【道志】細野山南尾根、矢平山

細野山南尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】細野山、鳥屋山、矢平山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2018年9月16日(日)
【 天 候 】霧ときどき曇りのち晴れ
【 ルート 】浜沢バス停9:25→細野山南尾根→10:10細野山→10:35鳥屋山→11:15寺下峠→11:45矢平山11:55→12:15新大地峠→13:15河合峠→13:40四方津駅
【メンバー】単独

☆細野山南尾根へ

 酷暑の夏も若干は気温が下がった。先日は涼しかったものの、今日はまた蒸し暑い。昨日は雨だったので仕方ない感じではある。上野原駅の新しいバス停もようやく見慣れた感じである。安周りルートで駅に早めに着いたので、バス停でしばらく待ちである。バス停が変わったせいか、少し以前よりも時間が遅くされている。どちらかというと早めにしてくれた方が有り難いのであるが。まあ、いずれにしてもこのバスが残っている事が有り難いことではある。今日は小型バスではなく、中型バスでの運行、それでも乗客は多くはなかった。浜沢バス停で下車すると他のグループも降りた。

 他のグループはすぐに先へ進んで行った。先へ進んで登る所なんてあるのだろうか。おそらく自分と同じで普通でない尾根を辿るのであろうか。以前と同様の民家の多い道をしばらく歩き、薬師堂に行き、浜沢のケヤキを見に行く。今も変わらずの佇まい、いつまでもここで成長して欲しいと思う。


 細野山南尾根に取り付く。簡単な取り付きではあったが、右へ行く道を外れて左に行ってしまい、墓地の先で道がなくなる。戻るのも面倒なので上へ登る。古い作業用の踏み跡と思われるものを辿ったが、のっけから蜘蛛の巣攻撃にあって頭からかぶってしまうハプニング。髪の毛をかき回して蜘蛛の巣を取った。


 気を取り直して先へ進む。しばらくはヤブっぽい感じ、踏み跡も怪しかったが、少し進むと右下から踏み跡が合わさり、そこからはヤブも無くなって良い尾根になる。さきほど右に別れた踏み跡を辿るのが正解だったようである。まあ、とりあえず普通に歩けるようになったからいいか。雨の後だし、霧も少しかかるということでかなりの湿気、でも今年の酷暑のかんかん照りの中を歩くよりもマシであろう。思ったよりも尾根は歩きやすい。しばらく登るとやがて踏み跡は左に逸れる感じ、そこで踏み跡から離れて直登する。すぐに尾根に出て、それを辿る。比較的緩やかな登りが続く。踏み跡もあるのでこの手の尾根にしては問題なかった。やがて尾根上に木を見る。そんなに大きくはないが、あえて切らない木なのであろう。そこから登っていくが、枝打ちをしたのかかなりの枝が散乱して登りにくい。小ピークに着いて左に曲がるが、このあたりも枝打ちの枝がかなり落ちていて歩きにくかった。

 さらに登ると今度は急登に変わる。踏み跡も怪しいが、しばらくの間はそれを辿る。足元が滑りやすいので注意しながら登る。やがて踏み跡は左に行ってしまうが、そのまま直登することにした。かなりの急斜面なので、できるだけ登りやすい所を探しながら登る。少し左目に進んでまた右に戻ってを繰り返した。やがてたどり着いた所は登山道が通っていて、目の前に細野山の表示があり、ちょうどピッタリであった。

☆矢平山へ

 休めそうな所をと見ると右手に明るい所がある。そこに行って地図を見ていたら、ハチがブーンと近づいて威嚇してくる。普通なら近くを飛び回って終わるが、このハチは体当たりをしてくる。どうも威嚇レベルが高いようだ。これだと攻撃されてもおかしくなく、刺されるのは勘弁なので、また山名プレートのある所まで戻った。さすがに樹林の中までは追いかけてこないようである。

 さて、ここからどうしようか。普通なら倉岳山に向かう所であるが、ついこの春だったかに行ったばかり、ここは久しぶりに反対方向に向かい、しばらく踏んでいない矢平山に向かうことにしよう。さきほどの場所を通るが、もうハチは警戒を解いたのか、やってはこなかった。その先の下りに入るが、松が伸びて歩きにくい。しばらくそんな下りを下ると少し普通の道になって安心する。


 しばらくはアップダウンの道を進む。霧の所もあり、かなりしっとりした雰囲気、ちょっと湿気で暑苦しく感じなくもないが、比較的気温は低めであろう。ちょっとした岩なども登ったりするが、たいしたこともない。名もなき小さなギャップをいくつも越えて進んでいくとようやく鳥屋山に着く。左にはロープが付けられていたが、踏み跡でもあるのだろうか。と思ったけど、そういえば随分前に北尾根を歩いていたことを思い出した。

 先へ進む。しばらく下っていくときのこをよく見る。赤いのや白いの、茶色といろいろである。食べられるようなきのこもあるのだろうが、自分は手は出さないし、特に見分けようという気もあまりない。赤いのはタマゴタケっぽいけれど、本当だろうか。どんどん歩いていく。途中の道標がいくつか、誰かのいたずらかどうか、抜かれて倒れているものが多かった。道標が指している向きはあっているが、やはり立っている方が望ましいであろう。意識しないうちに舟山を通り過ぎたようだ。尾根にロープが付けられ、左に行くようだ。そちらに進んでいくが、踏み跡が少し弱い感じ、道のようなそうでないような感じもする。しばらく進むと長い緩やかな下りがしばらく続く。やがて尾根が少し細くなってきて、さらに下っていくと見覚えのある寺下峠に着く。

