【道志】ヒモシド沢から秋山二十六夜山

ヒモシド沢からの尾根、および自分が歩いたサルイ沢方面への尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】秋山二十六夜山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2021年11月23日(火)祝
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】板崎バス停9:10→9:40東尾根取り付き→10:10ヒモシド沢→10:35 820m点→11:10秋山二十六夜山11:25→12:05尾根末端→12:15浜沢→13:15立野峠→14:25梁川駅

☆ヒモシド沢から秋山二十六夜山

 久しぶりに道志に行くことにした。上野原駅から無生野行きのバスに乗るが、意外に人が乗って、中型バスの座席はおおよそ埋まった感じである。やはり紅葉の時期だからであろうか。途中のバス停で少しずつ人が下車する。板崎のバス停で下車する人は当然ながら自分一人であった。


 近くの板崎橋では以前も降りた時に工事がされていたが、今も工事がされているようだ。かなり古い橋のようなので、メンテナンスが必要なのであろう。道に入って戻るように進むと近道が前に分岐するが、以前以上に歩いている人がいないようだ。登山靴だから歩けるが、草が生えた道は最近はほとんど歩いている人がいない感じで柔らかく、とても普通の靴では歩けない道になっている。地元の人もほとんど使っていないのだろう。それでも道路を歩くよりは少し近いはずである。しばらく登ると沢沿いの踏み跡を進む。少し道が歩きやすくなる。ほとんど人も歩かないと思われるのに、なぜか電灯が一つ点いていた。ほんのわずかに歩く人がいるのかもしれない。道路に出て先へ進む。民家を見て進み、折り返して登っていくが、道路にしてはなかなかの勾配で体が暑くなる。まだウィンドブレーカーを着たままで歩いていた。しばらく歩いてお墓のある見晴らしの良い場所に着く。左手の山が紅葉していて、きれいであった。道の入口には以前なかった看板が立っている。秋山の民話の書かれた看板である。最近立てられたようである。

 先へ進んでいくとやがて遠所林道になる。そこからは山に入って行く感じ、左に進んでから右に進んでいくとやがて林道に出る。左に進めば、以前に歩いた東尾根の取り付きがある。そこからはしばらくは林道歩きが続く。


 長い林道歩きが続くが、途中、紅葉がきれいな所があって、眺めながら進む。大きなトラックが一台やってきた。材木を運ぶトラックである。その先でも危険物を運ぶ軽トラックが一台通っていたが、林道を歩いているときに通ったのはその二台だけであった。左手は工事の音がしている。リニアの工事のためか、それとも林道の工事か、どちらとも分からなかった。ところどころリニア線路の鉄製の構造物が見える。左手は道志の主稜線であろう。やはり随分高く、上の方はもう紅葉は終わっている感じであった。ひたすら林道を進み、ようやくヒモシド沢に着いた。

 そこから入るが、台風のせいだろうか、右手の斜面が崩れた雰囲気である。左手には大きな堰堤があるので、沢は進めない。左岸に渡って登るが、踏み跡も怪しい。倒木が多いので乗り越えたりしながら登り、だいぶ登った所で下を見ると沢が続いているのが見えるが、そこに降りるのは高度もあるので一苦労しそうな感じである。下手するとロープなどが必要な下りかもしれない。よく見ると上に小尾根が続いていて、テープも見かける。ちょっとヤブっぽい感じの尾根だが、登れそうな気がしたのでこれを登って820mに向かうことにした。

