【道志】高塚山から石老山

顕鏡寺から高塚山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】高塚山、石老山
【 山 域 】中央本線沿線の山
【 日 時 】2001年11月23日(金)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】石老山入口バス停12:30→13:45高塚山13:50→14:10石老山14:15→15:05ピクニックランドバス停

石老山はまだ歩いていなかったので、高塚山とセットで歩いてきました。

☆高塚山へ

 中央線で相模湖へ向かうが、ボケッとしていたため、気がつくと藤野を発車したところだった。上野原で降りて戻ろうとするが、なかなか電車がこない。結局、30分以上の時間が無駄になった。相模湖駅から三ヵ木行きのバスに乗る。地元の人らしき数人が乗っただけ。石老山入口まではそんなに遠くなかった。

 バス停からほんのわずか戻り、石老山へ向かう道に入る。途中で右に曲がり、古い民家の門構えに感心しながら、登っていく。やがて青い色の病院があり、その横から登山道に入る。

 石段のような登山道を登る。大きな石がいくつも出てきて、なかなか楽しんで登れる道だ。ところどころ説明板もあり、退屈しない。さらに登山道にも水が流れている所を登っていく。やがて寺が見えて、顕鏡寺に着く。お参りをする。寺の境内には岩でできた洞穴のようなものもあった。寺を出て、先程登ってきた道を左に見ながらそのまま直進する。通行止の表示があり、ロープが張られているが、そこを乗り越える。気分的に悪いことをしているなという気がする。

 林道をしばらく歩く。やはりあまり歩かれていないようで、落ち葉がかなり溜っている。それでも、ほんのわずかに歩いた跡があった。登っていくと、ゲートがある。そこから先は左側が開けてとても気持ちの良い道である。かなり登るが、なかなか右側にあるはずの登り口が見つからない。やがて道は下りに転じ、どんどん下がっていく。それとともに右側の尾根も低くなってきた。もう少し歩いて見つからなかったら戻ろうと思っていると、右側に赤テープの付いた木とそれなりに人が歩いた踏み跡があった。そこを登ると、すぐに鞍部に着く。鞍部から右に急な斜面を登っていく。少し狭い道であるが、そんなにヤブはない。

 別な尾根に乗り、黄色の杭を見ながら右に登っていくと、そんなに広くはない頂上に着いた。そこが高塚山であった。腰を降ろして休憩。ほとんど木に囲まれていて、ほんのわずか道志かどこかの山が見えるぐらいである。もう時間もお昼を過ぎているので、あまり遠望は効かないようだ。とても静かな山頂である。

☆石老山へ

 高塚山から石老山へはエアリアでも実線になっているコースだ。ススキの中を踏み込むと確かに踏み跡は明瞭である。急な下りを過ぎると石老山が見えるが、なかなか遠そうな気配。いくつも小さいピークを越えていく。ススキが多く、かなりヤブっぽい。眺めはほとんどなく、とにかく歩くのみ。意外とアップダウンが多く、なかなか疲れる道である。やがて左に道が分岐する。その先へ行くと、人の話し声が聞こえてきて、石老山に着いたことが分かった。人が多い山頂である。子供連れが特に多かった。寒くもない小春日和だからであろう。

 下山は大明神展望台を経由することにする。下り始めると歩いている人が多い。なかなか急な下りで土が出ている所が多く、雨の後は滑りやすそうだが、今日は大丈夫。どんどん飛ばしていく。ときどき登りが出てくるのでスピードダウン。大明神山を越えて、少し進むと、展望台が出てきた。高尾から陣場山へ向けた稜線が紅葉していてとてもきれいである。そのかわり人も多い。鼠坂へ向かって下山。「ねずみざか」ではなく「ねんざか」と途中の指導標に書かれてあった。石の多い下りをぐんぐん下っていくと、やがて林道に出る。学生らしい集団が奇声を上げていた。車道に出て、右へ下っていく。途中にあるモミジはちょっと中途半端に紅葉していたものの、赤とだいだいの色はなかなか記憶に残る。

 やがて左に「渡し舟営業中」と書かれていたが、バスに乗ることにする。そのまま道を下っていくと、ピクニックランドバス停に着いた。20分ほど待っている間にバス停には結構長い行列ができて、来たバスは満員となった。


高塚山はなかなか静かなよい山でした。石老山よりも記憶に残りそうです。



ホームへ