【道志】矢頭山から樅ノ木沢ノ頭

矢頭山から樅ノ木沢ノ頭、油沢ノ頭からの下山は一般登山道ではありません。特に油沢ノ頭直下の下りは急峻で注意が必要です。

【 山 名 】矢頭山、樅ノ木沢ノ頭、油沢ノ頭
【 山 域 】道志
【 日 時 】2023年11月25日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】長又バス停8:35→8:40登山口→8:50矢頭山→10:00樅ノ木沢ノ頭→10:20油沢ノ頭10:30→10:50 1200m→11:15林道→11:20試し切り岩→兜岩→11:40長又バス停→12:30中山バス停

☆矢頭山から樅ノ木沢ノ頭、油沢ノ頭

 道志の最奥に位置する山に行くことにする。自分はまだ菰釣山付近の稜線は歩いたことがない。歩く時間は短いので山中湖から入ってもよかったが、いつものように相模湖、三ヶ木、月夜野と乗り継いで入る。月夜野から道志へ入るバスは前回自分一人だったが、今回は七人と多かった。紅葉の時期だからであろうか。今週を逃すと帰りのバスはなくなる。もちろん皆さん途中で少しずつ下車していき、終点の長又まで乗ったのはやっぱり自分一人であった。まあ、終点まで乗っても普通は行くところはないからであろう。

 晴れのち曇りの予想だったが、雨も降りそうなどんよりした天気でうすら寒い。すぐ目の前にある橋を渡り、先に進むとすぐに登山口がある。矢頭山は「やがしらやま」と読むのかと思っていたら「やのうさん」と言うらしい。遊歩道として整備されているようだ。伝説が書かれていて、源頼朝が巻き狩りの際に立ち寄り、矢頭山から放った矢が一里先の矢崎という所まで飛んだらしい。木段を登るが少し草が生えていて、少し登るとフェンスがある。扉があり、閂を開けて通る。しっかり閉めておく。

 先も木段が続き、なかなかきつい。左下にはキャンプしている人が見える。キャンパーのために整備したものと思われた。紅葉は悪くなく、いい感じである。しばらく登ると左上にベンチのある所に登り着く。案内表示があり、左に行くと行き止まりでここが矢頭山らしい。近くの山が見えるくらいであまり良い山頂でもない。戻って分岐から下に行く道は兜岩などへ行く下山道であろう。右も遊歩道を示しているが、とても歩道には見えず、ただの踏み跡のようだ。

 そちらの踏み跡を進む。尾根は分かりやすく緩やかに登りながら進む。薄暗い樹林の中は空気もひんやり、それでも登っていると汗をかく。やがて奇妙な枝分かれをしている巨木が出てくる。赤松の巨木らしい。いったい何年くらいここにいるのだろうか。やはり巨木にはパワーがある。こんな木に会えて良かったと思いながら先に進む。


 またしばらく尾根を進むと目の前に壁のような山が現れる。ヤノウ山遊歩道の表示があるのだが、そこで終わっている感じである。そのまま壁のような所を登ろうか迷ったが、右手に薄い踏み跡があるように見えたので、そちらに向かう。しかし、これは獣道か、ごくわずかな踏み跡で結局なくなり、適当に左に這い上がる。再び尾根に出て、先へ進む。尾根は続いていて少し細く、きつい登りを頑張る。しばらく登ると少し緩むが、まだ尾根は続く。それでも先の方の稜線が少しずつ近づいて来た感じである。尾根は分かりやすく、特に迷うようなこともないが、場所によってはそれなりにきつい。

 随分登った頃、もう稜線が近づいて、左手には大きな山が見えるが、あれは油沢ノ頭でそれから派生している尾根は下る予定の尾根だろうか。スギの樹林を抜けて自然林の尾根になって登っていくともう先に稜線がすぐそこになった。急な所をしばらく登っていくと大きなモミの木が何本も立っている。やはり山名の由来になった木たちであろうか。太さはそれほどではないが、なかなか高く、それなりの巨木である。

 尾根のわずかに右をしばらく辿ると登山道に出る。左にほんの少し登れば樅ノ木沢ノ頭である。特に山名板などは見当たらない。小岩があり、木にテープが付けられているだけだった。


 縦走路を先に進む。後ろを見ると山中湖などへ向かって緩やかな山々が連なっている。今日は天気も悪く、富士山ももちろん見えない。いつかはやはり縦走してみたいものである。道は細く、良い雰囲気の道が続く。緩やかなアップダウンで進んで道標のあるピークに着く。ここには樅ノ木沢ノ頭の表示がある。さらに先に進むと大きな谷を挟んで向こうに油沢ノ頭と思われるピークが出て来る。下って登って油沢ノ頭の手前まで来ると同じバスだったと思われる単独の人がやってきた。この日会ったのはその人だけだった。結構手前で降りたような気がするが、かなり足の早い人なのであろう。少し先がテーブルのある油沢ノ頭だった。一休みすることにする。

