【中央線沿線】岩殿山


【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2000年10月1日(日)
【 天 候 】くもり ときどき 晴れ
【 ルート 】大月駅10:35→11:30岩殿山12:00→12:55稚児落とし13:05→13:50大月駅
【メンバー】単独

☆岩殿山へ

 昨日の仕事の疲れがまだ残っている。久しぶりに奥多摩へ行こうかとも思ったが、軽い山にしよう。朝はゆっくり起きて、中央線で大月へ。久しぶりにホリデービュー山梨号に乗った。以前乗った時はがらがらのことが多かったが、もうしっかり知られたのだろう、結構、混んでいた。大月が近くなると、どんよりした空から雲が多いものの青空が見えた。

 大月駅を出て、商店街を少し歩き、踏切を渡って、しばらく車道を歩く。桂川にかかる橋を渡る。下を見るとなかなかの高さである。さらに少し車道を進むと、登山道の入口があった。石の階段だが、結構きつい。日射しを受けると、さすがに暑くなって、汗がどっと吹き出す。しばらく登ると変な建物がある。何かと思ったら、これが「ふれあいの館」で、2階には白旗氏の写真とビデオの上映があった。この先、早く行ってもしょうがないので、10分ぐらいだったか、ビデオ鑑賞をしてしまった。

 建物を出て、じぐざぐに石の階段を登って行くと、やがて左へ稚児落としへの道を分岐する。そちらは土の道のようだ。さらに急な石畳を登っていけば、尾根に出て少しで眺めのよい所に出た。山頂はもう少し先のようである。少し進むと電波塔などがある山頂に着いた。その先へも道が続いていて、少し行きかけたが、この先へ行くと、下ってしまうので戻る。山頂から少し降りた所にベンチがあったので、そこで休憩した。座っていると風が涼しく心地よい。もう秋はそこまで来ているのだろう。

☆稚児落としへ

 ゆっくりと景色を眺めてから、下りにかかろうと思い、登ってきた道の方に進むと、ちょうど休憩に適したベンチがあったので、再度休憩。座っていると、お昼を知らせる音楽が下の方から流れてきた。来た道を少し戻り、先程の分岐から稚児落としへ向かう。こちらの道へ入ると急に道が細くなり、ヤブっぽくなる。少し進むと、軽装のカップルがいた。ヤブにてこずっているようだ。よくこんな所に来る気になったね。

 急な下りから道が右に曲がる。しばらく細い道を降りて行く。この方向で本当に良いのか、かなり不安になってきた頃、築坂峠に着く。「築坂」と説明の看板がある。空堀跡だったようだ。ここからはまた登りになる。しばらく進むと、鎖場である。団体さんがいてしばらく待たされる。なかなか急な所で意外に長い。久しぶりに力で登った。登りきると団体さんがパスさせてくれた。なかなか親切な団体である。そこから少しで岩場の下を手すりを掴みながら歩くと、また、鎖場。失敗してバランスを失いかけた。

 登りきると下りになる。暗い樹林の中を過ぎ、また登りになり、さらに進むと稚児落としの岩肌が見えてくる。家族が岩場で休んでいたので、私も休憩。下を見るととても恐くて、真下を見ることなどできない。また少し登ると道が左に曲がり、岩場を過ぎると、稚児落としの最高地点。またまた休憩。空はもうすっかり雲に覆われてしまい、どんよりとしている。風が少し強まって、Tシャツでは寒いので、薄手だが長袖のシャツを着た。

 そこからは展望のない樹林の中を下る。途中、一枚岩を下るような所もあったので、雨の日は気をつけた方がよいだろう。急降下して、簡易の鉄製階段を降りると、浅利の集落に出た。民家の軒先を過ぎ、吊橋を渡ると、大きな道に出る。歩いていると反対方向のバスが来た。すぐ先にあったバス停で時間を確認すると、帰りのバスは20分後ということなので、そのまま歩く。車道をしばらく歩き、跨線橋を渡って、何か懐かしいような雰囲気のある商店街を抜ければ、大月駅はすぐであった。

 大月駅に着くと、すぐに電車が来た。これに乗りこみ、猿橋で下車。猿橋は一度は行ってみたいと思っていたので、よい機会だった。駅から15分も歩けば、猿橋に着く。日本三大奇橋の一つということだが、後二つはどこなのだろう。なかなか良いところだった。


 今まで気になっていた岩殿山ですが、やはり行ってみてよかったようです。猿橋とセットで楽しめると思います。


ホームへ