|
---|
細野川右岸970m点尾根は一般登山道ではありません。また、2018年10月現在、御正体山から山伏峠、石割山などへ向かう道はだいぶ台風の影響を受けて大木などが転がり、登山道を進めずにヤブに突っ込んだり木を乗り越えたりしなくては行けない所が多々ありました。しばらくの間注意が必要です。 【 山 名 】御正体山、前ノ岳、中ノ岳、奥ノ岳、日向峰、石割山 【 山 域 】道志 【 日 時 】2018年10月7日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】御正体入口バス停8:30→細野川右岸970m点尾根→9:40細野鹿留林道→11:05峰宮跡→11:30御正体山11:45→12:10前ノ岳→12:30中ノ岳→13:05奥ノ岳→13:15山伏峠分岐13:20→日向峰→14:15石割山14:25→14:35石割神社14:40→15:30平野バス停 【メンバー】単独 ☆細野川右岸970m点尾根へ 久しぶりに御正体山に行くことにする。都留市駅でなんとか生き残っている道坂隧道行きのバスを待つ人は7〜8人という所だろうか。御正体入口で下車したのは自分ともう一人だけであった。その人は三輪神社に立ち寄るようなので先に林道を進む。しばらく進んだ所から山に取り付く。わずかな踏み跡があったが、小枝などが散乱している。先日の台風の影響がかなりあるようである。少し急な踏み跡を辿って登ると右に尾根が登っているが踏み跡がない。左に踏み跡があるようなので左に進んでみた。しかし、斜面になって踏み跡は錯綜していて分からなくなってしまった。右上に尾根が見えたので、それを辿るのが良さそうだと適当に斜面を這い上がってみる。踏み跡があるかと期待したが、踏み跡と思われるものはほとんど認められない。しかし、磁石で確認するとやはり南へ向かうようなのでこれを辿ることにする。 やはりこのあたりも枝などが散乱して歩きにくい。やがてわずかに平らになっている所に出るが、木が倒れて邪魔している。横をすり抜けて進む。暗めの樹林の中で眺めもなく、ひたすら尾根を追う。左右を見回しても他にそれらしい尾根は見当たらないし、南へやはり向かい続けるので間違いはなさそうだ。あまり急な登りはなく、比較的緩やかな尾根が続く。ときどき左右に曲がりながらも南へどんどん進んでいくとだいぶ進んだ所でテープが付いている木を見かけた。そこからは急に歩きやすい尾根に変わる。プラスチック杭やコンクリートの石標なども見かけるようになった。登っていると後方で動物らしきものががさごそと音を立てている。手をパンと叩くと吃驚したのか、ザザザァという音が右下から聞こえてきた。おそらく鹿ではないかと思うが、慌てて逃げたのであろう。 しばらく進むと急登になる。登り着く直前にピーという甲高い声。やはりこのあたりは鹿がいるようだ。しばらく頑張ると左側が伐採されているのか明るい尾根に変わる。日差しがあるので少し暑い。左手の後ろに見えるのは今倉山だろうか。自分のいる尾根の左にも尾根がある。登山道がある尾根であろう。先には峰宮跡があると思われるピークが見えるが、随分きつそうな尾根に見える。 先へ進むが、なかなかのきつい登りが続く。わずかに踏み跡があるように見えるがやはり枝などで歩きにくい所が多い。暑さを我慢しながら頑張って登っていく。そこが970m点だったのだろうか、一旦下りになってしばらく下り、再び登りになる。しばらく登ると樹林の中にまた入って若干暑さも和らぐ。そろそろ林道が出てきても良いはずだが、それらしいものは見えない。まだ急登は続き、頑張って登るとようやく林道に登り着いた。 少し右へ行って取り付く尾根に出るが、林道の造成のせいでかなりの急斜面になっている。