【道志】九鬼山

【 山 名 】九鬼山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2017年12月30日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】禾生駅8:50→9:05杉山新道入口→10:10鈴ヶ音峠分岐→10:15富士見台→10:20九鬼山10:25→富士見台→10:35天狗岩→10:50分岐→10:55池ノ山→11:35田野倉駅11:40→12:10上大月駅
【メンバー】単独

☆九鬼山へ

 今年最後の山はやはり富士を見に行きたい。ということで、久しぶりに九鬼山に行くことにした。早朝出発して朝の富士の眺めを楽しみに行くつもりだったが、結局、それほどの早出ではなくなってしまった。それでも高尾駅から河口湖行きの直通に間に合うように起きて出かけて、禾生駅で下車したのは9時前だった。



 駅を出て、駅前の道路に出る。やはり寒い。しばらく道路を歩いていくと温度表示があるが、表示は0度であった。それにしても東京の0度に比べて随分寒い気がするのは、風が少しあるせいだろうか。パーカーもフリースも着たまま歩いても体が温まってこない。やがて右にレンガ造りの橋を見る。橋を渡ると登山道の表示があり、右に折れる。レンガの橋をくぐり、すぐに左に折れる。少し進むとすぐに分岐になり、左に愛宕神社からのコースを分ける。右の杉山新道の道に入り、少し舗装路を進むとすぐに登山道の入口であった。

 そこから登山道を登っていくが、沢が近くにあり、風があってめちゃくちゃ寒い。冷蔵庫にいると言うよりも冷凍庫に近いかもしれない。しばらくそんな中を登ると、やがて沢を右に渡って沢から離れる。これで少しは良いかと思ったが、もう少し別な沢か右下にあるようだ。それでもしばらくで沢とは離れ、じぐざぐに登っていく。さすがに登りもそれなりにあるせいか、だんだん体も温まり、風も少し弱まって歩きやすくなった。杉山新道は自分の古い登山地図だと2つに別れているようだが、そんな分岐は気づかなかった。やがて富士がときどき灌木越しに見えるようになり、楽しみながら登る。汗をかくようになったのでフリースを脱いでパーカーだけで登る。やがて右に進むようになって右側が樹林で眺めがなくなり、しばらく淡々と登っていく。

 右手に進むとようやく尾根に出た。右に踏み跡らしきものがあったが、下に木が横に置かれている。地図にある道は点線の地図はこれだろう。左へ尾根を登る。右側から日が差し、明るい尾根である。比較的緩やかだが、しっかり登り道である。しばらく登っていくとやがて小さなピークに登り着く。道標があり、右に鈴ヶ音峠などへの道が分岐している。それにしても随分前に登った時はほとんど歩く人のいなかった稜線の道だが、随分歩く人が多くなって整備された感じである。近くには恩寵林の石標と他にもいくつか番号の振られた石杭があった。木には山名が書かれている。あまり聞いたことのない山名である。

 そこから先へ進むと急に風が強くなり、寒い。地形的なものであろうか。あまりにも寒いので取っていた手袋を再び付けた。しばらく進むと富士見台に着く。ちょうどお二人ほど写真を撮られていた。見ると富士山がきれいだった。自分も写真を撮る。



 左に下り道が分岐している。そちらは後で下る道である。先へ緩やかな登り道を辿る。たいしたこともなく、何人かが休んでいる山頂に着いた。着くなり、グループにカメラで撮るようにお願いされた。少し自分の写真を撮ってからにしてくれと思ったけど、まあ、撮ってあげた。反対側は富士がきれいであった。以前はこんなに富士は見えなかった気がする。最近は眺めのために樹林を伐採する山が多くなった。観光的には見えた方がいいのだろうけど、樹林の山頂も決して嫌いではないのだが。

