【道志】今倉山北尾根

今倉山北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】城ヶ丸、猿焼山、エビラ沢ノ頭、パラジマノ頭、今倉山、松山(赤岩)、二十六夜山
【 山 域 】道志山塊
【 日 時 】2017年5月20日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】芭蕉月待ちの湯バス停7:55→8:05登山口→8:40城ヶ丸→8:50猿焼山→今倉山北尾根→9:35エビラ沢ノ頭→10:10パラジマノ頭10:20→11:20今倉山西峰11:25→11:50松山(赤岩)→12:30二十六夜山12:35→13:40芭蕉月待ちの湯バス停
【メンバー】単独

☆今倉山北尾根へ

 さて、晴れの予報の一日。何度か計画しては倒れていた今倉山北尾根にトライしてみることにする。都留市駅からのバスはちょうどよい電車がなく、少し早めに着くが、どうも最近は早朝の本数が減らされたこともあって酔っぱらいがたくさん乗っているので酒臭い上になかなか座れない。その上、途中でようやく座れても酔客が自分の方に倒れてきたりしてとても不愉快な事が多いので、あまり使いたくない電車である。なので、それを避けてかなり早めに家を出る。乗り継いで都留市駅で下車したのはまた一時間前になってしまった。赤坂駅で下車して歩いて芭蕉月待ちの湯まで行くという手もなくはなかったが、山に入る前から疲れてしまうと後が大変なので、ここはやはりバスでのアプローチとすることにした。することもなく、バスの時刻表を何度もみたりしてしばらく待つ。さすがに今日はかなり暑いようだ。次の電車が来ると一人おじさんがやってきた。バス停の所にザックを置いてやはりバス待ちしているようだ。ようやくバスがやってきて乗り込むが、おじさんは乗らないようだ。道坂隧道行きのバスに乗るのだろうか。それだとまだ40分は待たねばならない。このおじさんも自分と同様、随分早く来たものである。

 さて、バスは自分一人を乗せて走る。芭蕉月待ちの湯で下車して歩きだす。少し先に公衆トイレがあったので立ち寄っていく。右手に子供のための大掛かりな遊具を見て、さらに先へ行くと少し細くなり、しばらく進むと左手にキャンプ場を見る。その先は林道っぽくなり、沢を橋で渡る。少し先が登山口であった。


 道標を見て左に折れて進む。最初は良い道だと思ったが、すぐに倒木が出てきて、それから先はやっぱりマイナーな道という感じになっている。どうして最初だけあんなに良い道なのかキャンプ場から来た人がちょっとだけ入ってみるけど、倒木があるから引き返すので踏み跡が濃いのかな、なんて考えながら先へ進む。道というより踏み跡に近い感じ、少し進むと右に入るように案内が付いている。少し登って尾根の左を進み、緩やかに登ると右に折れる。特に案内もなく、このあたりは踏み跡を外さないように気を付ける必要がある。さらに折れると再び案内を見て、しばらく登ると尾根に出る。少し尾根はこの時期は藪っぽい感じ、倒木も多いので乗り越えたりしながら進む。さすがにもう汗をかく。どんどん登っていくと左から機械音が聞こえてくる。工場でもあるのだろうか。たまに樹林の合間から民家や建物らしきものが見えた。

 やがてちょっとした岩などが出てくる。そこにはおもちゃのような鳥居付きの貯金箱のようなものが置かれている。山仕事の人が置いたものだろうか。さらに先へ行くとちょっと登りがきつくなり、岩っぽい感じの登りである。しばらく頑張ると先に山が見えてきて、あれが城ヶ丸だろうか。右手には山が連なっているが、二十六夜山などの尾根であろう。やがて樹林の中の急登になり、登らされる。頑張って登っていくと三角点のある所に着く。そこが城ヶ丸であった。


 三角点は四等であった。特に眺めもないので、もう少し頑張って猿焼山に行くことにする。踏み跡をそのまま直進し、少し下ってから登り返す。左に曲がって少し登ると猿焼山に着いた。山名板に小さな猿のぬいぐるみが付けられていた。



 登山道の表示を見るが、果たしてそんなに良い道なのだろうか。下り始めるが、のっけから分かりにくい踏み跡、その上急下降で大丈夫かと心配になる。磁石を見ながら下り、下っていく。やはり登山道というにはちょっときつく、やはり踏み跡という方が正しい感じである。だいぶ下るとようやく緩やかな尾根となり、しばらく進む。先に壁のような山がちらりと見えた。尾根は比較的分かりやすく、このあたりは問題はない。しばらく進むと尾根が細くなってきて、登りがきつくなる。手も使って木や岩などを掴み、登らなくてはいけないほどのきつい所もあった。ようやく登りついた所で少し呼吸を抑えるために一休み、少しの間は緩やかに進む。それにしても暑い。明るい尾根に変わり、やがて岩もちょっと出てくる。たまに左手が開け、山などがちらりと見える。何も考えず、登っていくと、突然、頭がガンと何かに当たって目から火花が飛び出た感じ、見ると倒木の枝が飛び出ていたのであった。下ばかり見て登っていたので、まったく気づかなかった。どうやらたんこぶが出来そうだ。しばらく頭をさすって痛みが飛ぶのを待つ。予想外の出来事だった。

 少し登るともう山頂近い所で左がよく見える。そこで写真を撮り、先へ進むとピークに出る。登山道の表示の下にエビラ沢ノ頭と書かれている。他に山名板は付いていないようである。左にも尾根があるが、少しだけ休んでから右の南へ下る。最初はそれほどではなかったが、結構な急下降になる。先にはまた壁のような山が見えて、あれが今倉山だろうか。しばらく下って先へ進むと登り返しになり、ちょっと細いブナのような木のきれいな樹林を少し登っていく。やがて目の前に岩の急登になり、登りかけたが、あまりにも急過ぎる。これはおかしいとあたりを見回すと、右下に右に行く踏み跡がある。わずかに下ってその踏み跡を右へ行くとトラロープが付いていて、右へ回り込み、左に折り返して急登する。登りきってから右から左に行くとパラジマノ頭に着く。あまりピークという感じのしない場所だ。登山道の表示の下に山名の書かれたプレートがあったが、半分文字が消えかかっていた。

