【高尾】八坂山から石砂山北尾根

鉢岡山から道路に向かうあたり、および、石砂山北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】八坂山、鉢岡山、石砂山、伏馬田城址
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2017年4月16日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】藤野駅7:55→8:10登山口→8:45八坂山→9:00杉峠→9:30鉢岡山→9:55大石神社→石砂山北尾根→11:20石砂山西峰→11:30東峰12:30→13:15伏馬田分岐→13:30伏馬田城址→14:10菅井→乗合タクシーに乗る→藤野やまなみ温泉

☆八坂山へ

 本当はもう少し遠い山の藪尾根に行くつもりだったが、なんとなく行く気が無くなってしまった。急に少し近めの山にすることにしてアラームを掛け直した。藤野駅で下車したのは8時、この時間ならのんびり歩けるであろう。たくさんの人が降りたが、和田行きのバスは満員だったようである。そんなバスを見ながら、一人歩き出す。しばらくは道路歩き、やまなみ温泉方面へのバスに乗っても良かったが、桜も見える芽吹きの始まった山々を見ながら歩くのも悪いものではない。道路の温度表示は16度と表示され、寒くもなく、歩くにはちょうどいい感じの温度である。日連大橋を渡り、先を登っていく。追分のバス停の先を左折して、しばらく歩くと八坂山の登山口がある。右に曲がってわずかに進むと突き当りに山道が始まっている。左上に人がいるのが見えた。山道を進むと八坂山への入口があるが、左右に通っている道の方が普通っぽい。左に少し行ってみたが、先ほどの人は農地の持ち主であろうか。声をかけるほど近くはなく、戻って八坂山に向かうことにした。

 山道というより踏み跡という感じの所を進む。テープがあって、どちらに行けば良いのか迷う。涸れ沢を渡ると左手に踏み跡があり、右手にもテープがあるが、左の方が普通っぽいのでそちらに進む。尾根を登っていくようになり、もしかしたら分岐を見落として直接登る道に入ってしまったかなと思いながら登っていくと、左に説明の書かれたものがある。見るとここが炭焼き窯への分岐、右に行く踏み跡は薄く、藪っぽくなっている。それでも行ってみようとそちらに進む。笹薮がかぶってきているし、踏み跡は細くて歩きにくい。トラバースのような道でしばらく辿って進むとわずかに下り、炭焼き窯に出た。

 使われなくなって随分経つと思うが、石積みがしっかりと残されていて、往時を偲ばせる。そこから分岐をそのまま直進して登る。尾根が広がるとどこが踏み跡なのか分からなくなる。左上に案内の矢印があり、それを見て左にしばらく進むとさきほど登ってきた道が上がってきていた。合流して右へ進み、再び上に向かう。また踏み跡が分かりにくくなり、左に尾根らしきものがあったので左へトラバースしてそれに登ると杭が埋まっていた。そのまま登ると右手から登ってきた道と合流する。もう少し登れば良かっただけのようであった。少し登ると八坂山の山頂に着く。少し眺めがあり、左手先に見えるのは前道志の山々であろうか。

☆鉢岡山へ

 先へ進み、少し登ると頭の部分だけ白い山が見える。おそらく富士山ではないだろうか。すぐに登りついた所が峰山だった。以前にも来ているが、なかなかの広い眺めのある山で、簡単に登れるこんな低山とは思えない良い山頂である。

 先へ進むとすぐに分岐に着く。左に曲がって杉峠に向かう。下っていると地元の方か作業着のようなものを着た方に二人ほど会った。しばらく下って登り返し、小さなピークを右に巻いて進むと杉峠に着く。以前よりも道標が増えたような気がする。それにしても暑い感じだ。こないだまでのあの寒さはどこへ行ったのだろうか。Tシャツ一枚で歩いていく。しばらく進むと民家を右手に見て道路に出る。あたりは植栽と思われるミツバツツジが満開で近くには桜も咲き、春の雰囲気である。向こうに見える形の良い山は大室山あたりだろうか。先へ林道という感じの道を進んでいく。カーブで尾根を回り込んで先へ進むと廃屋だろうか、鉄骨だけの建物を見る。その先には左側に車が落ちかかった状態で放置されている。さらに進むと右の道を分岐して目の前にピークに向かう。鉢岡山であろう。しばらく登ってから右に斜めに登り、しいたけ栽培でもしているのかホダ木と黒っぽい布で囲われた所がある。その横を通って登り、やがて左に折り返して登る。尾根に出てさらに左へ登ると鉢岡山の山頂だった。

