【道志】大平山から入道丸

大平山から綱子峠までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】大平山、綱子峠、入道丸、峰山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2024年1月27日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】舟久保バス停7:00→7:25降り口→取り付き→8:00 416m→8:30大平山→9:15 654m→9:20綱子峠→9:50入道丸9:55→10:20綱子峠→10:35道路→10:55峰山取り付き→11:40峰山11:50→12:25藤野やまなみ温泉13:25→14:15藤野駅

☆大平山へ

 随分前であるが、大平山に行こうと思ったが、取り付きが分からず行けなかったことがあった。その頃は今のようにネットでこんなバリコースの取り付きが出ているような事もなく、そんな所を登るような人もほとんどいなかったと思われた。今はもう時代が変わり、いくらでも検索すれば出て来るし、以前ほどの楽しみはない。それでも滅多に歩かれていない所はある。ということで久しぶりに大平山を目指すことにした。

 さすがに一番バスで出かけるとまだ暗いうちに歩き出すことになる。ということで二番バスに間に合うように藤野駅に到着する。やはり奥牧野行きのバスは自分一人の乗車だった。しばらく乗った舟久保バス停で下車する。バスを降りようとするとチャリンと音がする。鍵などを落としたのかなとちょっと探したが特に落ちているようなものはない。どうやらザックの金具が出口の金属に触れたので音がしたようだ。バスは待ってくれたので有り難かった。すみませんと言って下車する。

 放射冷却で無茶苦茶寒い朝である。バスから見えた道路の温度表示は-6度を示していたが、山に近いここは本当に寒い。久しぶりの強烈な寒さである。今日はこれに備えて一番暖かいパーカーで来たのだが、それでも寒い。手袋を外すとあっという間に手が冷たくなる。手袋は外せないようである。道路をしばらく緩やかに登っていく。普通なら途中で暑くなってフリースを脱ぐのだが、登りが続くのにフリースもパーカーも脱ぐ気にならなかった。遠くの山が朝焼けできれいである。随分登って右にお堂か何かあるようだが、そのまま左へ下ると民家が何軒かあり、その横を下っていく。さすがにこの寒い中人は見かけなかった。どんどん下り、民家がなくなってさらに下っていく。やっと細い道の分岐に着き、右へ行く。しばらく歩くと予定通り、下る道の分岐に着いた。

 そこから下って綱子川に降りる。先週、雨が降ったので少し水量はあったが、それでも飛び石で問題なく渡ることができた。取り付くが落ち葉が溜まって少し登りにくい。尾根を先に進むと少し平な感じの所に出て、その先は壁のような登りになる。ひたすら上に向かって登る。下手したら転げ落ちそうな斜度なのでできるだけ木などを掴んで登る。しばらく頑張って登るとようやく斜度が緩んだ所に出る。さすがにこの急登を登って暑くなってきたので、フリースもパーカーも脱いでウィンドブレーカーに着替えた。

 先には大きな山が見えている。そこへ向かってしばらく進むとまた急登になる。それでも先ほどまでには厳しくはなく、しばらく登ると笹の生える小ピークに着く。このあたりが416m点だろうと思われたが、特に何もない。笹の生える尾根を先に進む。緩やかに下っていく。踏み跡はほとんど認められないが、尾根は分かりやすいのでそのまま進む。途中にはプラスチック杭もあったのでたまに山仕事の人が入ったりするのであろう。やがて藪はなくなり、歩きやすい尾根に変わるが、すると今度は先に大きな山が見えて来る。近くまで行くとやはり急登である。また急登で一気に登らされる。できるだけ枝などを掴んで転げ落ちたりしないように気を付けながらしばらく登った。やっと登り着いた所が大平山かと思ったらどうやらこれもまた違うらしい。

 先へ行くと以前のフェンスの残骸のようなものがあり、その横をしばらく進む。フェンスの左側の方が歩きやすい所があり、またいでそちらを歩いたが、その先でまた右側に戻って進んだ。フェンスが終わり、その先は薄暗い樹林の中の登りとなる。そんなにきつくはなく、考え事をしながら登っていくとやがてあっけない大平山の山頂に着いた。なんだこんな所かと思うような場所である。樹林で薄暗く、三角点があるだけの場所である。休む気もせず、写真を撮って先に進む。

