【道志】倉見山

お花を見に行きました。

【 山 名 】倉見山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年5月7日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】三ツ峠駅9:15→9:30厄神社→10:55倉見山11:05→12:20堂尾山公園→13:35三ツ峠駅
【メンバー】単独

☆倉見山へ

 連休日の最後は天気が今ひとつなようだ。本当は杓子山とセットで歩こうと思っていたが、前日のワインがたたってか早朝は起きられず、9時頃に歩き出せれば問題ないだろうと二度寝してから出発する。三ツ峠駅で下車し、まずは厄神社に向かう。数人の登山者が降りたが、この時間だと倉見山に向かう人がほとんどのようである。駅から道標に従ってしばらく歩き、横断歩道を渡って先へ行く。少し行くと川沿いの公園に出るが、そのあたりからも富士山がよく見えた。


 高速道路の下を通り、右に行くと白山神社の石段を見て、さらに先へ行けば、左に厄神社がある。ただ、登山道は沢の対岸なので、神社に立ち寄らずにそのまま倉見山に向かう。しばらくは林道歩きのようだ。少しずつ登っていく。やがて大きな堰堤が先に見えるとかなり登りもきつくなってきた。しかし、昨日からの気温は随分高く、初夏を通り越して真夏や7月に近い感じ、最近の温暖化はやはり進んでいるのではと思う。汗をかかされながら道路を登っていくと何やら構造物がある所で道路は終わり、道標で左の山道に入る。山道を少し登っていると休んでいる人達がいた。

 そのあたりからは樹林の中を登っていくが、なかなか斜度がある。やがて右に谷がある横を登っていくが、この登りはなかなかきつい登りが続く。このあたりはひたすら頑張って登っていくしかない。数人のグループに追いつき、パスさせてもらった。さらに登るとやがて左にトラバース気味に登る道となり、進んでいくと小さなベンチのある所で尾根に出た。ここがさすの平だろう。わずかに眺めがあり、休むには良いポイントである。


 でもあまり休まず先に進むことにする。このあたりからタチツボスミレやヒトリシズカがたくさん咲いている。特にヒトリシズカの群落は非常に多く、ちょっと吃驚であった。次から次へと咲いていて、お花を楽しみながら登っていく。しかし、登りはそれなりにきつく、結構時間がかかる。樹林であまり眺めもないので、ここはじっくり行くしかない。足元のお花を眺めながらひたすら登っていくとようやく上部になってくる。上からおばさんの高笑いが聞こえる。もう山頂も近いのだろうと思う。ようやく道標が見えると左から道がやってきている。以前歩いた東桂駅への道だ。アケボノスミレが一輪、足元に咲いていた。

 そこから一投足で山頂に着く。グループがいるのかと思ったが、おじさんが一人いるだけだった。富士の写真を撮る。今日は曇りのせいか、逆に富士に雲がかからず、はっきりと見えるのが良い。おじさんは東桂方面へ下っていったので、一人の山頂となった。まだ11時だが、富士を眺めながら昼食にした。


☆下山

 さて、下山にかかる。わずかに下ると右にベンチなどがあるが、さきほど声の聞こえた人達かグループが休んでいた。そのまま先へ行く。少し下って登り返すと相定ヶ峰、そこで道標を見る。このあたりは整備が進んだようだ。人も以前に比べて随分増えたような気がする。杓子山とセットで歩く人も増えたのだろう。右に折れて下っていると、いくつかのパーティーに出会った。タチツボスミレが多く咲き、またフデリンドウがたくさん咲いている。下っても下っても咲いていて、こんなにこの山でフデリンドウが咲くのかと吃驚する。ヒトリシズカもこちらもそれなりに咲いている。左手前方には富士がときどき樹林の合間から見える。やはり雲が上がらず、ずっときれいなままである。あまり天気は良くはないが、雨は来ない感じで、これはこれで悪くはない。どんどん下っていき、ガイドに書かれていたホタルカズラに久しぶりに会えるかなと思っていたが、今年はまだ咲いていないようで、行っても行ってもフデリンドウであった。

 随分下るとようやく堂尾山公園に着く。ここも富士が見えるのだが、電線が邪魔するので写真を撮るには邪魔である。最後の富士の眺めを楽しみ、道標を見て右のクマガイソウ群生地に向かう。暗い樹林の中に入って、もうお花はないかと思ったが、ヒトリシズカが咲いていたりして吃驚する。トラバース気味に進む長い下り道、あまり面白みはない。だいぶ進んで涸れ沢を右上にわずかに進み、再び左に入って少し登る。鉱山跡地の道標があるが、そちらへは踏み跡も怪しかった。そのまま左の道を下っていく。だいぶ進むと水の流れる沢を渡り、先へ行くと、明るい所に出る。左にコンクリートで固められた段があり、手すりのついた階段と思われるものも見えたが、そちらには行かず、そのまま直進する。右にまたトラバース道のようなものに入ると巡視路のポールがあって、これで大丈夫かと思ったが、そのまま進むと右手から左に回り込んで林を出た。ブロック工場の横を進み、敷地内のようなじゃり道に出るとすぐに道標があって、右に木橋を渡る。すぐまた左に進んで高速道路脇を進むとすぐに急な登り、おいおいと思うと向こうからやってきている道と合流し、クマガイソウ群生地は右のようだ。観光客が歩いている。右へ行くとクマガイソウ群生地に着く。

 ここは期間限定ではあるが、無料で見学できる。元々は池田さんという個人の方が自生のクマガイソウを数株から3万株まで増やしたが、他界された後、数が減ってしまい、現在は5千株ほどらしい。それでも現在はボランティアの方が入るようになり、管理されているようで、この日も何人もの方が案内などをされていた。入ってみると本当にたくさんのクマガイソウ、以前にもどこだったか公園でたくさんのクマガイソウを見たこともあるし、見た目がグロテスクなので、自分的にはそれほど好きなお花ではないが、それでも、これだけの量があるとなかなかすごい。これが無料で見られるのであるから、素晴らしい事だと思う。

 しばらくあたりを歩き回って楽しみ、自生地を後にする。先へ進むとグラウンドの横を下り、左へ高速の下を通る。右へ行き、少し先を左に入った方が近かったようだが、右へ道路を進んでしまった。川から離れて道路を歩いていき、随分歩いて、行きに通った道に出て、左に曲がり、ふれあい橋を渡って公園に戻る。後ろを振り返るとまだ富士山がきれいだった。まだあたりにはぼたん桜がよく咲いている。今年は本当に桜をよく見た気がする。のんびり気分で駅に戻って、楽しく短い花見山行を終えた。



ホームへ