【道志】金ピラ山からデン笠、矢平山(2024)

【 山 名 】金ピラ山、デン笠、金山峠、新大地峠、大地峠、矢平山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2024年2月17日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】桜井バス停9:05→9:20桜井峠→9:55金ピラ山→10:10デン笠→10:20金山峠→11:05新大地峠→11:20大地峠→11:40矢平山11:55→12:15新大地峠→12:20大丸→12:40御座敷の松→13:25川合峠→13:45四方津駅

☆金ピラ山からデン笠

 なんとなく久しぶりに道志の金ピラ山やデン笠を歩きたくなった。記録を見るともう18年も前に歩いたようである。その時はひたすら尾根を歩こうと一古沢を歩き出したが、今回は普通に桜井バス停から歩くことにする。久しぶりに無生野行きのバスに乗ったが、今回は小型バスではなく、中型バスだったが、お客さんは数人である。小型バスで十分な人数だった。今は冬場は帰りのバスもなくなって、これでは路線の存続も危い感じがしている。このバスがなくなると道志へ入るのが難しくなってしまう。頑張って乗ることにしよう。

 桜井バス停の案内があり、ブザーを押そうとしたら、先に押されてしまった。乗り込んだお二人と地元の方らしい人が下車した。自分もいろいろ支度をしていたが、お二人もゆっくり支度をされているようだ。自分が先に歩き出す。普通ならばすぐに右に折れて道に入るが、少し先に歩いて右に曲がってみた。民家を見ながら道路を登ると民家で道が終わっているように見えて、あれ、戻らなくてはダメかなと思ったが、細い道が左にあって、それを進むと民家の間を進んでなんとか左右に通っている道に出る。すぐ左にもう一本縦の道があり、それを進もうとすると桜井峠を示す案内が書かれていた。縦の道をしばらく登るが、道路にしてはかなりきつい登りである。しばらく登ると畑があたりには広がる。桜井峠は右へ進むようだ。棚のような所に付けられた道をしばらく右に進む。今日はくもりのち晴れの予報だったが、どうも変な天気でどんよりとした曇りである。1日こんな感じではないかと思われた。しばらく右に進んで尾根が降りてきている所まで出ると道が左に続いていて、ゲートがあった。

 2つの閂を開けて扉を通る。もちろんしっかり閉めておく。簡易舗装の道が有刺鉄線のフェンス沿いに続いている。左は先ほどの畑に続くので、獣が侵入しないように有刺鉄線を張り巡らせるのは致し方ない所であろう。斜度のそれなりにある道を登っていくと緩くなった所が桜井峠、右から一古沢からの道が来ていて、左に進む道が金ピラ山への道であった。

 もちろん左の道に入る。カヤトの生える道を進むが、左のフェンスのすぐ横の下を進むのと自分の歩く上の踏み跡とどちらが歩きやすいのか微妙な感じになっている。そのまま進んだが、結構歩きにくく、途中で左に降りた。フェンス横を進んだが、しばらく進むと上と下との境にまた柵が出て来る。これまた微妙な感じである。さらに進むとフェンスは曲がって下っていってしまう。その先はヤブっぽくなっていたので、やはり上の道を進む方が良いらしい。上にずり上がって先に進む。少し進むと左下から来ている道と合流した。右に登るが少し笹が生えている。記録を見ると以前はかなり笹藪があったようだが、今はごくわずかである。それでもこんな所を歩く人は少なく、落ち葉が溜まっていた。登っていくが、やはり先日の雪の時にだいぶ倒木や枝が落ちたのが増えたのか、歩きにくい所がある。なんとか避けながら登っていく。しばらく登ると稜線に辿りつく。そこからは左に進んで金ピラ山に向かう。

 登りはそれなりにきつい。進んでギャップを過ぎてさらに先に進むとかなりの斜度の斜面が見えてきて、それに取り付く。しばらく登るとロープが出て来る。落ち葉で滑りやすい所もあるので、所々ロープを掴んで登った。もうそれなりに高度を上げているようだ。さらにきつい登りを頑張ると金ピラ山に到着した。


 ほんのわずかに以前の祠のものと思われる石が残されているが、ほとんど原形をとどめていない。すでに古くなりつつある金ピラ山の表示が山頂であることを示していた。

 あまり休む気にもならず、そのまま先へ進む。わずかに急な斜面を下っていくと倒木があって邪魔される。下を抜けたりしながら進む。やがて緩やかな道となり、先に大きな山が見える。デン笠であろう。直登はきつそうだと思いながら進むと尾根が右から左に曲がっていて、それほどきつくはなかった。最後は少し急だったが、登り着いた所は木が伐採されていて裸地化した場所だった。おそらくデン笠の山頂と思われたが、それらしい山名板なども見つけられなかった。そのあたりから左によく見えるのはゴルフ場だった。晴れていれば道志や丹沢の山々の眺めを楽しめられたのであろうが、どんよりと曇りで雲も低かった。

 先へ進み、右手に見えるのは高柄山であろうか。だいぶ近くなった。先へ緩やかに下っていくと広い感じになり、金山峠に着く。道標があり、左に道があり、右にも林道らしき道がある。右後方から林道が来ていて、先の方も林道のようである。どうやら林道ができているようだ。

 先に進むとやはり林道は続いている。右の盛り上がりに登ろうかと思ったが、そのまま林道を左に進む。右に折れて進むと稜線に戻る。あたりはだいぶ木が切られていて伐採地になっている。こんな状態になっているとは吃驚した。残念ながらもうこのあたりの良い雰囲気はだいぶ失われてしまったようだ。林道をしばらく進むと、道は右の盛り上がりは避けているようだ。右に入って登ってみるとそのあたりが649mあたりであろう。わずかの間だけ残っている静かな雰囲気を楽しむが、先に登って左に進むと再び林道に降りてしまう。

