【道志】高柄山

【 山 名 】高柄山
【 山 域 】道志
【 日 時 】2001年3月10日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】四方津駅9:30→大丸→11:20高柄山12:10→14:05上野原駅
【メンバー】単独

☆高柄山へ

 四方津駅で降りる。さすがに空気が冷たい。登山者らしき雰囲気の人はあまりいない。私は一人、高柄山への道へ向かう。ついこの間、といっても11月のことだが、逆コースで降りた道であるため、まったく迷うことはなくゆるやかに登っていく。

 途中で地元のおばあさんとお話しする。
  「山登りかねぇ。」「ええ。」「今日はいっぱい登っていった。」
  「そうですか。いい天気ですもんね。」

 本当に良い天気である。出掛けてよかったと思う。途中、梅が咲いていて、山里にも春が近づいていることが分かる。しばらく歩くと舗装道路が終わり、登山道らくなる。昔の峠道らしく、あまり急な登りはない。日射しが冬の日射しから春の日射しに変わりつつあるような感じを受ける。心なしか低木の緑も濃さを増しているように見えた。だいぶ登った頃、前を歩いている人が出てくる。何パーティーもパスさせてもらい先へ進む。やがて、登りがゆるくなってきた頃、ほんの少しだが雪が固まっている所があった。この先も雪が出てくるかなと思ったら、まったくなかった。

 最後の登りをゆっくり登ると、空がだんだん広がって、道志の山々が見えてくる。そこが大丸であった。そんなに大きくない山頂はぽかぽかと暖かかった。軽くのどを潤してから高柄山へ向かう。

 最初は急な下りである。木を掴みながら下っていく。その後、登り返して小さいピークを越える。ここからはいくつも小さいピークを越えていくのだ。上り下りが頻繁にあって、時間的にはそんなに歩いていないものの、結構、大変である。指導標があり、千足峠かなと思いつつ、そのまますぐに通り過ぎすると、急な登りになる。さらに登ると、目の前に平べったい感じの山が見えてきた。あれが高柄山であろう。いったん下って、また登りになるが、きつい登りである。左に右にじぐざぐに登るようにした。登りつめる直前に声が聞こえ、山頂がそこであることが分かる。目の前に指導標があり、すぐ右が山頂であった。

 山頂はそんなに大きくはない。上野原方向と丹沢方向の両方が開けている。丹沢方向の山は北面が見えるためか、まだ雪がかなり残っているようで、白く見えた。時間があるので、いつものようにラーメンを作ってゆっくり休憩。しかし、雲が出てきて、暖かかった山頂もだんだん寒くなっていく。後から来た人が話しかけてきた。これから私は上野原へ下るつもりだが、そちらの道はゴルフ場が出来てからあまり良い道ではないらしい。その人は金山へ降りて行った。

☆下山

 紅茶を飲んでほっとした後、下山にかかる。やはり歩く人が少ないのか、少しだけ道が細いような気がする。下りが一段落するとまた登りになる。登山道というよりは、なんとなく巡視路みたいな道である。途中で左に道が分かれているように見える所があった。右は道が続いているが、左は今一つ細い。でも、左には赤ペンキで頭を塗ってある石が埋めこまれている。一応、そちらを確認しに行くが、やはり途中で道が無くなってしまった。元に戻ってその先へ進んで行くと、小さなピークを過ぎて、さらに進むと、小さな休憩舎のある新矢ノ根峠に着く。看板があり、矢ノ根峠からの道は通行止になったというようなことが書かれていた。そこに「ゴルフやめろ」と落書きがされていた。

 峠から先は通行止のため、左に下る道をとるが、無理矢理付けた道らしく、あまり良い道ではない。しばらく下っていくと、沢を渡って登り返す。途中、栃穴と書かれた誰かが付けた案内がある。「初心者不可」との記述もあった。じぐざぐの急な登り。足元を見ながら登りつめて、さらにその先へ少し下ると御前山への分岐になる。ここは右へ降りることにした。どんどん下って、小さな上り下りを繰り返すと、やがてゴルフ場と別れて左に曲がり、沢に沿って降りていくようになる。

 堰堤をいくつか右下に見ながら過ぎると、林道に下りついた。林道は少し登りで歩いていくと、途中に水が出ているところがあった。水道のホースが壊れているのだろうか。噴水のようになっているので、氷の芸術ができていた。少し進むと家が出てきて、林道が終わった。目の前にのどかな光景が広がる。残念ながら空は曇ってしまい、また寒々しい景色になってしまっているのが残念である。右に鶴鉱泉への道を分岐し、住宅街を通り抜けて、桂川橋を渡る。橋の上を歩いていると風が強く、帽子が飛ばされそうになった。靴擦れで痛い足を引きずって舗装道路を歩き、上野原駅にたどり着いた。


 2ヵ月近いブランクがあったので、短めの行程を選んでみました。しかし、結構アップダウンがあり思ったよりも疲れました。高柄山へは道志側から登る人も多いようです。


ホームへ