 アンテナ施設があって、あまり良い山頂ではない。長居する気もなく、そのまま同じ道を戻るように進み、そのまま南に向かう。踏み跡の尾根をしばらく下る。やがて踏み跡が別れたが右を取ってすぐに森林公社の杭を見た。さらに進むとやがて右に踏み跡がある。ガードレールがちらりと見え、下に道路があるようなので、右後ろに向かう踏み跡を取ったら、最後はひどい急な所で木につかまって降りた。無事に道路に降り立ち、少し先へ行くと、もっと簡単に下れる所があって失敗したと思う。そのまま道路を歩いていく。やがて県道に出て、左に行く。少し進むと平日しかバスの来ない釜の沢というバス停がある。先を右に入って少し行くと大石神社に着いた。回り舞台になっていて、残念ながら土足禁止、靴を脱いでスリッパに履き替えるようだが、山靴を脱ぐのは面倒だったので、外からお参りするだけにした。なかなかユニークな神社である。後ろを振り返るとご神木が並んでいるが、左側のものはかなりの高さがあって壮観である。地元の方が目の前の建物で掃除をしているようである。

☆石砂山北尾根へ

 さて、北尾根に向かうが、取り付きはフェンスになっていて取り付けそうにない。扉があって、後で調べたら扉を開けて通行している人もいるようだが、果たして通ってよいのかどうかは微妙な感じである。通行禁止などの表示はなかったが、強行突破する気にはなれなかった。一般道を登ろうかとも思ったが、沢を渡って急斜面を登って支尾根に出て、しばらく頑張ると小峰神社と思われる木の社の所に登りついた。


 そこからは明瞭な踏み跡が南に向かっている。それを辿り、登っていく。特に問題のあるような所もなく、作業道で使われているのか、かなり踏まれていてテープも多い。いくつかコブで少し曲がったりしながら進んでいく。芽吹きの尾根が良い感じである。森林公社のポールのあるピークで右に曲がり、さらに進むと少し急な登りで499mに着く。石祠が置かれていた。右にも踏み跡があるようだが、左の石砂山方面へ進む。


 だいぶ石砂山に近づいたようだ。しばらく尾根を辿ると目の前に急な登りが出て来る。踏み跡が左と右にあって左に進みそうになったが、なんとなく右の方が良さそうなのでわずかに戻って右の踏み跡を進む。少し登ると左に折り返して登り、問題なく登っていけた。やがて平になって、少し進むと石砂山西峰のプレートが付いていた。西峰は藪山っぽい雰囲気である。藪の向こうに見える山が東峰だろう。先へ進み、少し下ると一般道に出る。そこには西峰に向かわないように道標が立てられていた。左は伏馬田入口と菅井、右は石砂山を示している。もちろん右へ行く。木段もあって急な登りでしばらく辿ると人のいる石砂山東峰に着いた。

 まずは座って昼食とする。やはりギフチョウ狙いの人がいるようだ。今年は寒かったからまだあまり出ていないらしい。天気も少し曇りになってしまったようだ。少し待つと天気がまた良くなり、ギフチョウも飛んでくるようになった。今日はこのために望遠レンズを持ってきたのでカメラに設定してあたりを歩きながら待つ。たくさん飛んでいたりするが、ものすごい高速で飛んでいて、ヒオドシチョウと絡んで飛んでいたりする。ヒオドシチョウは人に止まったりしてくれて撮影は簡単だが、ギフチョウはとても止まってくれずずっと飛び続けている。運の良い人はすぐ先に止まってくれて写真を撮れたようだが、ほとんどの人は諦めたようだ。自分も一時間ほど蝶と戯れたが、諦めることにした。

