【中央沿線】朝日小沢上から九鬼山

【 山 名 】九鬼山
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2005年12月3日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】朝日小沢上9:35→10:15鈴ヶ音峠→10:40高指山10:45→11:55九鬼山12:15→13:45札金沢→14:45猿橋駅
【メンバー】単独

☆九鬼山へ

 電車を乗り継ぎ、猿橋駅へ。予定よりもかなり早く着いてしまい、30分もバスを待つ。朝日小沢上行きのバスは誰も乗らないかと思っていたら、団体さんが来て、意表をつかれた。来たバスは誰も乗っていなかったが、ほとんどの座席が埋まる。団体さんと行程が一緒かな、と思っていたら、途中の幡野入口で降りていった。どこへ登るのだろうか。乗客は私一人となり、終点の朝日小沢上で下車する。

 車道を登っていく。すぐに道が分岐するが、そのまま左に登っていく。折り返して登っていくと、やはり先ほどの道は違う道だったようだ。民家がなくなり、山の中へ入っていく。後ろから一台車がやってきた。こんな道でも車が通るんだね。乗っていたのは登山者ではなく、地元の人らしかった。くねくねと曲がりながら歩いていくと、少しずつ高度を上げて、鈴ヶ音峠に着く。車道があっては単なる通過地点でしかない寂しい場所である。それでも道志側の山々が見えるのが救いである。カーブの最後の所に道標があり、右の登山道に入る。踏み跡のような感じの道で、少し歩くと、右に左に道が分岐している。たぶん稜線の道を行けば間違いないだろうと登り道を選択して歩いていく。

 道はそんなにきつくはなく、小さなピークを越えて登っていくと、桐木差山に着く。山梨の山名盤があり、山頂だと分かる。白い杭には、桐水差の文字が見えた。以前の誤りがそのままになっているのだろう。道志方向の眺めが良いが、残念ながらこの時間は逆光になってしまう。反対側は木が多いので木の間から少し見える程度である。

 軽く下って登り返すと高指山。ここも道志方面の眺めがよい。樹林の中の山頂で静かな感じが好ましい。最近はやたらと眺めを増やしてしまう山頂が増えた。何も手を入れていないこのような山頂がいつまでも残って欲しいものである。少し息が落ち着くのを待って、歩き出す。最初はかなりの下りである。しばらく下っていくと、登り返しになる。ヤブありという記述が地図にあるが、ススキがちょっと邪魔しているだけでたいしたことは無かった。やがて伐採地の横の登りになる。眺めは良いが少し登りがきつい。しかし、そんなに長くはなく、平なピークに着く。少し眺めを楽しむ。


 ここからもいくつものピークを越える。どれもそんなにはきつくなく、登っては下りの繰り返しでそんなに印象的なピークはない。少しきつい登りもあるが、どれも長くはない。途中、おそらく鹿だろうと思うが、まだ新しい動物の糞が落ちていた。しかし、動物にはまったく会うことはなかった。どこかのピークに着くと、小さなプレートに「九鬼山→」と書かれていて、右に下る。次のピークを過ぎると、足場の土が柔らかい所を通る。あまり歩かれていないせいか、道も薄い。しかし、そんなに長くは続かず、登っていけば、道標が見えて、杉山新道との分岐に着く。ここからは普通の道。ゆるやかな登り道になるとすぐに人に会う。左が開けた展望台はすぐ先だ。残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった。明日は天気が崩れるというので、その前触れだろうか。少し登れば、山頂に着いた。

☆下山

 山頂でしばらく眺めを楽しむ。滝子山あたりから中央線沿線の山々、その向こうは奥秩父の山だろうか。休んで食事にするがかなり寒い。向こうの山々はきれいな青空なのに、この山頂のあたりは雲に隠れていて日陰になっていた。フリースを着込んでもまだ寒かった。持ってきたポットのお茶を飲むと少しホッとする。

