【道志】生出山

生出山付近は一般登山道ではありません。

【 山 名 】生出山、白木山、長安寺山、楽山
【 山 域 】前道志
【 日 時 】2020年2月8日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】赤坂駅9:25→10:05阿夫利神社→10:15天神峠→10:55生出山→途中昼食10分→11:40天神峠→つるウォーキングトレイル→12:45護国神社→13:10尾根分岐→13:15白木山→13:20長安寺山→13:55楽山→14:20楽山公園→14:35都留文科大学前駅

☆生出山へ

 長年、行こうと思いつつ、歩いたことの無かった藪山へ行くことにした。日影山などとセットで歩こうとするとかなり頑張らなくてはいけないが、生出山だけならそれほど頑張らなくても行けそうだ。ただし、それなりにヤブが予想された。生出神社から登る尾根は激ヤブらしい。やはり天神峠からの往復が無難なようである。今年は雪が少なく、この時期でも雪は無さそうであるので、出かけてみることにした。

 のんびりと各駅停車で大月へ。しばらく待たされてそれなりに人の乗る富士急行線を赤坂駅で下車した。バスに乗るならこの時間は都留文科大学駅まで行けば確か乗れたと思うが、玉川橋まで40分弱程度のようなので歩いていくことにした。駅先の信号を右に折れて少し先を左折し、比較的車の少ない通りを歩く。バス停もあるが、もちろんこの時間に来ることはない。しばらく歩くと左から車の多い通りと合わさり、少し先の橋を左に渡る。目の前が生出山だが、もちろんこのあたりは採石場なので入ることはできない。川沿いにしばらく歩いていき、左に川が曲がる所で右の橋を渡り、少し進むと中野橋が右にある所で車道に出る。しばらく車道横を歩き、玉川橋の信号に出て左に曲がって少し歩く。右から里道を回り込むこともできるようだが、左上に神社の鳥居が見えたので、トンネル手前で歩いて、左に細い土道を進むと神社の鳥居前に出ることができた。

 鳥居をくぐって石段を登る。目に付く木があり、案内板もある。読むと阿夫利神社の彼岸桜とある。市指定天然記念物だそうである。さらに石段を登ると阿夫利神社に着く。なかなか立派な神社で社殿の奥に本殿が望めるようになっていて、荘厳な雰囲気である。ただ登ってきた石段は枝などが落ちていて最近はあまり里人も掃除などをする人はいない感じで、祭礼などの時以外は訪れる人も少ないのかもしれなかった。

 再び石段を降りて天神峠に向かう。笹薮があるが、ごそごそと何か動く。動物がいると思われたが姿が見えない。先の方に進んでいったが、道の分岐を右に登るとさきほどの動物がちらりと道に飛び出した。それは猪であった。道を横断して左の笹薮の中に逃げていった。小さなうり坊はたまに見かけたことがあるが、成獣と思われる猪を見るのは滅多にないことである。すぐ下はお墓で民家にもそれほど離れていない場所だが、やはり近くまで降りてきているようである。道をしばらく登っていくと少し道は左に曲がって天神峠に着く。あまり峠らしくない場所である。

 作業道らしき道に入って少し進み、尾根に取り付く。笹薮のある斜面だが、ごくわずかに踏み跡があるようだ。小さな杭なども見かけたので山作業などで入る人がいるのかもしれない。途中には古い木段と思われるようなものも見かけたが、今は登るような人もいなさそうだ。結構急な登りが続き、笹薮もそれなりにあるが、ようやく登り切ると少し緩やかに進む。その先で少し登ると小ピークに着く。ここが628mのピークだろう。樹林に覆われていて眺めはない。右に尾根が続いていて、磁石を見て少し北方向へ進む。しばらく緩やかに進んでいくとやがて左に方向を変える。明るい下りになり、踏み跡もしっかりしている。倒木が認められたが、だいぶ切って整理した雰囲気である。しばらくは歩きやすい尾根で拍子抜けである。鞍部に出ると明瞭な踏み跡が左に下っていた。おそらく工場に出るのだろう。

 その先はヤブの尾根になる。その上、倒木が酷く、進むのがなかなか大変だ。避けたり上に乗ったりしながら先へ進む。まだこの時期だから比較的マシであろうが、暑い時期には絶対に歩きたくはない尾根である。あまりにも酷くて尾根を外して少し右下を歩いた所もある。少しずつ前へ進んでようやく小さなコブに出る。これが590m点だろうか。先に大きな斜面が見え、そちらが生出山につながっているはずである。なんとかヤブの中を抜けると目の前にネットが現れる。右下からは踏み跡のようなものが来ていて、巡視路だろうか。先には鉄塔があり、あたりは大きく伐採されている。右のネットで囲まれている部分は鹿などが入らないようにしているためのようだ。とても歩きやすくなり、しばらく進むと鉄塔に出る。日もあたり、ヤブも無く、暖かい場所である。良い昼食場所が見当たらなかったら、ここで昼食にすることにしよう。

 先へ進むと左に巡視路が別れていた。ネット沿いに登るが茶色の棘のある植物が多く、ひっかかって痛い。後で手を見たら一箇所ひっかき傷を作ってしまい、血が滲んでしまっていた。それにもめげず、直登すると少し左に折れてさらにきつい登りをしばらく頑張る。倒木や枝は相変わらずだが、棘の植物は少なくなり、多少はマシだ。ようやくそんなきつい登りも終わり、少し先へ緩やかに進むと四つの石に守られた三角点がポツンと置かれていた。先は採石場が広がっているのが木の合間から見て取ることができる。わずかに戻ったあたりからは富士山も樹林越しに見ることができた。ただ、やはりここで昼食を取ろうとは思わない。やはり先程の鉄塔まで戻って休むことにしよう。

