ進むべきだったようだ。北へ向かって進んでいくとわずかな踏み跡がある。それを辿ってしばらく下ると右下に折り返している古い作業道跡のようなものがあったのでそれを辿ったのだが、これまた失敗、やがて倒木が多く進めなくなり、樹林の中に入って踏み跡もなくなってしまった。さてどうしよう、右往左往して下れそうな所を辿る。右下は谷になっているようだ。沢に下ると下手すると下れなくなるのでどうしようかと迷ったが、しばらく左に進むと踏み跡なのか獣道のようなものがある。わずかに辿ると下れそうな所があり、それを下ることにした。木に掴まりながら下り、やがて沢の近くになると左手に踏み跡らしきものが見えて、狂喜する。最後の斜面はひどい所だったが、数メートルずり落ちて、左のわずかに水の流れる沢を渡り、登り返すと踏み跡らしものに出た。右に歩いていくと右手の谷はどんどん深くなる。しかし、踏み跡は続いていて山道らしくなってくる。果たしてどこかへ出ることが出来るのだろうか、心配にはなったが、もうこれに頼るしかない。明るい所に出ても山道は続き、やがて堰堤を先に見る。ゴミなどを焼いた跡を見て、先へ行くとガードレールも出てきて、民家の近くに出ることができた。ここは南区であろう。細い民家の道を進むと道路に出ることが出来てホッとする。

 少し進むと道路に出る。これは無生野へ向かうバスの通る道だ。左へしばらく進むとバス停があったが、この時間はバスがない。もしバスがあってもまだ時間も早く、上野原駅まではそれほど遠くはないので、乗らなかったと思う。車の多い道路をしばらく歩いていき、橋を渡って桂川を渡れば、上野原駅は遠くなかった。



ホームへ