☆入道丸から峰山へ

 再び緩やかに下り、先に進むと右側に山が見える。左奥は道志の主稜だろうか。どこの山か分からないが、山に囲まれている雰囲気が悪くない感じである。ちらりと白い山の頭だけが見えるが、おそらく富士山ではないかと思われた。またしばらく下ってから再び急登、やっぱりこの尾根は急登が多いね。ようやく登り着いたが、そこからまた急下降、その先に見えている山がまた高くなる。下降が終わって先へ行くとまた急登。さすがにちょっと足に来た感じがある。それでもひたすら登る。右の木の根本が土が流れてしまっていて、なんとか木の上だけ残っている所がある。そのうちには木も下へ落ちてしまいそうである。そんなものを見ながら登っていく。最後はあまりに急で登れなくなり、左へ少しトラバース気味に進むと左から来ている尾根に出る。右へ少し登ると小ピーク、小さなコンクリート杭が木の根本にあった。遠くには樹林の枝の向こうにちらりと遠くの街並みを見ることができた。先へ進むと尾根が広くなり、少し登るとそこが654m点あたりのようだ。明るい場所だが特にこれというものはなく、明るい場所で道志の主稜線が近くなった感じである。さらに先に進むと緩やかに下って道標の立っている綱子峠に着いた。

 大平山を歩けなかった時に綱子峠に上がって、入道丸、舟山から峰山に歩いて以来だろうか。道標は右に安寺沢を示しているが、そちらから上がってきたはずである。時間もまだ早い。入道丸を往復することにする。


 尾根を先に進む。緩やかな登りでさきほどまでの急登ではないので登りやすい。それでも、進んでいくとそれなりには登らされる。樹林の中を過ぎると明るい所に出るが、落ち葉が溜まっているので足元が滑って少し登りにくかった。さらに登ると今度は霜柱を踏みながら登る。足跡がくっきりと残ったようだ。やがて鉄塔に登り着く。それにしても良い天気である。日が当たれば休憩していきたいと思ったが、少し日蔭である。

 そのまま先へ行く。樹林に入るとやはり少し寒い。道を登っていくと少し急な所もあるが、比較的登りやすい。でもずっと樹林の中で意外に長く感じられた。ようやく左は植林、右は自然林の樹林の中を進むと緩やかになり、やがて小広い入道丸の山頂に着いた。三角点があり、山名板も二つくらいあった。


 休憩したい所だが、やはり樹林の中は寒い。写真だけ撮って、戻ることにした。山頂から下っていく。しばらく考え事をしながら下っていくと尾根を右に下って踏み跡が左に曲がるが、藪になっていた。どうやら下り過ぎてしまったらしい。そのまま藪の中を進むこともできそうだったが、少し登り返す。右に鉄塔が見えて、その先から右に行くと樹林を出てカヤトの中を通って道に戻れた。わずかに下れば鉄塔である。再び霜柱のある自分の踏み跡の残る道を下り、滑りやすい落ち葉の所はやはり少し慎重に下った。樹林の中に入ってさらに下れば、綱子峠に戻れた。

 右の道を綱子に向かう。最初こそよい道だったが、少し進むとトラバース気味に下っていく道になる。少し道が崩れ気味の所があり、慎重に進まなければいけない所が二か所ほどあった。それでも細い道は続いていて、先へ緩やかに下っていく。樹林の中に入り、急に左に折れて下る。谷を渡り、右に深い谷を見て左側を下っていく。やがて明るいカヤトの中の道をしばらく下ると左下に囲まれた土地を見る。以前は農地だったのだろうが、今は木などが生えていて、わざわざ囲む意味があまりなさそうに思える。林道らしき道に出て右から左に降りると沢沿いの道路に出た。

 道路を下っていく。すぐに小さな橋を渡り、ゲートを過ぎて先に行くと綱子の集落である。立派な建物があるが、食品会社の建物らしい。民家や農地を見ながら下っていく。右に古い林道のような道があったが、これは違うのでそのまま先へ進む。やがてしっかりした道路が右に分かれている。これを右に取る。綱子橋を渡り、先へ進むとお地蔵さんが置かれていた。集落を見守るお地蔵さんだろうか。横には小さな石仏も置かれていたが割れていた。

 車道をしばらく登っていくと峰山の登山口に着くが、ちょうど一人下ってきた人がいたので見上げる。こんなところを下って来る人に会うことも吃驚だったが、無言でそのまま先の道を進んでいった。人との接触が嫌いな輩なのであろう。こちらも特に声は掛けなかったが。


