【中央沿線】高畑山、倉岳山、舟山

中央線沿いのこちら側の山々はまだ歩いたことがなかったので、行ってみました。

【 山 名 】高畑山、倉岳山、矢平山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2000年11月18日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鳥沢駅8:40→10:20高畑山10:30→11:10倉岳山11:20→12:15舟山12:35→新大地峠13:35
       →14:35四方津駅
【メンバー】単独

☆高畑山へ

 家でゆっくりしてしまい、鳥沢駅で降りた時はすでに9時近い時間だった。さすがにもう暖かくなってきた。駅からは国道をしばらく歩く。車が多く、風が強い。ようやく高畑山入口があり、そこから国道と別れると、すぐ踏切である。しばらく家の立ち並ぶ中を歩いていくと、右と左に道があるが、どちらなのだろう。右下に橋らしきものがあったので、そちらへ行くと、虹吹橋だった。ここは街中だし、指導標が欲しい所である。今日はいいお天気。風が強いことを除けば、絶好の登山日和である。

 小篠の町に入ると指導標がいくつか出てきて、それに導かれて歩けば、登山口に着く。車が2台ぐらい止まっていて、仕度をしている人達がいた。ゆるく登っていくと、途中で風が強くなり、木の葉が舞っている所があった。もう冬の訪れは近いようだ。小篠貯水池の横を通る。貯水池にはほとんど水がない。増水時だけ使われているのだろうか。さらに小さい沢に沿って登っていく。今日は少しはトレーニングも兼ねて登っているので、気合いを入れて登る。落ち葉で歩きやすく、なかなか雰囲気も良い。来てよかった気がする。

 石仏の所から右に入る。ここには指導標がしっかりあるので、間違えることはないだろう。つづら折りの道となって登っていく。最初は竹林の中を歩く。このあたりは植林なのだろうか。やがて自然林の中を登るようになると風の影響を受けるようになり、少し寒い。かなり登った頃、山頂らしき部分が見えた。ピークの巻き道をしばらく歩くと、下りになり、急に植林の暗い所が出てくる。何か小屋らしきものの残骸があったが、これが高畑仙人の小屋跡だったのだろうか。こんな植林だったらきっと仙人も住まなかっただろう。

 真っ暗な植林の中を左に右に曲がりながら登っていくと、ようやく尾根に出た。ここから山頂まではそんなに遠くないようだが、結構きつい登りである。一歩一歩着実に登っていけば、山頂にポンと飛び出した。山頂からまず目にはいるのは、頂に雪を抱いた富士山である。その富士山の左に何か白いものがたなびいている。これは噴煙か!?
 もちろん、そんなことはなく、強風のためか、雲が出来ては左に流されているようだった。風の強い日は空気中のゴミが飛ばされるためか、この時期にしてはかなり空気が澄んでいる。カメラを持ってこなかったのを少し後悔。山頂には7人くらいいたが、みんな富士山を眺めていた。富士山の左を見れば、道志山塊だろう、茶色になった大きい山々があった。ヤッケを着ると少しは落ち着いた。

☆矢平山へ

 さて、日だまりハイクならゆっくりしていてもいいけど、そんなわけにはいかないので、出発する。道が細くて、ヤブっぽいのでどうなることかと思ったら、すぐに普通の道になって下っていく。今日は体が動くので、どんどんスピードをつけて下る。

 あっという間に穴路峠。倉岳山まではここから登りである。結構急な登りだが、そんなに長くはなく、倉岳山山頂に到着。何人かの人が富士山を見ながら休んでいた。この先、あまり昼食を取れそうなポイントがないが、まだ時間も早く、そんなにお腹も空いていないので、ゼリー飲料でごまかす。富士山だけの眺めならば、高畑山の方が素晴らしいと思うが、倉岳山の雰囲気も悪くはない。

