【道志】都留自然遊歩道

遊歩道から離れて930m圏のピークへ向かう道は登山道の表示がありましたが、少し道が険しく急で、足元が悪い所もありましたので注意が必要です。

【 山 名 】水槽山、烽火台跡(蟻山)、白木山、長安寺山、天神山、楽山、930m圏のピーク
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2019年1月3日(金)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】都留市駅8:55→9:30烽火台(蟻山)→9:55長安寺山→10:05元坂→11:00遊歩道分岐→11:30 930m圏のピーク11:35→12:00分岐→12:25やまびこ競技場分岐→13:20古渡橋→13:50十日市場駅
【メンバー】単独

☆都留自然遊歩道

 新年最初の山歩き。やはり富士山が見える山梨の山に行くことにした。とは言え、そんなに頑張る山歩きではなく、のんびり歩ける山がいい。まだ歩いたことのない都留自然遊歩道の山々を歩くことにした。のんびり出発なので安周りルートで高尾駅から河口湖行きの電車に乗る。大月駅でしばらく停車するが、多くの人が下車して車内は閑散とした。なので四人掛けのシートに移ってのんびりしていたら、特急列車が到着し、たくさんの人、それもほとんどは外国人客が乗ってきて吃驚する。自分の横にも西欧系の感じの女性が二人乗り込んだ。

 しばらく乗って都留市で下車しようとしたら、網棚に乗せておいたザックのフックが網棚に引っかかってなかなかザックを下ろすことができない。どうしようかと焦った。横に乗っていた女性も手伝ってくれたりしたのが嬉しい。なんとか自力でフックを外すことができて、無事都留市で下車できたのが有難かった。さすがに登山客はいないようだった。
 駅から歩きだし、少し進むと2つ目くらいの信号を左に曲がる。すぐそこまで山が来ていて取り付きは近い。少し左に進んで右に入るとすぐに金毘羅神社の鳥居があった。鳥居をくぐって神社に挨拶、すぐ手前の右から道に入った。道はやはりあまり歩かれていない感じ、道というよりは踏み跡に近い。しばらく左に斜めに緩やかに登って、やがて右に折れて登る。直登にも踏み跡があったが、右手に斜めに登っていく道に入った。右手に登る踏み跡をしばらく辿ると尾根に出た。

 そこから左に折れてしばらく登っていく。緩やかなアップダウンの道、歩きやすいハイキング道である。道標もときどき設置されていて、都留アルプスと書かれていた。しばらく進むと展望台があった。ここは水槽山だろうか。特に書かれたものはなく、不確かである。ちょっと手前の山が邪魔するものの、富士山が見えている。やはり風が強いのか雲がかかり気味、まあ仕方ない所だろうか。先へ進む。ちょっと岩っぽい間をすり抜ける感じで下ると左に大きな貯水槽を見る。左に道が別れているが、そのまま直進して登る。歩きやすいが急登などもある。やがて登っていくと烽火台の表示のある場所に着く。烽火山とも言われているが、現地の案内板は烽火台跡とある。戦国時代の小山田氏の時代に構築されたとある。今は電波塔の占拠する場所である。わずかに下に下ると蟻山という表示がある。烽火山といくつかのガイドにはあるが、現地の案内板を優先して蟻山としたい。

 しばらく下って先へ進むと右に道を分ける。円通院への道が別れている。そのまま先へ進む。緩やかな尾根を歩いていくとピークというよりは通過地点のような所に白木山と書かれた表示が立っていた。さらに先へ進み、歩いていくとそんなにかからず長安寺山という表示の小さなピークを過ぎる。少し先に右に展望台らしきものがあったので行ってみると眼下に町並み、その向こうにはもう手前の山がかなり邪魔するが、頭だけの富士山が見え、なかなか良い場所だった。見ると車の動きなども見えるが、まるでミニカーみたいである。眺めるのにちょうど良い高さなのであろう。ちょっとした優越感も味わいながら、わずかに戻った分岐から下っていく。明るい尾根をどんどん下っていくと鉄塔を過ぎてさらに下る。随分下るのだなと思っていると、子供連れが登ってきた。ほとんど荷物を持たず、地元に住む人達なのだろう。

 その下に降りると四差路になっている。右へ行ってみると水道橋になっている。案内板を読むと鍛冶屋坂水路橋とあり、通称は「ピーヤ」というらしい。大正9年に完成されたこの橋は今は東京電力のもので山中湖から上野原の松留発電所まで続いているらしい。このピーヤは鹿留発電所から谷村発電所の間の水路橋となっているそうである。橋の下で手を叩くと「鳴り龍」が聞ける、とあったので手を叩いてみたら、確かに反響して驚く鳴り方であった。脇から登る階段もあったが、わざわざ上に昇ってみる気にはならなかった。少し先に行くと神社がある。あたりには石仏や石碑などが置かれている。中には六地蔵などもあった。

 四差路に戻って先に登る。少し登ると水道橋から続く水路を見る。もちろんコンクリートの蓋がされているので水の流れを見ることはできない。山の地下にトンネルで入っているようで、その先はただの山道になる。しばらく進むと再び水路の上になるが、水路の上は歩けないので、右下に急降下、降りた所が元坂であった。



 冷たい空気が流れている。左は水路の下がトンネルになっていた。左上には石仏が置かれているが高い所なので少し見にくい。馬頭観音や石仏のようである。斜めに登る道に入る。学校林と書かれた看板を見る。しばらく登ると右下に学校らしき建物が見えたが、その学校のものだろうか。休憩舎の手前に植樹された木があったが、平成20年と21年だけでそれ以外のものは見当たらない。当時在職されていた方が推進して植樹したのだろうが、その後に担当された方はあまり積極的ではなかったのかもしれないなとか余計な事を考えてしまう。さらにしばらく登るとベンチがいくつも置かれた所に出る。特に何も書かれていなかったが、ここが楽山ではないだろうか。右奥には送電鉄塔があった。

