【道志】高畑山北尾根、倉岳山北西尾根

高畑山北尾根、倉岳山北西尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】高畑山、倉岳山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2018年3月17日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】鳥沢駅9:50→10:25小篠のイトヒバ→高畑山北尾根→12:00 871m→12:20高畑山12:35→13:20倉岳山→倉岳山北西尾根→14:30小篠貯水池→15:00鳥沢駅
【メンバー】単独

☆高畑山北尾根へ

 相変わらずのんびり起きて出かける。安回りルートで鳥沢駅に向かったので、高尾駅で20分以上待たされ、鳥沢駅の出発は10時近い時間だった。鳥沢駅を歩き出し、まずはいつもの道を高畑山に向かう。途中には梅がよく咲き、春の気配が漂っていた。良い天気の中で見るお花はきれいで、白梅、紅梅と道すがら、ときどき立ち止まって写真を撮りながら歩いた。

 虹吹橋を渡る。先を歩く登山者が数人いた。一旦は高畑山の登山道の方に向かい、途中で別れて右へ行くと小篠のイトヒバが先に見えてくる。イトヒバの向こうに見える山は百蔵山だろう。しばらく畑の中の道を真っ直ぐに進み、わずかに右に降りてイトヒバの手前に行くと説明板があった。樹高は18メートルあるようで、県内でもこの種類にしては最大のものらしい。なかなかの木であった。


 さて、高畑山北尾根に取り付く。フェンスを過ぎて山道の跡のようなものがあるが、最近はあまり歩かれていないようでかなり薄い。一旦、左へ進んでから右に折り返し、やがて右手の尾根に登り着くと、そこから尾根が続いていた。あたりにはダンコウバイがよく咲いている。これを見ると春という気がする。結構急な登りをしばらく登る。しばらく登ると斜度が緩むがとても歩きやすい尾根だ。先になにかの施設が見え、やはり巡視路になっているのだろう。施設のある所に出ると、NHKなどの放送局の中継所のようである。先には前道志の山が並ぶが、まだ遠い感じである。

 それにしても今日は暖かい。久しぶりにパーカーもウィンドブレーカーも脱いで長袖シャツで登る。以前には冬でもTシャツで登ったことがあったが、最近は寒さに弱くなった上に今年はものすごく寒かったので、行動中にウィンドブレーカーを脱ぐことができなかったのだ。もう春だなと思う。緩やかになった尾根を少し進むと小さな三角点がある。四等三角点だった。四等三角点はこんな小さな基準点だったり、石標だったり、結構違いがあって面白い。尾根には踏み跡が付けられていて特に藪もなく歩きやすい尾根である。しばらく緩やかに下るが、そのあたりもダンコウバイが多く、写真を撮りながら進むのでなかなか足が進まない。今年の花つきはなかなかのようである。ダンコウバイの黄色はくもりの日だと目立たない感じだが、今日のような良い天気だときれいに見える。しばらく進むと緩やかな登りに変わってダンコウバイが少なくなった。

 どんどん進んでいくとやがて右のあたりから近づいてきた溝のような古い山道が出てくる。しかし、倒木などが多くてそれを辿るのは厳しい。歩きやすい所はその山道を辿り、そうでない所は少し外して尾根を辿った。山道は右に行ったり、左に行ったりを繰り返すのでなんどもお付き合いすることになる。やがて急登になり、厳しい所は山道を使って、右や左に回り込んでから再び尾根を追って登ったりした。このあたりに石仏があるはずだったが、見落としたのか、無くなったのか、見つけることはできなかった。ひたすら尾根を追って登っていく。さすがに高度を上げたせいか、少し風も出てきて、肌寒くなってきた。後ろを振り返ると下に見える家などの大きさから、だいぶ高度を上げた感じに見えた。ひたすら登っていくと、左右に通っている登山道に出た。

 特に通る人はいないようだ。そのまま先へ登るが、踏み跡はあまりなく、斜度があるので少し登りにくかった。それでも登っていくとわずかに右に曲がって登る。しばらく進んでいくと急に登りやすい尾根に変わる。上が赤く塗られた杭が立っていて、このあたりは植林かなにかの作業道なのだろうか。ふと時計を見るともう12時、これには吃驚。調子が悪いとすぐに時計を見たくなるのだが、今日はほとんど時計を気にしたことがなかった。こういう時は登りや下りに集中できている時で、調子が良いことが多い。ダンコウバイに見とれたこともあったが、やはり調子が良いのだろう。すぐにお昼を知らせる音楽が下の方から聞こえてきた。少し先へ登ると緩やかになり、わずかに進めば871mだった。

 少し曇ってきてしまったようだ。左の方にも踏み跡があり、少し下には石標も埋まっているようだった。倉岳山に向かう尾根に出るのだろうか。南西に向かってしばらく下る。鞍部にはなぜか高畑山を示す大月市の道標があるが、下山路は書かれていない。右は植林で道があるようにも見えず、一般路とは思えないこんな所にある道標は、何のための道標なのか不思議な感じである。少し急な登りになって少し登ると右から来ている登山道に合わさる。こちらはしっかりと右は小篠への道が表示されていた。どんどん登っていくが、結構きつい。どんよりと曇りになってしまったせいか少し寒い。ようやく下っている人に会う。左にもそれより高い感じのピークが見えて、もしかしたらあそこかと思ったが、登り着いた所が高畑山の山頂だった。残念ながらやはりというか、この天気では富士山を眺めることはできなかった。まあ、以前にも見ているので別にたいしたことはないが。また日差しが少し戻ったようなので端の方に座り込んで昼食を取った。