 尾根を右に下っていき、しばらく歩くと、立野峠。かなり疲れたような人が休んでいた。その横をさっと通り過ぎ、その先へ。細野山だろうか、そのピークの登りを過ぎると、急に道が細くなる。すると向こうから一人やって来た。こんな道でもやはり歩く人はいるのか。しばらく歩くと、一本だけ目の覚めるような赤色に紅葉している木があった。こんな所にあっても、一日数人程度しか見ることはないだろう。カメラを持ってこなかったことをまた後悔。でも、カメラではこの色すべてを出すことは不可能である。頭上の真っ青な空との対比が素晴らしい。しばし立ち止まって、じっくりと眺めた。

 道は細いし、日当たりの良い所ではヤブが少しかかっている所もあるが、迷うような所はない。小さいピークをいくつも過ぎて、目の前に高いピークが出てくる。これが舟山のピークであろう。結構、長く登るので疲れる。登りきったと思ったら、少しゆるくなって、また登り。それを登り切ると、少し下りになったので、どこがピークかよく分からない。12時も少し過ぎたので、ここでお昼とする。樹林の中で眺めはないが、木漏れ日が暖かい。相変わらず風が強くて、水を入れたコップにも枯葉が飛んできた。

 お昼を食べたら少し疲れが出てきた。矢平山あたりで今日は終わりにしようか、それとも上野原まで行くか、どうしよう。矢平山まで行って決めることにする。舟山から下っていくと、急に左の暗い植林の中に入る。道標があるので分かったが、無かったらそのまま行きそうな雰囲気ではある。もちろん、その先には道が無いので、すぐに分かるとは思うが。どんどんと降りていくと、寺下峠である。暗い峠だ。木の枝に小さいクマのぬいぐるみがぶらさがっていて、いっそう寂しい感じであった。

 登りはじめると、またヤブっぽくなる。日当たりが良いせいであろう。かなり下ってきたので、目の前がとても高い。これが丸ツヅク山だと思う。その左に矢平山が相当高い。あそこまで登るのか。予想と異なり、丸ツヅク山は最後まで登らず、途中から左に道が巻いている。本当はまっすぐ登る道が正しいのだろうけど、巻き道が当たり前になってしまったのだろう。それでも、矢平山までの登りは、岩を掴んで登るような急坂が続く。

 ようやく登り切ると、ゆるい登りで山頂に到着。矢平山は樹林に囲まれていて眺めはない。1時だというのにまったく人気がない。あまり人気のない山なのだろうか。少し休んでから出発。かなり登りで疲れたし、風も強くて寒くなってきたので、新大地峠から降りることにする。

☆下山

 下っていくと、すぐに尾根が分岐する。ここで道が2分する。どちらへ行こうかとすこし考え、よく見ると、右の道に赤テープがあった。そちらへ進むと、少しの下りで旧大地峠。そこから暗い道に入りしばらく歩く。峠道らしく、あまり急な感じではない良い道である。すぐに新大地峠。ここで左の道を選択し、四方津駅へ下る。

 最初は登りである。大丸を巻いているのだろう。やがて大丸からの道と合流。最初はあまり下らず、逆に登るような感じの所もいくつかある。しかし、やがて下りになる。目の前にポコンと丸いピークがあるが、それは巻いて通り過ぎる。歩いていくと、2時過ぎだというのに、登っていく人に会った。どこまで行くのだろう。今日はいいお天気だから、問題はないかもしれないが、後2時間30もすれば暗くなるぞ。ぐるっと沢を巻いているような気分になりながらゆるく下っていくと、やがてじぐざぐに下りが始まる。このあたりから下っている人達を結構パスした。

 やがて少し広くなった場所に出て、左に道を取ると民家が見えてきて、登山道が終わった。指導標に従って車道を下っていくと、四方津駅が見えた。しかし、反対側のあのものものしい物体はなんなんだろうか。エスカレーターか何かでニュータウンに通じているのだろうけど、この山の中には本当に不釣り合いな構造物である。桂川を橋で渡るが、このあたりは流れが早い。落ちたらひとたまりもなさそうだと思いながら、歩いていくと、登りになり、四方津の駅が見えるが、駅は反対側であった。


 低山と言えども、なかなかアップダウンのある道でした。少しヤブがあるけれどもなかなか楽しいハイキングとなりました。おかげで久しぶりに筋肉痛にもなりましたけど。(^^;


ホームへ