 先へ進むとまた奥に送電鉄塔を見て左に進み、やがて右側が広大に伐採されている所に出る。ちょうど風が来てかなり寒い。しばらく伐採地のへりを登り、右に曲がってさらに登る。ようやく伐採地の一番上に出ると右に楽山公園などへの道が別れていた。


 さらに先へ進む。このあたりまで来るとあまり遊歩道という感じではなく、しっかり山の中に入っていく。先には壁のように高い山が見えてくる。以前歩いた文台山、尾崎山の稜線だろう。樹林の中を登っていき、やがて分岐に着いた。


 ここが稜線への道との分かれ道、登山道の表示があるので、先へ進むことにする。しかし、その先は倒木地帯、テープなどで多少整備されているが、少し進路が分かりにくかった。しばらく平坦に近い感じの所を進むが、やがて登りに変わって少しきつくなる。登山道というよりは踏み跡に近い感じに変わる。そのまま登ると斜度も上がり、さらにきつくなった。だいぶ登ると今度は小さな岩ゴロの道となり、急峻なので少し慎重になる。しばらく登ると尾根のような所に出た。左に進んでいく。左奥にピークが見え、あそこが930m圏のピークなのだろう。その右に続いているのが尾崎山だと思う。しばらく緩やかに進み、右に折れてさらに進むと急な登りに変わる。このあたりも尾根が細く、登りやすいとは言えないので注意して登る。しばらく頑張るとようやく930m圏のピークに着く。左には登山道という案内板があったが、これは文台山に向かう道であろう。日だまりになっていたのでここで昼食を取ることにする。最初は気づかなかったが、よく見るとやはり富士山が山の間から見えていた。しかし、随分と大きく感じた。

☆下山

 昼食を取ると汗も冷えて寒くなった。さて、まずは往路を戻ることにしよう。再び同じ道を戻る。登りが急だっただけに下りも慎重に下る。特に岩のあるあたりはだいぶ慎重に下った。やはり登りと下りとでは少し見るものが違う。これで良かったのだっけと少しクエスチョンが付いたが、テープなどを確認して安心する。どんどん下り、一番の急峻な所を過ぎるとホッとする。さらに下っていくとまた倒木地帯、でも、案外歩いた所は分かるものである。しばらく進むと分岐に戻ることができた。

 さて、右の道に入る。しばらく緩やかに下り、やがて谷を大きく左から右に回り込む。このあたりは風もなく、穏やかなので稜線を歩くよりは暖かい感じがした。やがて道標があり、右にまた楽山公園への道を分ける。さらに歩いていくと中腹道という感じでのらりくらりとどちらかというと下り道を歩いていく。やがて左から尾根が降りてきていて、ずんずんす歩いていくと左に鉄塔があった。さらに先ではまた楽山公園への道を分け、さらに先で鉄塔巡視路を分けてさらに先に進むと右手に野球場を見る。少し下ると道標を見て左に行けば良いらしい。左に折れてしばらく進み、涸れ谷を渡って登り返し、小さな尾根を乗り越えて右に下るとやまびこ競技場への道が別れていた。

 そこから左に登っていく。涸れ谷の横の道はテープや登山道を示すものがたくさんあってそれなりに踏まれていてそんなに問題な所は無かった。左手に小屋をいくつか見る。ちょいと前に更新された感じの小屋だが、陰気な感じが漂っていた。さらに登っていくとやがて巡視路のポールを見る。谷が別れて右の谷に向かう。しばらく登ると回り込んで登り、ようやく登りきった所に鉄塔があった。これが18号鉄塔だろう。これで登りは終わりかと思ったが、鉄塔の横から先に下り、その先でまた登り返す。しかし、もうそれほどの登りではなく、19号鉄塔に出る。左に尾崎山を示す道標があったが、もちろん登るような気はさらさら無かった。その先は緩やかな下り、もうそろそろ里が近くなってきた感じ、20号鉄塔を過ぎて、さらに下っていく。やがて下り着くとそこはカヤトが広がる場所、左手に向かう。すると尾根が降りてきている端まで行くと道標があったが、そこからまた登り返し。なかなかきつい道である。

 しばらく登り返すと古城山と書かれた山名板を見て、先に進むとそこは神社である。神社に掲げられていた板には何か書かれているが、薄くてあまり読めない。かろうじて住吉神社と読めたが、鳥居をくぐるとしっかり書かれていた。先へ下っていくと緩やかに下って民家の裏に出る。そこには石仏などか置かれていて、古城山清浄院跡という石碑が立っていた。


 もうすぐ先は道路に出る。道なりに進むと古渡橋に出た。橋を渡ってそのまま左手の道に進んでしまったが、方向が違うようなので少し戻り、橋からすぐ川沿いに右へ行く道に入る。しばらく進んで桂橋の少し手前から右に分かれる道に入り、しばらく行くと団地に出る。もうこのあたりが右手は蒼竜峡のはずと団地の駐車場のあたりに行ってみると案内板が立っていた。しかし、岩しか見えず、川の流れを見ることができない。残念ながら降りる方法はないらしい。諦めて団地から離れ、しばらく歩いていくと線路を渡って騒々しい国道に出る。右にしばらく歩くとちょうど横の線路を大月方面の列車が通っていった。少し歩いて十日市場駅に出たが、やはり30分ほど待ち、大月駅でも40分待ちで、家まで帰るのに随分かかってしまった。



ホームへ