 先へ進み、緩やかに下ると細い尾根になる。ちょっと藪っぽい感じでこのあたりは踏み跡を外さないように用心しながら進んだ。左下には沢があるのか、沢音が聞こえてくる。しかし、水は見えず、再び登りに変わると少し広い斜面の広がった登りになる。右端のあたりを踏み跡に従って登っていく。少し登ると右側も左側も谷になっている所があるが、その先に紅白のポールが立っている。何かの目印だろうか。緩やかだが長い登りをしばらく登り、再び尾根が細くなると踏まれている山道らしきものが出てきた。それを辿り、しばらく進む。このまま進んで大丈夫かと思いながら進むとやがて尾根の右手を進むようになる。左に登った方がいいのかどうか迷うが、そのまま山道らしきものを進むとやがて踏み跡が怪しくなってしまう。やっぱりなと思いつつ、先へ進んだら、そこは荒廃した造林小屋であった。広い場所でここに小屋を作るのは頷ける場所である。

 先へ進み、踏み跡らしきものが別れたが、直登する踏み跡を取って登っていく。途中にはまだ開けていない雰囲気のお茶のペットボトルが落ちていた。少し急な所なので下りで落としたのに気づかずにそのまま行ってしまったのだろうか。しばらく登ると尾根が広がり、少し藪も出てきて分かりにくくなる。なんとか踏み跡を辿って先へ進み、さらに藪が濃くなる。ヤブレガサだろうか、たくさんの葉が広がる所を過ぎて先へ行き、右手に登る踏み跡を追う。獣道のようでもあり、人が歩いた感じの踏み跡でもある。なんとか辿っていくと登りがきつくなり、今倉山に向かっての最後の登りだろうと思うけれど、暑さと藪で結構きつい。上の方から声が聞こえるので、やはり稜線は近そうだ。わずかな踏み跡を追って暑い中、ひたすら藪っぽい登りをこなすとようやく稜線の道に飛び出た。左へわずかで今倉山西峰であった。

☆二十六夜山へ

 さすがに太陽ギラギラ、虫も多い。あまり長居する気にはなれないが、さっきの登りの途中からお腹が鳴っていた状態だったので、簡単なおにぎりの昼食、あっという間に平らげて、先へ行くことにする。ここからはついこないだの秋に菜畑山から来て歩いた所である。なので記憶も鮮明である。

 しばらく先へ行くと富士山のよく見える岩に出る。今日は快晴、わずかに富士の上に雲が出ていたが、それでもまだ雪の残る富士山はいい感じだった。少し下って左に下山コースを分岐し、さらに先へ登り返す。しばらく道を辿って進むと松山に着く。相変わらずの良い眺め、去年の秋よりは多少良く、南アルプスも眺めることができた。思ったよりも人が少ない。そのまま先へ下る。


 アップダウンの道を進んでいくと結構登って来る人に会う。こちらへ向かうとどこへ下山するのだろうか。大きなブナなどを見ながら進む。途中の小さなピークではグループが休んでいたりした。やがて左に折れて林道に出て、わずかに林道を進み、再び登山道に入ってしばらく登ると二十六夜山に着く。やはり人が多い山頂である。富士山と御正体山がやはり大きい。さきほどよりも富士山は少しぼんやりしてしまったようだ。少し休む。


 さて、時計を見るとちょっと頑張れば、また2時過ぎのバスに間に合いそうだ。それならば頑張ってみようかなと思う。前回同様、どんどん下る。樹林の中は少し涼しいが、それでも少し下っていくとやはり暑くなってくる。以前よりも整備されたような雰囲気で途中にはトラロープ、しかし、下っていたら動くものがあって、見ると蛇!赤っぽい蛇であまり見たことのない蛇であった。向こうから逃げてくれたのだが、ちょうど自分が下る方に逃げるので、追いかけるような感じになってしまう。マムシのような蛇ではなさそうなので、大丈夫だろうとは思ったけど、少し怖かった。最後は近くを早足で通過して、ようやく蛇から逃れることができた。

 谷に向かって下っていく。だいぶ暑くなってきた。下っていくとやがて仙人水への道となる。もうすっかり仙人水を通らない道は廃道になっているようだ。分岐にも登山道は仙人水へ進むようになっているので、そのまま先へ行く。仙人水は今日のようなちょっと暑い日にはそれなりに冷たい水で美味しかった。どんどん下って暗い樹林の中を下り、展示林の表示を見てさらに下ると道路に出る。時計を見るとバスまでかなりの余裕があるようだ。温泉に入っていきたい所だが、次のバスにすると時間がありすぎ、2時のバスでは余裕がない。明日も歩きたいので、ここは温泉には立ち寄らずに帰ることにした。道路の分岐を左に行っても良かったが、どうせバスに乗ることになる上に料金も200円で変わらないので、芭蕉月待ちの湯で乗ることにした。前回同様に右へ行き、芭蕉月待ちの湯のバス停に行く。しかし、かんかんと日が当たっているバス停なので、駐車場横の大木のあたりで日を避けてしばらく待った。30分近く待ち、来たバスには地元の人が何人も乗っていた。赤坂で下車して駅へ行くとあまり長い待ちではなく、電車がやってくる。大月駅で待たされたものの、まずまずの時間で帰宅できた。



ホームへ