無理に登れば取り付けないこともないが、ちょっと危険がある。さらに右へ進んで予定の沢から取り付いてみる。だいぶ水の流れる沢の中を少し登ると桟道があった。この桟道を左へ少し進んだが、ここもやはり台風の影響で大きな倒木が立ち塞がる。いくつかはやり過ごしたが、その先も次から次へと倒木、とても歩けたものではない。左は林道に向かって急斜面になっているので、木を乗り越えて進むような事は危険過ぎてとてもできない。さきほどの所から取り付いてみようかとまた戻り、沢の中を下って道路に戻った。 道路を少し戻ると右上に桟道があった。その先はそれほど倒木が無さそうに見えたので、這い上がってみた。桟道に登って左へ進むとまだ倒木はあったが、なんとか通り抜け、さらに先へ行くと今度は崩壊地、数メートル先に道の続きがあるが、危険なトラバースである。失敗したら左へ林道まで転落する所である。どうしようかと迷ったが、土がわずかに湿っていて足場を作れそうな感じなので、足場を確かめながら、ヒヤヒヤもので数歩進んでなんとか反対側にたどり着けた。わずか先が目的の尾根だったが、やはり下から取り付いた方がまだ良かったかもしれない。 尾根を登り始めるとわずかに踏み跡のようなものが見られたが、ここも折れた枝などが埋まっているので、そのままは進めない。結構な急登でなかなか骨が折れる登りである。ヤブも多く、枝を避けながら登るとほとんど踏み跡は分からなくなって、踏み跡のようなそうでないような所を適当に上に登る。尾根もだいぶ細くなったようだ。さすがに高度を上げたせいかわずかに風が涼しくなって気がする。ようやく斜度がわずかに緩み、しばらく進むとヤブがなくなって歩きやすくなった。しかし、また斜度が上がって急登が続く。さらに登るとまた再び下草の多い斜面、踏み跡も認められないので登りにくい。自分で歩きやすい所を探しながら登るしかない。しばらくそんな登りが続いたが、やがてまた少し尾根が細くなり、しばらく登ると主と思われる大きなモミの木を見る。かなりの太さの木であった。横を通ってさらに登る。もうそろそろ峰宮跡が近いのではないかと思いながら登っていくとやはり少し緩やかになって、ブナが出てきた。先へ進むと右からの踏み跡と合流して、さらに進むと先に四方に枝を伸ばした大きなブナがある。以前にも見ているブナの木だが、この木も台風の影響を受け、少し枝が折れてしまったようである。やはり少しずつ、自然は壊れていくのであろう。 わずかに進めば左下から御正体入口からの登山道と合わさった。さらにわずかで峰宮跡がある。石祠と石灯籠がある。さらに先へ進む。このあたりは古くは檜木尾根と言うらしい。先へ進むとやはり登山道ではあるが倒木が多い。大きなブナなども倒れていて残念というしかない。登山道が木で邪魔されている所もあるので、避けながら通った。小さなキレット状の所を通り過ぎる。右手には樹林の合間から富士山がよく見えているが、写真では難しい。だいぶ雲が出ているようで、そのうちに見えなくなってしまうだろうと思う。さらに先へ進んで登っていく。そんなにきつい登りはないが、それなりには登らされる。ようやくの事で御正体山の山頂に着く。先客がお一人、ベンチで休まれていた。辺りはすでに秋の気配、あまりきれいとは言い難いが、少し色づいた木などもあった。自分もベンチに座って昼食にした。 ☆石割山へ縦走 しばらく休んでいると道坂峠の方からも石割山方面からも人が登ってきた。さて、そろそろ時計が気になる。これから石割山まで縦走するとなるとそれなりに時間がかかるからである。休んでいたおじさんも立ち上がったようだ。やはり石割山方面に進むらしい。道標を見て先へ進む。やはりこちらもかなりの台風の影響、道も木からの堆積物や小枝などが散乱して道が分かりにくい。