 尾根を登るが、やはり木の枝が伸び、灌木も多いので苦労する。ときおりテープを見かけるのだが、とても普通に人が登るような尾根ではない。やはり失敗したかなと思いつつひたすら登る。するとさらに斜度が上がり、枝とヤブと格闘しながら登る羽目になった。やはり頑張って沢に降りて、もう少し進んだ方が良かったような気がするが、今更である。反対側の斜面からだろうか、木を伐採するチェーンソーの音が聞こえて来た。このあたりも伐採が進んでいるのかもしれない。右手の崩壊した斜面を見ながらしばらく登り、ひたすら上を目指す。上部は短いが枯れたシノダケがあり、行く手を遮る。それを掴んだりどけたりしながら少しずつ斜度のきつい斜面を登る。しばらく奮闘するとようやくヤブのない尾根に出た。おそらく左下から来ているのは、正しい取りつきからなのだろうが、下を見てもとても踏み跡には見えなかった。先へ少し登ると緩やかな登りになり、少し登れば820m点と思われる所に登り着いた。赤く塗られた石標が埋まっていた。

 天気が良かったはずだが、すっかり雲に覆われてしまって、少し肌寒い風が吹き付けるようになった。汗をかいたので長袖シャツでは寒くなり、ウィンドブレーカーを再び着ることになった。先へ進むが歩きやすい尾根である。雰囲気も良いが、天気が今一つになってしまったのが残念な所である。今年の紅葉なので色は今一つだが、それでも道志らしい雰囲気が漂っていた。先に見える山が秋山二十六夜山だろうか。まだ随分先に見える。しばらく進むと急な登りになる。見た目はやさしい登りに見えたが、登ると足元は落ち葉があるので滑りやすく、思ったよりもきつい登りでなかなか登れなかった。しばらく登ると左が暗い杉林となり、境目あたりを登ったが、左の杉林の中を歩く方が楽な所もあった。緩やかになって、先へ進む。再び自然林の尾根になって登っていく。

 やがて登り着いた小ピークに再び赤色に塗られた石標と木には境界見出標を見て、左に折れる。先へ進んでいくと紅葉の樹林帯からもう落葉している樹林帯に変わる。少し登りの斜度が上がるが、雰囲気の良い所である。気分も悪くなく、登っていく。右手に小ピークが見え、それに登り着くとそこにも石標、これは東尾根との合流点だろうか。左に進んでわずかに登ると秋山二十六夜山の山頂であった。

 誰かいるかと思ったら誰もいない静かな山頂である。最近はあまり登る人もいないのだろうか。山頂は樹林のために日影なので、わずかに戻ったあたりは日差しがあって暖かいので斜面の座り込んで紅茶を入れて昼食にした。


☆サルイ沢から浜沢、立野峠へ

 さて、下山にかかる。以前から下ってみたかったサルイ沢への尾根を行くことにする。山頂から道をしばらく下ると浜沢からの道に出る。すぐ先に二十六夜塔がある。そこから先に進む。下りになるが、急降下が続く。こんな所を下って大丈夫なのかと思うような下りである。しばらくそんな急降下を下っていくと先は植林らしき暗い森が出て来る。そのまま先へ急降下していくと左手に小尾根を見かける。そのまま下りかけたが、そちらの尾根の方が正解な気がしたので、トラバースしてそちらに進むと沢に向かって下るようだ。それが正解なのかどうかどうも自信が持てない。やはり戻って右手の植林との境を下ることにした。戻りのトラバースもなかなか難儀する。斜面を転がり落ちないか心配になった。