 どこまでもこの林道は続いているようだ。諦めモードで先に進む。しばらく歩いていくと都留や大月の森林組合による荒廃林再生事業という看板が立っていた。このあたりの森を再生するためにこの林道を作って作業を行っているようだ。植林は人の手が入らないと荒廃する。しかし、これだけ大規模に林道を作られてしまうと自然破壊ではないかと思ってしまう。必要悪なのか、作るべきなのか、なんとも複雑な気持ちになってしまった。少し先に進むと比較的大きなモミの木が道脇に残されている。しかし、根のあたりが林道工事でぶち切られている。こういうのを見ると、やはり一登山者としては首をかしげざるを得ない。里に近い山もこうして変わっていくのである。緩やかに登ると左右に通っている林道というよりは完全に車道になっている道に出た。

 道標があり、そこからは少しきつい登りで尾根を登る。もう稜線はすぐそこ、さすがにこのあたりまで登ってくると少し空気が冷えてきた感じである。やがて小さな道標で左にショートカット道が出て来るが、たいした登りでもないのでそのまま上へ登った。わずかで登り着いた。去年の秋に高柄山には登っているので、今回は左の矢平山に向かう。少し急な道を下ると新大地峠であった。

 先に進む。左下には林道が見えるので山深い感じはない。細い道を先に進んでいき、目の前に壁のような山があると左に踏み跡があるのでそれを進むと大地峠に着いた。上へ行く道と左へ進む道が分かれているので、左へ進む。好ましい雰囲気の道だが、先へ進んでいたら、トラバースしている道で、やがて折れて下っていく道になってしまった。やはり上へ行く道の方が良かったか。大地峠まで戻るのは面倒だし、どうしようかと思いながらわずかに登るとなんとなく上へ行く踏み跡がある。これを登ってみようかとそちらを登るとなんとか登る古い踏み跡があったが、先日の雪のせいかだいぶ枝が落ちていて邪魔している。踏み跡を登ることができず、横をなんとか這い上がったりしながら登った。ようやく、上部になると歩きやすくなり、上を通っている登山道に出ることができた。やはり素直に大地峠から上に登っておけば良かったと思う。

 先に進み、登っていく。降りて来る人に会った。今日初めて会った人である。先に進むと登りが少しきつくなり、しばらく頑張る。左側が伐採されているのかネットになっている所がある。手前の稜線は見えていたが、奥の主稜は低い雲の中であった。もうしばらく頑張ると矢平山の山頂に着く。もちろん誰もおらず、静かな山頂である。風がわずかに右側から来ていて少し寒かったが、木が横になっている所でベンチ代わりに座って休む。久しぶりに紅茶を入れてパンを食べた。

☆下山

 さて、下山はそのまま進んで寺下峠から下ってもよいが、最近歩いていない四方津駅への道を下ることにしたい。なので往路を戻る。しばらく下っていき、さきほど登ってきた所を過ぎて少し進むと小さな手製の道標があり、右下に踏み跡が下っていた。登りの時に気づかなかったが分岐があったようである。それを下ってもよいが、そのまま先へショートカット道と書かれた道を進む。少し登ってピークから右へ下る道は大地峠からの道であろう。それも見送って左へ下る。さきほど大地峠へ向かうときにきつい斜面に見えた所を下ることになる。やはりかなりの急降下、転んだりしないように気を付けながら下った。再び大地峠からの道と合流して、先に進んでいく。また右下に道路が見えると新大地峠に着く。

 そこから左へ進めば四方津駅への道になるが、ここは登って大丸を経由しよう。ちょいと登ってデン笠から来た時に登ってきた道を右に見て、左へ進む。わずかで道標があり、そこが大丸のようである。高柄山方面と分かれて左の道に入る。

 少し下って登り、先へ進んで下っていくと道路に出る。ベンチがあるが使えるのかは分からない。横から再び登山道に入り、少し登ると左に曲がる。下っていく道になり、左下に道を見ながら擁壁の上にあると思われる道を下っていく。一度右に入ってじぐざぐで下り、再び道路を見る道になる。さらに下ると御座敷の松があった。平成15年に植樹された松は以前は小さかったが、20年経ち、さすがにそれなりに大きくなっていた。あたりにもだいぶ松が増えているようだ。このまま成長を続けて欲しいと思う。

 先へ進み、さらに下っていく。また遥か右下に道が見えるようになる。崖横の細い道を下るようになって、毎度このあたりは少し緊張する所である。その途中にはやはり今も石仏が健在であった。その先もしばらくは緊張する下りが続いたが、やがて右に曲がるとようやく崖から離れてホッとする。どんどん下っていき、途中、尾根を乗り越す所で一呼吸休む。さらにしばらく下れば、笹藪の多い、川合峠に着く。

 そこから左に下っていくと簡易舗装の道となり、集落に出た。後はのんびりと景色を見ながら下っていく。やはり四方津駅の斜行エレベーターが目につく。四方津駅の裏手に着くが、左へ歩かなくてはいけない。歩いていると左から電車の音が聞こえてきた。しかも減速しているので各駅停車らしい。これで30分待ちになりそうだなと思いながら歩く。ガードをくぐり、右に行くと電車がやってきたが、やはり各駅停車のようだ。仕方ないなと思う。四方津駅前は工事中で駅前ロータリーを作るようである。電車はなかなか発車しない。どうやら特急待ちをしているようだ。駅についてホームに急ぐと問題なく乗ることができたのでラッキーだった。



ホームへ