 さて、下山にかかる。普通に下山するなら、禾生駅か田野倉駅だが、朝日小沢尾根?を降りてみたい。山頂から急な道を少し下ると念仏岩。ロープが張ってあるが、それほど大変ではなく、一応、補助的に掴んで下る。降下がゆるやかになると、尾根が見えてきて、札金峠分岐に着く。そのまま直進する道は枝で×印がしてあった。そのまま進む。あまり人が歩いていないようで、踏み跡が薄い。しばらく歩くと小さなピークを過ぎて、その先で右に急降下する。あれ、こんな急降下なんだ。どんどん下るが、やっぱりおかしい。わずかな平地を過ぎて、さらに急降下。植林の中でとても道とは思えない。よく見ると、左に尾根があるではないか。きっとこっちだね。仕方ないので、登り返す。踏まれていない急登はきつい。汗をかきながら分岐のあたりまで登り返す。

 分岐までなんとか戻るが、やっぱりこっちの尾根も踏み跡はない。あれあれ、どうしようかな。まあ、なんとか下れるだろう、とよく見ると赤テープが付いているのを見かける。下っていくと、急降下のあと、少しゆるやかになる。気持ちいい自然林の尾根はいいものだ。でも、ほとんど人が歩いていないようである。

 やがて分岐になる。どちらへ行こうか。左も右もどっちもどっちだ。右の方が民家に近いだろうと見当を付け、右に下る。しかし、手入れされていない植林の中に突っ込み、急降下の末にヤブの中だ。まったく道らしいものは発見できず、ひたすら森の中を右往左往しながら道を探す。このまま道が見つからず、暗くなってしまったらどうしよう、という不安を持ちながら、ヤブの中を下っていくと、また小さな尾根のような所に出る。しかし、倒木やヤブが多く、歩くのは困難である。それでも、誰かが付けた布きれが付いている。ワナなどがないか警戒しながら、そのまま下る。すると、下の方に民家か畑が見えた。少しホッとしながら下ると、昔は使われたらしい作業道の名残りらしき所に出て、草を分けながら歩けば、森を抜け出てきちんとした作業道に出る。左に向かって歩いていくと、ちょうどそこに住んでいるらしい地元の人がいた。軒先を通るような所だったので申し訳なく思いながら近づいていくと、「九鬼山かね?」「はい、道に迷ってしまって。下りはこちらでいいですか?」「そこを歩いて行きなさい」と親切に教えてくれた。すぐ先にも地元の人がいて掃除をしていた。そこの人も親切に道を教えてくれる。このあたりの人は親切な人が多いね。

 下っていくと、道路に出て、橋を渡る。すぐ先で大きな道に出る。さて、どちらに行けばいいのだろう。方向感覚がなくなっていたが、地形から言って、左に進むのだろうと思う。わずかに登り、下りになる。やがて向こうから来た人に会うので、道を尋ねるとやはり猿橋はこの方向で合っていた。途中のバス停で時間を見ると、少し前に行ったばかりだったようだ。そのまま歩いていく。国道20号に出て、左に曲がり、車道の横を歩く。途中、富士急バスの営業所の近くにあった酒屋に立ち寄り、日本酒を買う。地元のお酒を買いたかったが、笹一酒造のお酒はありますか、と聞くと、趣味じゃないから置かない、と言うことだった。なかなか頑固おやじである。替わりに河口湖のお酒を勧められ、一口飲ませてもらったら、なかなか美味しいお酒である。それを購入した。猿橋駅まではもう少し。駅に着いて、少し待つと中央特快の電車がやってきて、早く帰宅できた。


九鬼山北尾根はなかなか楽しいですね。豪快さなどはもちろんありませんが、低山の楽しさがあると思います。ただし、道標などはほとんどなく、踏み跡も薄い所がありますので、ある程度山歩きに慣れた人にお勧めします。下りの尾根は普通の人は、止めておいた方が無難でしょう。(私も含めてですが。)


ホームへ