 この山は大正時代の「一日二日山の旅」では高畠鞍山となっている。いつもの日本山岳案内を見ると高畑倉山とあり、別に楢山とも呼ばれていたそうである。それに高畑倉山の項を見ると「鳥澤駅より櫟差シ澤遡行」という行程があり、これによると小篠のイトヒバから先へ進み、櫟差シ澤という沢から取り付いて500m前後のピークへ登り、今回の北尾根を辿っているようである。記述からすると871mのピークは櫟平と呼ばれていたように思える。今の登山道ができる前の登路でもあったのだろう。

☆倉岳山北西尾根へ

 さて、予想よりはだいぶ時間が経ってしまった。もう12時30分を回っているので、そろそろ先へ進むことにしよう。倉岳山に向かうとまた少し天気が良くなり、気持ちの良い晴れになる。まだ陰影が強く、冬の気配が残る感じである。肌寒く、ウィンドブレーカーを脱ぐわけにはいかない感じである。下る方が多いが、たまに登り返したりする。こちらに向かって来る人達にも時々会った。どんどん進むと天神山に着く。前を歩いていた人がちょうどそこで止まって写真を撮っていたので、自分は止まらずに先へ進んだ。でも、眺めは良い小さなピークである。以前に道志側から南東尾根を登ったのはいつだったか。少し下れば穴路峠に着く。

 登り返して倉岳山に向かう。さすがに少し登りがきつい。人は少なくなったが、何人かに会った。やがて登っていくと尾根に登り着き、右へ行くともう山頂だった。休んでいる人達が何人かいた。やはり富士を見ることはできない。写真を何枚か撮って、そそくさと北西尾根に向かう。



 踏み跡を下るが、すぐに踏み跡は薄くなる。何度か降りているが、以前よりも踏み跡が薄くなった気はする。こんな所を歩く人も減ったのであろう。少し慎重に急降下で下り、枯れて久しいモミの木を見るが、まだ倒れてはいないようだ。倒れたとしても、いつかは別な木が育って森は更新されていく。それが自然である。北西尾根に入り、少し下ると左手に木祠を見る。すぐ下がへそ水である。以前来た時にはだいぶ水が少なかったが、今日はしっかり水たまりであった。

 踏み跡を辿って緩やかに下ると尾根に戻る。このあたりは歩きやすくてのんびり気分で下れるが、もし外すとまずいので、念の為に磁石を握りしめて下った。しばらく下っていくとやがて下降点に出る。そこからの下りはシビアである。急降下の上にほとんど踏み跡も見当たらない。今回も左に進み過ぎ、先を確認しながらわずかに下るとやはり左に行き過ぎている事が分かって、右へ修正して下る。急降下の上に倒木などもあり、落ち葉が堆積していて非常に下りにくい所だ。なんとか鞍部に降りて一安心する。わずかに登り返すとそこが644m、赤い石標に今回も会えた。

 磁石を確認して降りていく。すぐにまた石標を見て以前下った尾根と別れて下る。以前にはなかったテープが付いていた。しばらく下ると踏み跡を見いだせる。尾根が細くなり、しばらくのらりくらりと進むと尾根に岩が出てきて、左を少し進んだりした。さらに下るとやがて目の前に小さなピークが出てくる。登り返して進むが、あまりピークという感じでもない場所で終わっていた。さらに下っていくと木にビニールテープが付けられた場所があり、そこで左なのか右なのか迷う。磁石で確認すると左は西へ向かい、右は北へ向かうことになる。どうしようかと迷ったが、北へ向かってみる。すぐ先は植林の森になっていて、植林の中の踏み跡を降りられなくもないが、怪しい。一旦、戻って西へ向かって降りてみたものの、やはりそのまま西へ向かっているようだ。いずれにしてもあまり尾根らしくない。どうしようかと久しぶりに右往左往したが、結局、植林と自然林の境のあたりを下ることにした。かなり急な下りで少し慎重に下る。危うい所は植林の中に逃げて、適当に曲がりながら急斜面をできるだけ外して下るようにした。やがて結局は植林の中に入るが、先に沢が見え、なんとか下れそうだ。暗い植林の中を左右に曲がりながら下って降りていくと、登山道と思われる所に降り着いた。目の前の沢には堰堤があった。右へ数分下ると貯水池が見え、やはり正しかったようだ。この尾根の下部は植林に変わってしまったようである。

 後はのんびり駅へ向かうだけ。もう何度も歩いたゲートを過ぎて、小篠の集落の中を下っていく。近くの民家のしだれ梅がきれいに咲いていたが、逆光で写真に撮ってもきれいには写らないと思えたので、肉眼で目に焼き付けた。どんどん下って虹吹橋を渡り、登り返して線路沿いを歩いていると一本電車が通っていった。これで30分待ちだろう。しばらく歩いて駅に着くとやはり30分近くの待ちであった。



ホームへ