 ようやく植林との境を下っていくが、さらに急な斜面に変わって、このまま下るのは危険と判断した。万事休すかと思いながらあたりを見回すと、右手の植林の中の方がまだ危険度が少ないように思えた。植林の中に入って右手に進むとわずかな踏み跡を見つける。それもまた危険な斜面をトラバースしていたが、滑落に注意しながらそれを追う。右に右にと進んでいくとやがて少し緩やかな小尾根に出た。普通に辿れる尾根で少しホッとするが、この先も果たしてきちんと下れるのかは行ってみないと分からない。緩やかな尾根はそのまま続いていて、どんどん下っていく。やがて車の走る音が聞こえてくるが、まだ人家までは少し距離があるようだ。植林の中で尾根が分かれ、少し右に進んで下る。再び自然林の尾根になるが、左手に沢音が聞こえる。降りられそうな所はなく、そのまま尾根を進む。最後が崖などでなければよいがと思いつつ下ると右下に鉄塔が見えた。その鉄塔を目指せば降りられそうな気がする。尾根というよりはもう斜面の感じになって、その鉄塔を目指すと下に林道が見え、問題なく林道に降りることができた。そこは鉄塔からわずかに上にあった。ホッとするが、林道を右に行くと林道終点である。逆に進むと下にキャンプ場らしき場所が見えるが、降りられそうになく、左に進むと沢の大きな堰堤を見る。さらに進むとサルイ沢に出る。良い踏み跡が降りてきていた。本当はここに降りてこなくてはいけなかったはずである。右に進むとすぐに道標があり、二十六夜山を示していた。この道は歩いたことがないので、そのうちに登ってみよう。そのまま進むと左上にお店のようなものを見るが、分かれている道を右下に下る。キャンプ場の中を通り、下っていく。管理棟の前には秋山の民話の書かれた看板が二つほどあった。さらに下れば道路に出る。右へ行けば浜沢のバス停があった。まだ十二時半前、バスが来るまで2時間半も待てない。もちろんいつものように峠越えするつもりである。

 先へ進んで浜沢の大ケヤキを久しぶりに見る。相変わらず大きな木である。でも今日は紅葉している隣のモミジの方が目につく感じだった。


 先へ進んで立野峠を目指すが、登っていたら一軒のお宅に登り着いてしまった。あれ、道はどこだっけ。あたりをきょろきょろするが、どうもそれらしい道がない。わずかに戻るとしっかり道標が立っていて、そこから道が始まっていた。進みすぎたらしい。道に入って沢沿いを進む。通る人が増えたのか、以前よりは少し歩きやすい感じである。それでも沢を渡ったり、倒木があるのは致し方ない所だろうか。どんどん歩いていくとやがて大きな倒木が邪魔する。乗り越えるにはきついし、仕方なく下をくぐったが、高さが微妙で這いつくばって進むしかなく、ひざとザックに泥がだいぶついてしまった。手もついたので汚れてしまった。少し踏み跡が分かりにくい所があったが、これしかないだろうと登っていくと再び道が良くなって正しい道であった。

 どんどん登ってようやく小尾根に辿りつく。そこからも少しきつい登りがしばらく続く。やがて左方向に進むようになり、紅葉と言ってもほとんど黄葉であったが、それも悪くない感じの場所を通り、さらに進むと大木が邪魔する。乗り越えるのに一苦労、よく見たら、右上に登って下るように踏み跡があったようだった。さらに先へ進んで右へ登っていくと以前にも紅葉がきれいだった木があるが、やはり今年は色が今一つのようだ。やがて人のいる立野峠に登り着いた。その人たちは自分が来た道志の方に降りて行った。珍しく思うが、まだこの時間ならばバス時間に間に合うように下ることができるからだろうか。倉岳山に立ち寄ろうかともちょっと思ったものの、天気も曇天になってきたし、そのまま下ることにする。

 どんどん下っていくが、やはりこの道も歩く人が増えたようでだいぶ歩きやすくなっている。整備の手も入ったようである。やはり安心して歩けるのは良い。下っていくと登って来た人に会う。その人が最後に出会った人であった。しばらく下れば倉岳山の水場、近くの大きな木は健在だった。さらに下っていく。このあたりも道が整備されて、手すりがわりのロープが設置されていたりして、随分変わったなという印象を受けた。やはりこの道はそれなりに長い。沢の近くを歩くことが多いから、そう感じるのかもしれないが、下っていくのも長い道である。恩寵林の看板を見てさらに下っていく。さらにひたすら歩き、沢から離れて左に進むようになって右下に民家らしきものを見ると、ようやく道路に降り立った。

 後はのんびり道路を左に下っていくだけ。やがて大橋に出るが、その手前あたりから右手に見える形のよい山は矢平山だろうか。ちょうどそこだけ日が当たって、かっこの良い山であった。大橋を渡って横断歩道を渡れば梁川駅。今日も数分で列車が来るという幸運であった。



ホームへ