☆伏馬田城址へ

 さて、伏馬田城址へ向かうことにする。諦めたが、下り始めると遊んでいるかの如く、ギフチョウが足元にいる。しかし、カメラを取り出すと高速で飛び去ってしまう。どうも遊ばれているようである。さきほどの道標を過ぎて左に下っていく。しばらく下っていくと鉄塔下の切り開きを通る。少し登り返して再び右に進んでいく。右手にはゴルフ場があるようで、人の声などが聞こえてきた。さらに歩いていくとようやく伏馬田入口への分岐に着く。伏馬田入口は左だが、右の上り道を選択する。しばらく緩やかではあるが登らされて進む。左のピークを巻くように右に進み、しばらく歩いていくと伏馬田城址の分岐に着いた。左に折り返すように進むと疑似木段の登り、これがまたなかなかきつい。しばらく登った所が城址かと思ったら、まだ手前のピーク、少し進む。歩いていたら、足元から飛び立ったのはやはりギフチョウ、高速で飛んでいってしまい、やっぱり遊ばれているらしい。あたりにはタチツボスミレがよく咲いていたから、餌を求めていたのかもしれない。さらに進んで登るとようやく伏馬田城址に着く。

 近くには古い石碑が並んでいた。咢堂桜という案内板があり、尾崎行雄(咢堂)氏が東京市長だった時に米国に桜を贈り、昭和56年に三千本が里帰りし、そのうち32本か津久井町に寄贈されたと書かれていた。近くには桜の木があり、パラパラと咲いてはいたが、やはり寒いせいかどうか、あまり花つきは良くないようだった。往路を戻る。左手に疑似木段の下っている道があったが、そのまま分岐まで戻った。さすがに結構な下りである。分岐から先へ行く。しばらく進むと急に左に曲がってさきほど歩いた尾根の下を行くような雰囲気である。少し行くと沢を頑丈な金属製の橋で渡る。先を少し登らされたが、下りに変わるとすぐに民家が見えて道路に出た。

 右へ行くのが正しいが、尾崎城址左の表示がある。その上に桜がよく咲いているようなので、ちょっと行ってみることにした。民家が何軒かあり、桜がよく咲いている。そのあたりは農園になっている。強い風が吹き、桜が舞う。まさに桜吹雪であった。すぐ先にはベンチなどもあったので、そこまで行ってみる。目の前には大きな山々が並ぶ。丹沢の山々であろう。しばらく桜を眺めて楽しんだ。


 さて、同じ道を先へ行く。少し下るとやはり植栽のミツバツツジがよく咲いていた。遠くにはさきほどの桜も見えて春らしい。楽しい気分で下っていくとやがて見覚えのある場所に出た。そこは菅井下で、そこから右に下っていく。やまなみ温泉に入ることが出来るかなと思いながらのんびり歩いていると、乗合タクシーと書かれた車が目の前に止まる。200円だけれど乗っていきますか、と聞かれたので、即座に乗りますと答えて乗せてもらった。牧野地区乗合タクシーらしい。お一人乗っていたので、予約した人だったのであろう。やまなみ温泉まであっという間に運んでもらった。

 やまなみ温泉で入浴する。なんと露天風呂の目の前には桜が並び、風で飛ばされた桜の花びらが浮かんでいる。満開の散りゆく桜の花見が出来る露天風呂は初めてである。本当に今日は最高の一日である。気分よく、やまなみ温泉を出て、バスの折り返し所までのんびり歩く。バス待ちをしていたらバスが来たのだが、バス停には来ないで車庫のような所に止まる。来てくれるのだろうと思ったら、運転手が発車する旨のアナウンスをするので慌ててバスの所に行く。早く乗ってくださいと言われてカチンときた。藤野駅からの帰りの電車も混んでいる上に後から乗ってきた人がザックを背負ったままで下におろさず、体を揺らすのでザックが当たりそうになって迷惑である。これまたカチンとくる。どうも最後はあまり良くなかったが、それでも久しぶりにとても楽しい山歩きの一日であった。



ホームへ