 さて、ここから登り返し、少しきつい登りになる。しばらく登るとピークまでは登らず、左にトラバース。丸ツヅク山の巻き道であろう。ちょっと細い道をたどっていくと先にお地蔵さんのようなものが見えた。でもよく見ると動いているようだ。お地蔵さんと間違えたのは人であった。話をすると先は高柄山と聞かれたので一瞬言葉に詰まってしまった。確かに高柄山は先だけど随分遠い。そうです、反対は寺下峠ですと答えた。反対に行くのかと思ったけれど、自分が先へ行くと後からついてきたようで、やはり矢平山方向に進むようである。倒木が多かったりしたので、半信半疑だったのだろう。その先へ進むと倒木がいくつもあり、さらにその先は岩場っぽい急登になる。念のためにコースの端にロープなども付いていたりするが、きつい登りというだけで危ないというほどではない。ただし、下りは少し注意しなくてはいけないかもしれない。ぐんぐん登っていくと尾根らしくなり、緩やかな登りに変わる。しばらく進んで登っていくとあっけなく矢平山の山頂に着いた。

 霧の中の山頂である。お腹も空いたのでここで昼食とする。先週の八ヶ岳と同様に座り込むこともできず、しゃがんで昼食を取った。しばらく山頂にいたが、さきほどの人は山頂にやってこなかった。ゆっくり登っているのか、あるいは途中で休憩しているのかもしれなかった。

☆新大地峠から四方津駅

 先へ進む。久しぶりに高柄山まで行こうかとも思ったが、新矢ノ根峠を越える道はなかなかのハードな道。蒸し暑くもなってきたし、そこまで歩きたいとも思わなかった。滅多に下ったことのない新大地峠から四方津駅に下ることにしよう。

 下っていき、やがて分岐に着く。小さな手書きのプレートが付いていて、左は直接、新大地峠に行く道、右は旧大地峠に行く道である。右の道を取るが、先日の台風のせいかどうか、倒木が多く、登山道にもかなり倒れていて、脇を歩いたり、のりこえたりしなくては進めない所がいくつもあった。ようやく降りると旧大地峠。左に折れてトラバースのような道をしばらく進む。左から降りてきたのはさきほど別れた道だろうか。さらに進むと右下に林道が見え、あまり山深い感じではなくなり、すると道標があって新大地峠の分岐であった。

 大丸に立ち寄るという手もあるが、そのまま左の道を進んだ。しばらくは巻き道の感じ、少し左に曲がって緩やかに登ると大丸から来た道と合わさる。すぐに別れている踏み跡があるのだが、倒木が邪魔している。踏み跡は薄いが、左の尾根に登ることにした。少し行くと小さなギャップを過ぎて右に下る。しばらく下っていくと林道が近づき、ヤブっぽくなってきてもしかしたらヤブで道が消えているかと心配したが、問題なく踏み跡は続き、林道に出ることができた。

 すぐ先の登山道の続きに入る。左に休憩所と書かれた木のプレートが付いていて、ベンチが置かれていた。先へ進むと少し登り、尾根を進むのかと思ったら、左に折れるようだ。こちらで良いのか、と思ったけれど、コースに付けられたロープが下にあったので、正しいだろうとそちらへ進む。下りになると林道が下に見えて、斜面沿いに進む。造成された林道のお蔭で、あまり面白みのない道になってしまったようだ。急に天気が良くなって晴れてきた。その代り暑さも増してきたようである。しばらく進むと松が植えられていて、ご座敷の松の表示がある。ここに武田信玄公が金鉱開発のために訪れて休んだことから平成15年に植樹された松である。自分が歩いたのは記録だと18年ほど前なので、その時にはまだ無かったようである。少し眺めもあった。


 先へ進む。ちょっと雨が多いせいか道が少しゆるくなっていたりして日陰は歩きにくい所もあった。やがて先へ行くと再び左下に林道を見る。場所によっては道が歩きにくく、間違って転落しないとも限らないような道であまりいい気分ではない。ふと下を見るとまだブルドーザーが置かれていたり、車が動いていたりしてまだ造成中のようである。先へ進むと石仏が置かれていた。昔は峠道の安全をお祈りしていたのであろうが、後ろの林道に転落などしないようにとお祈りされているように見えたのは、皮肉に取り過ぎなのであろうか。

 さらに下ると林道は左に下っているようで、登山道は右に行くので離れたようである。樹林の中を下っていく。やがて少しV字型に近い感じの道になり、石もゴロゴロしているので歩きにくい道となる。しばらくそんな道を辿るとちょっとした広場のような所に出た。道標は左を指している。右に踏み跡のような道があるように見えたが、ここが川合峠なのであろう。道標に従って進むとすぐに左に曲がって少し下れば、簡易舗装の道に出た。少し下れば民家が出てきて、道路に出る。道なりに下っていくと右手に駅が見えた。やがて橋で桂川を渡る。駅近くに出るのだが、左に行かされる。駅を通り越すとガードがあり、それをくぐり、右へ行くと駅に着いた。まだ2時前と早い時間であった。



ホームへ