 下りも倒木などに邪魔されるが、それでも登りよりは進路が分かりやすかった。やはり結構な斜面を少し左めに降りたが、左は崖っぽいのであまり近づかないように気をつけて下った。やがてネットが出てきた所で右に入り、再びトゲヤブを気をつけながら下った。先へ進めば鉄塔に出る。ゆっくり休んでいくことにした。


☆都留ウォーキングトレイルへ

 いつもの軽い昼食を取ってしばらく休む。目の前には大きな山があるが、九鬼山だろうか。さて、再び腰を上げてヤブ尾根に入る。こちらもやはり戻る方が若干マシに思えたが、それでもやはりそれなりに倒木に邪魔された。それでもなんとか先へ進めば、再び鞍部に出てホッとする。右に下りたい所であるが、そのまま尾根を登る。やがて右に曲がって進み、再び628mのピークに着く。そこから左へ笹の斜面を下る。自分の踏み跡も分からないが、なんとかそれらしい所を下っていくと、さきほど登ったときの林道に出て、少し進めば天神峠に戻った。

 再び道路を下る。風が吹き抜けて少し寒い。再び神社の石段まで戻る。下って道路に出て、またもと来た道を戻る。採石場のあたりまで来ると、つい先程、あの山頂にいたのだなと感慨深い。駅近くまで戻って、左へ進む。しばらく車道を歩いて進み、やがて左に折れて住宅の中を歩く。発電所近くに出たが、あたりに道標らしきものはない。そのまま右手に進んだら、住宅で行き止まり、右に折れて再び車道に出た。少し進むと、都留アルプスの表示があり、再び左に入った、ここから取り付くこともできるが、都留ウォーキングトレイルを少し歩いてみたい。そのまま山沿いの道を進むとお寺がいくつもある。中にはあたりで有名な人のお墓などもあるらしく、案内板が立っていた。しばらく進んで円通院に出る。入ってみるとしっかりした山門、そこには多聞天、持国天の木造があり、江戸時代初期のものらしいが、良いお顔であった。六角堂もなかなか見られない感じの建物で良い雰囲気だった。

 近くから都留アルプスに取り付けるようなので、入口を探したがそれらしいものがない。奥に入ってみたが、それは墓地に繋がっているだけで取り付く場所ではないようである。細い道を先へ進むと護国神社に出てしまう。戻ってみたら、それらしい場所があったが、住宅の間の細道であった。先へ進むと畑を見てようやく山に入る。なかなかきつい登りがしばらく続き、矢印の構造物を見て左に進み、登っていくと鉄塔への道を左に分けて右へ登る。しばらく登るとようやく尾根に出た。そこは見覚えのある道標だった。

 尾根を先へ進む。もう一時を回った時間、この時間で会う人は少ないだろうと思う。下って登って先へ進むと一人だけ会った。この日山中で会った人は唯一その人だけだった。やがて白木山の表示がある所に着く。明るい良い雰囲気である。先へ進み、どんどん歩いていくと長安寺山を過ぎ、展望台に出る。残念ながら富士は雲の中に隠れてしまったようである。やはり午前中と午後では随分印象も違うように思えた。

 大きく下っていくと鍛冶屋坂、相変わらず寒い風が吹き抜けていた。先へ進み、水道橋を見て先へ進む。やがて下ると元坂に出る。降りる所で足を引っ掛けて転がりそうになってしまって吃驚した。こんな所でも事故を起こせば、大変な事になる。足が悪いから、十分に注意しなくては。再び登りになってどんどん登る。休憩舎を見て先へ登れば、楽山のベンチがある所、実際の山頂はわずかに先だと思われるが、さすがに疲れたのでベンチに座って少し休んだ。

 そろそろいい時間になったようだ。先へ進むと長いので、鉄塔の先から下ることにしよう。しばらく緩やかな道を進み、やがて登ると右手が広く伐採された所に出る。植林がされつつあるようでネットが掛けられた幼木が多かった。しばらく登っていけば、都留文大などと書かれた道標のある所に出る。そこから降りることにした。


 右の道に入ると朝は凍ったのか、わずかにぬれている所を踏むと滑るので焦る。しばらく下ると右にベンチとテーブルがあって、休憩するにはもってこいの場所だが、修復中なので使用しないように書かれていた。吹きさらしの場所だから、壊れるのも早いのであろう。どんどん下っていくと予想外に早く山を降りている感じ、古い水道施設らしい建物の横を通る。すぐ先へ降りると気分の良い道、横の木はおそらく桜ではないだろうか。花が咲く頃に来てみたい気もした。そんな道も長くは続かず、楽山公園にたどり着く。良い雰囲気の公園だが、人の気配はない。そのまままっすぐ下るとやがて右手の道路に降りる。道路は左に回り込んで進み、やがて都留文化大学の横に出た。

 のんびり下るが、車の通行が結構多いようだ。どんどん下って信号に出るが、信号のボタンを押してもなぜか歩道の信号が変わらない。壊れているのだろうか。車の少なくなった所を見計らって渡るしかなかった。そのまま進めば都留文科大学前駅に出る。次の列車まで時間があったので、近くのスーパーに行ってお酒を買い込み、駅に戻る。来た列車は結構人が乗っていたが、なんとか座ることができた。



ホームへ