 その道を登る。右に折れた所でそのまま上に向かうのかと草の生えた所を登ったが、どうも道ではないようだ。あたりを見回すと右奥に道が見える。あちらが正しそうだと右に少し下ると下から登ってきた道に出ることができた。最近はあまり使われてはいなさそうだが、以前からの山道という感じでそれなりには踏まれている道である。何度か曲がりながら登っていくと、上に稜線が見えたがまだ高い。やがて登っていくと道標のある道に出た。右は菅井、左は峰山を示していた。

 そこから左に進む。以前にも歩いている道だが、ほとんど覚えておらず、新鮮な感じがした。しばらく進むと再び綱子からの道が合流する。そこからは少し登りがきつくなる。少し進むと小舟への道が分かれ、さらに疑似木段の登りになる。この登りは長く苦しい。こんなきつい木段だったか。すっかり忘れているものである。後で家で昔のログを見たら記載はあったもののそんなに苦労した感じではなかった。年をとったのかなと思ったりもした。しばらく木段に苦しめられて登るとやっと山頂手前、最後の登りで山頂に登り着く。

 まずは屋根掛けされた木祠に挨拶。その裏手からは大室山が大きい。山頂には誰もおらず静かなものである。日当たりのよいテーブル兼ベンチに座って大室山や丹沢の主稜を見ながら昼食にした。暖かいのでお湯は飲まず、持ってきた冷たいペットボトルのお茶を飲んだ。近くに「富士山とと周辺の山々」という案内板があり、それを見ると凹んでいるのは犬越路、大室山の右手には厳道峠があってその向こうに富士山が見えるはずだが、残念ながら雲がかかっていた。さらに右には朝日山などが書かれていたが、その横が「菜畑山」に「さいはたやま」とかなが振られていて吃驚した。通常は「なばたけうら」だと思うが、この地ではそういう読み方が普通なのか、単に作成した人が読み方を知らなかっただけか、不思議な案内板である。

☆下山

 さて、もう気持ちは温泉である。薄暗い樹林の中を下り始める。すぐに三つの石碑がある。雨神、大龍王、風神の石碑である。大龍王とは八大龍王の事だろうか。やはり水に関係があり、ここで雨乞いなどを行ったのだろうか。そんな事を考えながら下っていくとやがて分岐に着く。今でも東尾垂を示す道標が残されているのが、微妙な感じである。右の大久和に向かう。そちらに入るとちょっと道が悪くなり、急斜面の下りが続く。土が硬いので滑りやすい。カニ歩き的にずり落ちないように少し慎重に下らなくてはいけない下りが続いた。その代わりに高度をどんどん落としていくので、近くの民家がもう近くなっていた。再び分岐に着く。中尾への道はもう笹の中に消えかかっている。どちらの道でも大差はなさそうだし、わざわざ先へ歩くような人はこの状態ではまずいないであろう。右へ行くと少し歩きにくいがすぐに良い道になって下っていく。しばらく下って行けば、登山口に出るが、ちょうど一人登っていく所で、遠いですかと聞かれた。そうでもないですけど少しきついですよと答えた。登りだと舟久保方面への分岐への登りがきついと思うからである。

 道路を少し歩くとバス停があり、帰りのバスの時間を確かめる。一時間後のバスに乗ろうと思う。やまなみ温泉に行って入浴。温泉を出て、バス停に行って時刻を見ると時間は間違っていなかったが、なんと「奥」と書かれている。そうその時間は奥牧野行きで駅へ行くバスではない!藤野駅と書かれた時刻表に書かれていたので駅へ行くものとばかり思っていたが、これは駅から来て藤野やまなみ温泉を経由して奥牧野へ行くバスであった。バスが来たが、やはり駅には行かないという。どうせ歩くならば途中まで乗れば良かったのだが、それさえ思いつかず、そのまま見送った。ということで歩いて駅に向かうことにする。途中で奥牧野から来るバスが捕まえられないかと思ったが、考えが甘かった。時刻は変わらないようである。ひたすら歩いて結局駅まで歩く。バス代が浮いたし、バスが来るよりも早く駅に着いたのでまあ良いか。天気の良い一日でのんびりとホームで電車を待った。



ホームへ