少し行くと大きな木が倒れていて通過に手間取る。少し先に木祠があった。道が分かりにくく変な方向に行きそうなので、磁石を取り出して南方向へ向かうことを確認しながら進む。しばらく緩やかに下ると尾根が分かれる感じである。おそらく右はシキリ尾根ではないかと思うが、定かではない。左の南への尾根を下る。ひたすら倒木などで分かりにくい踏み跡を進む。途中、少し道を外したが、問題なく道に復帰する。どんどん下っていくとやがて急降下、尾根が細くなる。しばらく進むと緩やかになるが、道は相変わらず細い。先からやって来る二人に会った。やはりこの道を石割山方面から来る人は少ないようである。道脇にはトリカブトが時々咲いていた。少し登り返すとあまり顕著ではない場所に前ノ岳の表示があった。どちらかというと通過地点のような場所である。 先へ進み、どちらかというと下りが多い道、比較的楽ではあるが、枝などが邪魔する所が多いのはもう致し方ない。次から次へと邪魔されるのでもう慣れた感じ、ひたすら道を辿って進む。大木が倒れている所も多々ある。どんどん進んで登り返すと前ノ岳に着く。ベンチがあり、お一人休んでいた。写真を撮って、あまり休まず先へ進む。その先、しばらく笹がかぶる道だが、道は明瞭である。しかし、しばらく先へ行ってやがて急降下になるとまた大木が倒れている。登山道を完全に塞いでいるので、ヤブに突っ込んで枝を踏んで回り込まなくてはならなかった。整備して欲しいとは思うけれど、おそらくもっとメジャーな山もこんな状況になっているのではないだろうか。こんなマイナーなコースは最後まで手が入らないであろう。どんどん下って先へ進む。登り返しになってしばらく登る。やがて鉄塔巡視路の表示のある道標を見る。さらに先へ登っていくと少し緑と黄色の落ちた葉でカラフルな道を通り、送電鉄塔に着いた。日差しが少し暑いが、左手も右手も山を見ることができる。残念ながら富士山は予想通り雲に隠れてしまったようである。先の方に見えるのが石割山であろう。 さらにしばらく先へ登る。登り着いた所に薄れかけた奥ノ岳の表示のある山名柱が立っていた。少し細くなった尾根をしばらく進む。ここも何度も倒木に邪魔される。しばらく進んでいるとこちらに向かってきた人がいた。もう13時過ぎ、この時間から御正体山に向かうのはかなりの健脚であろう。ランナーさんの感じがしたので、足も早いのであろう。下っていくと山伏峠分岐に着いた。先には山中湖が見えていた。 さて、ここから先は初めての道である。台風のせいか少し木の葉が落ちている感じ、それでも紅葉にはまだ早い。しばらく下って登り返し、右はかなりえぐられていてロープが付いている。その先へ行くと右手へ登って左に曲がり、先へ進む。やがてちょっとしたピークのようなそうでないような所を通過する。その先でロープの付いた急降下、そんな所に倒れた木が邪魔していて、非常に下りにくい。慎重に木を避けて下り、その先もしばらく急降下、やはり折れた枝が多くて難儀する。なんとか通り過ぎて先へ行くとアップダウンで尾根を進む。石割山までは結構遠いようだ。少し疲れてきたものの、まだまだ頑張れるようだ。途中、山頂のような小広い所も通るが、特に表示はない。さらに先へ下ると左手がカヤトで広がり、先の方には山が見える。高指山などの稜線だろうか。下にはミニカーのように車が走っているのが見えた。下って登り返しになる。登ると道標があって左に鉄塔巡視路が分岐していた。先へ進み、直進の尾根道に踏み跡を認めるが、そのまま左の道を進む。トラバース気味に進んで左に行き、尾根を乗り越して進む。だいぶ山中湖が近くなったせいか、大音量の歌が聞こえてくる。この日は野外音楽フェスティバルが行われていたらしい。騒々しい日に当たってしまったようである。