☆池ノ山へ

 写真をひとしきり撮ると寒くなってきた。まだ10時30分だし、昼食を取るには早すぎる。ということで時間も潰せないので下山することにした。再び同じ道を少し下り、富士見台に戻る。富士を眺めて、右へ分岐を下った。かなりの急降下、雪などが付いていたりしたら、かなり注意しなければならないが、まだこの時期は大丈夫である。ロープも付いていたりするが、足元さえ注意して下れば、なんとかなった。

 しばらく下ると左に天狗岩への案内が木に付いていた。もちろん左へ行ってみる。トラバース気味の道を少し行くと眺めのある天狗岩に着いたが、あまり大きな岩ではなかった。少し木が邪魔するものの、富士山と町並みを眺める事ができて、なかなかの展望だった。日が差していて少し暖かいし、昼食にしても良かったが、そのまま先へ下ることにした。



 さらに下っていく。そこそこの斜度の下り、登ってくる人に一人会った。どんどん下って緩やかになり、先へ行くと分岐があった。左へ下れば、今朝の登山口に行くことができる。もちろん先へ田野倉駅に向かう。その先へ下っていくが、この先に池の山があるらしいが、ほんとに山があるのかなと思いながら進む。だいぶ下って少し登り返すと木に池の山と書かれたものが貼り付けてあり、右に四等三角点があった。

 日本山岳案内1を久しぶりに見てみる。九鬼山への登路がいくつも書かれている。今回登った登路はおそらく「禾生駅よりナカノ澤経由」であろう。ただし、現在はナカノ沢沿いの道ではなく、尾根上に新しい道が付けられていて、それが杉山新道なのかもしれない。下降路は「大根畝より九鬼山へ」だと思われる。気がつくのは「コンバノヤスミバ」という記述があることである。自分の持つ登山地図では、九鬼山から下ったあたりに「紺場休場」という表示が札金峠へ向かう途中に書かれている。この日本山岳案内で書かれている場所と少しずれていて、日本山岳案内では、おそらく、愛宕神社との分岐あたりを「コンバノヤスミバ」としていると思われる。残念ながら池ノ山というような山名は書かれていないようだ。

 先へ下っていくとやがて左に展望が広がっている場所に出る。そこからも富士山が良く見え、やはりいい道である。もう少し先へ行くと、また左側が開けている。最後の富士山の眺めを楽しみ、先へ進むとしばらくで右に曲がるように指示があり、右へ行くと薄暗い樹林の中の道となってもう展望からはさようならとなる。右手に少し行くと左に折り返し、下っていく。やがて沢が近づき、そのまま左手へ進むと右に折り返して沢に出る。その沢を飛び石で渡れば、道路に出た。

 後はのんびり道路を歩く。途中で曲がればよかっのだが、なんとなく巡視路と書かれている道をまっすぐ進んでしまった。水路に沿った道で下る所がなく、そのまま直進すると左下に神社があった。そこから下って神社前に降り立った。遮断器しかない踏切があり、左右を見てバーを上げて踏切を渡る。目の前の道を右に進んでいけば、車の多い車道に出なくても田野倉駅に行けそうだ。田野倉駅のすぐ近くを歩いていると右手にあった踏切が鳴る。嫌な予感がしたが、予想通り、通ったのは大月方面行きの列車だった。もう急いでも間に合いそうにない。駅に着くとやはり30分以上の待ちだった。少し駅の中で待ったが、地図を見ていたら、大月駅までそんなに遠くはなさそうだ。物足りない気もしたので歩くことにした。駅を出て、右へ車道を歩く。ほとんど歩道があるので安心である。列車に抜かれるかなと思ったが、抜かれることはなかった。右に大きな道を分けて、さらに先へ進むと学校が右手にある。その先に上大月駅が右下にあった。時計を見ると田野倉駅に列車が来る時間、数分でこの駅まで来そうだ。大月駅まで歩いてもたいした距離ではなかったが、滅多に乗る機会もないだろうと上大月駅に降りて列車に乗ることにした。わずかに待つとすぐに列車はやって来たので乗り込んだ。



ホームへ