![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】菊花山、馬立山 【 山 域 】中央線沿線の山 【 日 時 】2006年1月3日(火) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】大月駅10:10→11:00菊花山11:05→11:35沢井沢の頭→11:55馬立山12:20→札金峠→13:10田野倉駅 【メンバー】単独 ☆菊花山へ 体調がまだ完全ではないので、あまり長い山行はできそうもない。でも新年明けて、せっかくなので軽い山行にすることにした。そうだ、こんなときは駅から駅への山旅。ということで、菊花山にすることにした。うまく中央特快を捕まえることができて、高尾駅でも接続がよく、意外に早く大月駅に着いた。さすがに冬本番、かなり寒い。特に風があるのがさらに体感温度を下げる。こりゃ上越なんかは相当な雪なんだろうな。 駅からまっすぐ国道も渡ってさらに進む。突き当たりは工事現場なので、右に曲がって少し歩くが、なにやら工事をやっていて、とても登り口がなさそうだ。お墓が見える所まで来て、よく見ると向こう側に神社があるようだ。あのあたりから登るのだろうか。角を2本ほど戻ってみるが、やっぱり渡れない。しかし、その次の角を曲がって少しいくと、渡る道があるではないか。そこから向こう側に進み、右に歩くと神社に出る。今日の山行の無事を祈る。裏手に階段があるので、登ってみるが、道はなく、その先は崖になっていて登れそうもない。戻って神社から少しお墓の方向に歩いていく。道が凍結していて滑りそうでちょっと怖い。少し歩くと山梨県の道標があり、菊花山と書かれているではないか。これはありがたい。そこから登っていく。 ![]() ![]() ☆馬立山へ さて、沢井沢の頭へ向かおう。まずは岩の出た下り。すぐに普通の尾根になり、下っていく。右下の方に家が見えるが、あれが沢井集落だろう。下っていくと、倒木が多くなる。小さな登りでアンテナの立つコブを越える。そこから右の方に下っていき、左が暗い樹林のある鞍部を過ぎる。右にある道は気が付かなかったが、左には踏み跡らしきものがあったのが見えた。そこからは登り返し、結構きつい。真ん中がえぐれた樋状の道になるが、すぐに右に入ってしまう。そこから登っていくと、尾根がきつくなり、右から巻いて登るようになる。どんどん高度を上げていくと、やがて上から下ってくる3人に会う。まだお昼前なのにもう降りちゃうのか。菊花山でお昼かな? ![]() ☆下山 さて、少し早いが下山にしよう。山頂から少し急な下り。しばらくで田野倉尾根の分岐になる。そこからも札金峠へ向かってはかなり急な下りだ。トラロープが付いているが、掴まなくてもなんとかなる。かなり下ると704mのピークに向かって登りになる。そこを過ぎるとまた下りになり、左の暗い樹林の中に入ると右へ曲がって札金峠に着く。風が吹き抜ける峠は寒い。ここで右の風の方に向かう。最初だけ歩きにくい片斜面の道だが、すぐに左に曲がって歩きやすくなる。道標に従って折り返して下りの道は気持ちいい道だ。明るい樹林の所を通るが、すぐにまた樹林の中に入り、ぐんぐん下ると、林道に飛び出る。横に沢を見ながら林道を下っていく。樹林の中では雨が凍ったのか、かなりの氷があった。 やがて民家が出てきて、用水路を過ぎて下ると、もう線路はすぐそこ。踏切を渡って歩いていくが、そんなに田野倉駅は近くなく、結構歩かされた気になった。駅に着くが、電車は25分待ち。のんびりと電車を待つ。以前、雪のふる中、この駅に来たことを改札口で思い出した。 短い山行でしたが、眺めも楽しみましたし、なかなかでした。 ホームへ |