 まだ時間は早いが昼食を取ってしまうことにする。今日はメロンパン、中にクリームが入っていて甘かった。白湯を飲んで一息つく。地図と磁石で降りる方向を確認しておく。北に下ればよいが、ちらりと伺うとあまり明瞭ではないようだ。


☆1200mから試し切り岩へ

 さて、早いが下山にかかる。もう一度磁石を確認して北へ下る。踏み跡もあまりなく、急降下である。すぐに左にわずかな尾根のようなものが分かれるが、再度磁石を確認して北へ下る。この時期は葉が落ちて先に小ピークが見えるのでそれを目指せばよいだろう。急降下の上に足元はあまり良くなく、間違って転落したら大変なので慎重にしばらく下る。ごく細い尾根とも言えない所を下って木も邪魔する。ようやく鞍部のような所に下り、振り向くともう降りて来た所は壁のようで油沢ノ頭は高かった。

 先に進む。尾根は比較的分かりやすいものの、念のために進路を磁石で確認しながら進む。途中右に小尾根が分かれたが、北へ進めば先に小さなこんもりが見えて、そこに向かうのだろうと思う。しばらく辿り、再び登りになって薄暗い樹林の小ピークを過ぎる。ここは1200mではなく手前のピークのようだ。さらに先に進み、登るとそこそこ高いモミの木を見る。すぐ先が1200mの小ピーク、すぐ先に二股になっている面白いアカマツがあった。


 直進でも尾根があるようだが、ここも磁石を確認して北西に降りる。防火帯のようになっていて、しばらく下っていく。やっぱりここにも大きなモミの木があった。このあたりは大きな木に会えるので楽しい。やがて1110m圏の小ピークで左の西へ向かう。分かりやすい尾根をしばらく下っていく。山仕事の人も入るのかたまにプラスチック杭が落ちている。しばらく暗い樹林の中だったが、やがて明るい樹林に変わり、左も右も谷を見る。どこまで下るのだろうと思いながら左の端を下った。

 やがて少し左に折れて細い所を進んで下っていく。鞍部近くになると急に道らしい所に出た。どうも林道っぽい雰囲気の道である。少し先に進むとそこが958m点と思われた。そこには巨大な松が立っていた。こんな巨大になるまでいったい何年ここにいるのだろうか。


 そこからの下りは大丈夫かと思ったが、踏み跡を見つけてなんとか下っていける小尾根に出る。問題なく下っていくとやがて下に橋が見える。緩やかに下って支障なしに林道手前に降りた。林道へは高さがあるが、わずかに右に行くと降りられる所が見つかって踏み跡を降りれば林道に出た。
 橋を渡り、左へ林道をしばらく登ると「試し切り石」の表示がある。橋を渡り、さらに先の橋を渡って左に行くと確かにスパっと切れた石がある。見事な切れ方であった。

 戻って林道を下る。しばらく下ると左に「兜岩」の表示がある。左に入るとすぐに小岩があり、頼朝が兜を脱いで掛けた岩と言われているらしい。林道に戻って先へ緩やかに下るとキャンプ場になる。土曜日なので盛況のようでテントを張っている人達を見かける。どんどん下っていき、やがて明るい所に出て下っていくとさきほど登った登山口に出て、さらに橋に出る。振り返ると矢頭山がよく見えた。

 道路に出る。長又のバス停から帰りのバスはどうせ15時過ぎと思い込んでいたが、実は12時半前頃に一本あったようだ。この時はまったく目に入っていなかった。時間があるので、中山まで歩き、そこからバスで道志の湯に行って温泉に浸かってから帰るつもりであった。道路を歩いていく。さすがに中山まで歩くのは随分遠かったが、1時間はかからなかった。道の駅に入って出店で鮎の塩焼きや豚汁を買って食べた。バス停へ行き、しばらく待つとバスがやってきた。降りる人達がいる。ここに車を置いて稜線を歩いてバスで戻る人もいるようである。道志の湯で下車する。地元のおばあさんが一人乗っていた。以前に乗った時もいた人ではないかと思う。温泉に浸かる。のんびり入ったので十分に温まった。帰りはおばあさんの他にもう一人登山者の女性がやってきた。旭ヶ丘まで乗る。御殿場行きのバスを待つが、かなり遅れていて30分遅れてようやくやってきた。御殿場に出ると乗る予定の列車にも乗り遅れた。次の列車を40分待つ。新松田駅経由で帰途についた。



ホームへ