再び左に下って進むとやがて鉄塔に出た。少し先に道標があるが、石割山5分と書かれているようだが、誰かのいたずらか書かれている内容が潰されていて分かりにくい。少し登ると標柱が見え、やがて人を見て石割山に着いた。 残念ながら富士山はやはり雲の中、初めての山頂であったが、ちょっと残念な感じである。また冬場にでも来てみることにしよう。グループが休み、数人が登ってきていた。さて、平野へ下ることにする。 ☆石割神社から下山 急な道を下る。ロープの付いた所も多々ある下りである。なかなかのきつい道、でもよく整備されているので問題はない。どんどん下っていくが、山頂下にあるはずの石割神社がなかなか出てこない。だいぶ下った感じの所でようやく神社があってホッとする。ちょうど家族連れが来ていて、何度も割れた石の間を巡っているようである。自分も一度巡ってみた。ごくわずかに水が垂れているのか石が濡れている。その間を通るのはかなり狭かった。ほんのわずかの間であるが、面白い場所であった。ちなみに自分は一度しか通らなかったが、三度通ると幸運が訪れるということなので、時間があったら試すのも良いかもしれない。 久しぶりに開いた日本山岳案内を見ると山中湖畔平野部落よりという項があり、その中に「石割山神社は、窪地の様な凹んだ、少し薄暗い所にあって、御神体は粗末な社殿の背後にあり、縦に真中から割れた巨石であって、この割れ目を抜ける事が出来ぬ者は、罪業が重く御利益がないと云はれてゐる。石割山の地名も、この割れた巨石から出たと云はれてゐる。石割山は、別説として御神体が石割権現なる所から、権現山の異名があって、神社は可成信仰のある神社である。」と書かれていた。 さて、もう結構いい時間、平野へ向かう。わずかに下ると木がある。桂の木らしい。案内板があるがだいぶ古くなっている。すごい大きい木とは言えないが、神社の御神木らしい。このような高地に自生しているのは珍しいということであった。 さて、しばらく下るとやがて道が広がった。道なりに下っていく。音楽の音がだいぶ近くなった。やがて休憩舎のある所に着く。そこで左に石割の湯への道と右に平野への階段道が分かれる。今日は連休、人出がすごいだろうし、ここから家に帰るまでかなりの時間がかかる。ということで今日は入浴は避けることにする。右の階段道を下るが、400段以上あるらしい。登ってくる人がまだいるようだった。車で来ているのであろう。長い石段を頑張って下ると赤い鳥居に降り着く。橋を渡ると右が駐車場である。 左へ平野に向かう。別荘地の中の道という感じの道をしばらく辿る。やがて下っていくと道路に出、右に行く。しばらく歩くと平野に着いた。以前、何か造成していたのを記憶しているが、バスターミナルがきれいになっていて、観光案内所なども新設されていた。バス停があるが、このふじっ湖号はいつもどれに乗ればいいのか未だによく分かっていない。その上、連休などは遅れて来るのでさらに分からない。一台バスが来たが、乗っていいのか、乗らない方が良いのか分からないでまごついていたら、バスの運転手が何やらアナウンスするのだけれど、それがまた聞き取れない。まあいいかと思って乗らなかった。観光案内所でバスの時間を聞くと30分ほど待つと河口湖方面に行くバスが来るようだ。コンビニで飲み物などを買って待っていると旭ヶ丘行きのバスが来たので、飛び乗った。これは道志から来ているバスであった。旭ヶ丘で御殿場行きのバスを待つが、やはり渋滞のせいかなかなか来ない。40分近く待ってようやく来た。御殿場駅に出ると、ちょうど列車が行ってしまって、また30分待ち、どうも今日はついていない。新松田で乗り換えて小田急線で帰り、家に帰り着いたのは20時をとっくに過ぎていた時間だった。 ホームへ |